公開日:2017年5月3日
執筆者:水口貴博

悔いのない人生を送るために必要な
30のこと

  • 死の間際に、
    後悔しない生き方を心がけても遅い。
    後悔しない生き方は、
    今すぐ始めよう。
悔いのない人生を送るために必要な30のこと

死の間際に、後悔しない生き方を心がけても遅い。
後悔しない生き方は、今すぐ始めよう。

「余命3日」を想像してみてください。
あと3日しか生きられないとしたら、どうしますか。
3日間でできることもありますが、少なくとも選択肢は限られるでしょう。

死の間際に、後悔しない生き方を心がけても遅い。後悔しない生き方は、今すぐ始めよう。

万能人間を諦めた人が、健全な人生を歩める。

万能人間になろうとしていませんか。
何もできない人より、何でもできる人のほうが、よいに決まっています。
できることなら、すべてを完璧にしたいと思うでしょう。

万能人間を諦めた人が、健全な人生を歩める。

過去の自分を恥ずかしがるのではない。
現在の自分に誇りを持とう。

過去を振り返ったとき、当時の自分を恥じることがあります。
「どうしてあんなばかなことをしたのだろう」と思うことがあるでしょう。
若気の至りで、むちゃをしでかしたこと。

過去の自分を恥ずかしがるのではない。現在の自分に誇りを持とう。

自分の気持ちを無視すると、後悔する人生が待っている。
自分の気持ちを尊重すると、納得のいく人生が待っている。

自分の正直な心の声を無視していませんか。
自分の気持ちを無視して、楽な道を選んでいませんか。
本当は興味関心のあることでも「大変そうだから」という理由で諦めることがあります。

自分の気持ちを無視すると、後悔する人生が待っている。自分の気持ちを尊重すると、納得のいく人生が待っている。

勝ち方は大切。
負け方はもっと大切。

私たちは、勝ち方を学ぼうとします。
いかに相手を負かすか。
どうすれば相手より上に立てるか。

勝ち方は大切。負け方はもっと大切。

「いつか誰かが私を助けに来てくれる」と待つのは、もうやめる。

「いつか誰かが私を助けに来てくれる」
そんなことを考えていませんか。
「友人が私を助けにやってきてくれるだろう」

「いつか誰かが私を助けに来てくれる」と待つのは、もうやめる。

人を憎んだりねたんだりすることほど、人生で無駄なことはない。

あなたが最後に人を憎んだりねたんだりしたのはいつですか。
自分をより幸せな人がいると、ねたんでしまうかもしれません。
「幸せそうで悔しい。それに比べて、自分はなんて情けないのだろう」

人を憎んだりねたんだりすることほど、人生で無駄なことはない。

夢を語る人には、2種類いる。
ふざけて語る人と真剣に語る人。

夢を実現できるのは、堂々と夢を語れる人です。
人に夢を語れないうちは、叶えられません。
堂々と人に語れるくらい、熱い情熱と強い信念を持つ人が、実際に夢を叶えます。

夢を語る人には、2種類いる。ふざけて語る人と真剣に語る人。

喧嘩に勝つ方法より、喧嘩を避ける方法を考えよう。

喧嘩に勝つためには、どうすればいいのでしょうか。
相手の弱点を突く。
論理的な話術で攻める。

喧嘩に勝つ方法より、喧嘩を避ける方法を考えよう。

人生では「後付けの努力」もあり。
嘘をついたことが悔やまれるなら、後から努力して真実に変えればいい。

うっかり嘘をついて慌てることがあるでしょう。
わからないことを「わかる」と言ったり、できないことを「できる」と言ったり、経験がないことを「ある」と言ったりなどなど。
見栄やプライドがあったり、体裁や世間体を気にしたりして、うっかり口が滑って嘘をつくことがあるもの。

人生では「後付けの努力」もあり。嘘をついたことが悔やまれるなら、後から努力して真実に変えればいい。

人に認められたい気持ちで生きると、偽りの幸せが待っている。
自分らしさを貫くと、本当の幸せが待っている。

「人に認められたい」
そんな気持ちを持っていませんか。
たしかに人に認められたい気持ちは大切です。

人に認められたい気持ちで生きると、偽りの幸せが待っている。自分らしさを貫くと、本当の幸せが待っている。

後悔しないなら、逃げてもいい。
後悔するなら、逃げないほうがいい。

逃げるべきか、とどまるべきか。
その判断は「後悔するかどうか」で決めると、うまくいきます。
もちろん判断基準は数多くあるでしょう。

後悔しないなら、逃げてもいい。後悔するなら、逃げないほうがいい。

睡眠時間の短さを自慢するのではない。
起きている時間の集中力と生産性を自慢するのだ。

睡眠時間を自慢していませんか。
ときどき睡眠時間の短さを自慢する人がいます。
「昨日は3時間しか寝ていない」

睡眠時間の短さを自慢するのではない。起きている時間の集中力と生産性を自慢するのだ。

キレると、必ず後悔する。

後悔を減らすにはどうすればいいのでしょうか。
後悔にもさまざまな出来事がありますが「これをやったら確実に後悔する」という行いがあります。
それは「キレること」です。

キレると、必ず後悔する。

怒りの発散は、運動が一番。

怒りが生じたとき、安易に爆発させるのは要注意です。
怒りを暴力的・破壊的な方法で発散させると、後悔が待っています。
後から「どうしてあんなことをしてしまったのだろう」と愚かな自分を悔やみ、人生の後悔を増やすことになります。

怒りの発散は、運動が一番。

安易に最後通告を出すと、かえって自分の立場を悪くする。

私たちの日常では、最後通告を言ってしまう瞬間があります。
「認めてくれないと、訴える」
「今度約束を破ったら、縁を切る」

安易に最後通告を出すと、かえって自分の立場を悪くする。

仲直りの方法は考えすぎないことが大切。
深みにはまりそうなら、さっさと謝ってしまおう。

人間関係がこじれたら、仲直りが必要です。
「仲直りがしたい!」
そう思っているあなたは、真剣に仲直りの方法を考えているでしょう。

仲直りの方法は考えすぎないことが大切。深みにはまりそうなら、さっさと謝ってしまおう。

お礼は「言いすぎ」と言われるくらいでちょうどいい。

あなたは今日、何回お礼を言いましたか。
正午を過ぎているにもかかわらず、まだ1回も言っていないなら大変です。
どこかでお礼を言い忘れています。

お礼は「言いすぎ」と言われるくらいでちょうどいい。

プレゼント選びで損得を考え始めたら、その人が喜んでいる笑顔を思い浮かべよう。

1年には何度かプレゼントをする機会があります。
誕生日やクリスマス。
父の日、母の日、敬老の日。

プレゼント選びで損得を考え始めたら、その人が喜んでいる笑顔を思い浮かべよう。

解決策は、完全な方法でなくていい。
不完全でも、一部が解決できるなら、立派な解決策。

解決策といえば「完全に問題を解決できる方法」を思い浮かべます。
問題が一度に片付く方法はないだろうかと、頭の中でさまざまな可能性を考えます。
人間には、高度な頭脳があります。

解決策は、完全な方法でなくていい。不完全でも、一部が解決できるなら、立派な解決策。

自分の気持ちに素直にならないと、人生の後悔を増やしてしまう。

自分の気持ちに素直になっていますか。
もちろん素直になりたくてもなれない状況もあります。
ビジネスなら、素直になりたくても難しい場面があるでしょう。

自分の気持ちに素直にならないと、人生の後悔を増やしてしまう。

人間はいつ死ぬかわからない。
やりたいことがあるなら、できるだけ早いほうがいい。

あなたは、いつ死ぬのでしょうか。
どんな死に方をするのでしょうか。
それは誰にもわかりません。

人間はいつ死ぬかわからない。やりたいことがあるなら、できるだけ早いほうがいい。

運のいい人は、ストライクゾーンが広い。

運のいい人と悪い人の、違いの1つ。
それは「ストライクゾーンの広さ」です。
許容範囲がどれだけ広いかということです。

運のいい人は、ストライクゾーンが広い。

親はあなたに影響を与えている。
あなたも親に影響を与えている。

親はあなたに影響を与えています。
あなたは生まれてから今まで、親から多くの影響を受けてきたでしょう。
言葉、言葉遣い、礼儀作法。

親はあなたに影響を与えている。あなたも親に影響を与えている。

行動すべきときは、しっかり行動する。
待つべきときは、きちんと待つ。

行動すべきときは、しっかり行動することです。
たとえば、急ぎの仕事があるときです。
急を要する仕事があって、早めに対応しなければいけないときは、やはり行動です。

行動すべきときは、しっかり行動する。待つべきときは、きちんと待つ。

褒められる経験は貴重。
叱られる経験はもっと貴重。

褒められることと叱られること。
「どちらがいいか」と聞けば、誰もが「褒められること」を選ぶでしょう。
褒められるのは誰にとっても嬉しいこと。

褒められる経験は貴重。叱られる経験はもっと貴重。

「無駄」と思うと、テンションが下がる。
「いつか役立つ」と思うと、テンションが上がる。

日常では「無駄」と思う瞬間があります。
自分のミスで無駄になることもあれば、仕方ない事情で無駄になることもあります。
たとえば、衝動買いをしたときです。

「無駄」と思うと、テンションが下がる。「いつか役立つ」と思うと、テンションが上がる。

「この人と会えるのは今日が最後かもしれない」と思えば、必ず優しくなれる。

人と出会ったら、こう考えましょう。
「この人と会えるのは今日が最後かもしれない」と。
「そんなことはあり得ない」と思うかもしれませんが、絶対ないとは言い切れません。

「この人と会えるのは今日が最後かもしれない」と思えば、必ず優しくなれる。

「生きている」より「生かされている」と思うほうが、謙虚になれる。

「私たちは、生きている」
普通に考えるなら、そう思うでしょう。
親から命を授かり、この世に誕生して、長い月日が流れました。

「生きている」より「生かされている」と思うほうが、謙虚になれる。

人生、3万日。

人生、80年と言われます。
もちろん遺伝や病などの影響で、寿命に多少の違いはありますが、だいたい80年と考えてみます。
では、一生を80年としたとき、人は何日間、生きることになるのでしょうか。

人生、3万日。

同じカテゴリーの作品

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION