公開日:2025年3月12日
執筆者:水口貴博

まとめ
(ネット社会を上手に生きる30の方法)

  • ネットの心構えを身につけておく。
  • 情報が伝わるスピードが桁違いに速いことを念頭に置いて、インターネットを利用する。
  • 「ネット上の投稿は二度と消せない」という覚悟を持って、発信する。
  • ネットに匿名は存在しないことを肝に銘じておく。
  • 安易な拡散は控え、いったん時間を置く。
  • みんなが「いいね」と言っているかどうかではなく、自分が感じたことを大切にする。
  • ニュースで知らない地名が出てきたら、すぐ調べる癖をつける。
  • ファミリールールを作って、子どもと共有する。
  • 「ネット上で知り合った人と会ってはいけない」というルールは時代遅れ。 ネットで知り合った人と会うときは、お互いのことをよく知ったうえで会うことを前提をする。
  • 課金ゲームがやめられなくなったら、サンクコスト効果の心理に惑わされている自分に気づく。 今まで費やしたお金が無駄になったとしても、すぱっとやめる。
  • ネットにある情報だからといって、すべてうのみにしない。
  • 自分と同じ意見ばかりチェックしない。 異なる意見も含め、幅広くチェックする。
  • 情報の価値は、人によって異なることを理解する。
  • 安易に自分の情報を教えない。
  • ネットの情報だけでわかった気にならず「リアルな生の体験」を大切にする。
  • 他人のIDとパスワードを知ることがあっても、無断でログインしない。 他人のIDとパスワードを知ることがあれば、積極的に「忘れる努力」をする。
  • ネットの利用ルールを決めておく。
  • ネットトラブルのニュースを目にしたときは、どんなことでも自分事として真剣に聞くようにする。
  • ネットからアプリをダウンロードする際は、信頼できるサイトであることを確認する。
  • 文字だけのやりとりに頼らず、絵文字やスタンプなど気持ちや感情を伝える。
  • ネットトラブルに遭ったとき、正しい対処法を知らなければ、自分で対処しようとせず、専門家に相談する。
  • ネット炎上を目にしてもスルーして、自分のやるべきことに集中する。
  • 常に倫理観を持ち「カメラを向けてはいけない場」「モザイクをかけても投稿してはいけない写真」には気をつける。
  • 1日に2時間スマホをしている人は、1年で1カ月スマホをしている事実に気づく。 スマホの時間を減らし、自分の夢や目標など、もっと有意義なことに時間を使う。
  • ネット依存・スマホ依存になっていると気づいているだけ幸いと考える。
  • スマホの利用時間が短くても、生活リズムが崩れているなら、黄信号と考える。
  • スマホから離れる時間を作る。
  • ネットだけのやりとりだけでなく、場合によっては、会って話すことも検討する。
  • 「ネットのリスクから身を守るのは、自分自身」という意識を持つ。
  • 日頃からネットに関する知識を身につけ、メディアリテラシーを高めておく。

同じカテゴリーの作品

HAPPY LIFESTYLEからおすすめの3冊

4:41
© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION