公開日:2023年6月21日
執筆者:水口貴博

人生の落とし穴を避ける
30の方法

  • 嫌な仕事をするから、
    お金が貯まらない。
    好きな仕事をすれば、
    お金が貯まる。
人生の落とし穴を避ける30の方法

嫌な仕事をするから、お金が貯まらない。
好きな仕事をすれば、お金が貯まる。

「お金が貯まらない」という人にありがちなことがあります。
嫌いな仕事をしているのです。
嫌いな仕事とわかっていながら、無理をして続けています。

嫌な仕事をするから、お金が貯まらない。好きな仕事をすれば、お金が貯まる。

やたら「正義」を口にする人には注意する。

やたら「正義」を口にする人には注意してください。
悪口ばかり言う人に注意するのはもちろんですが、やたら正義を口にする人にも注意が必要です。
正義は悪口と違って、良い言葉のように思われます。

やたら「正義」を口にする人には注意する。

初心者が上級者コースに挑むことほど、危険なことはない。

スキー場には、初心者コースから上級者コースまであります。
初心者にもかかわらず、いきなり上級者コースを滑ろうとする人がいます。
「上級コースの難しさを経験してみたい」「上級コースを滑ったほうが、早く上達するだろう」と思っています。

初心者が上級者コースに挑むことほど、危険なことはない。

あなたは今、財布にいくら入っているか即答できるか。

突然ですが、質問です。
あなたは今、財布にいくら入っているか即答できるでしょうか。
貨幣と紙幣の合計金額です。

あなたは今、財布にいくら入っているか即答できるか。

理解できないからといって、人の趣味を否定しないこと。

つっけんどんな物言いで、人の趣味を否定する人がいます。
自分が理解できないからといって、人の趣味を悪く言うのです。
「ゴルフは意味がわからない。自分が打ったボールを追いかけるだけでばかばかしい」

理解できないからといって、人の趣味を否定しないこと。

ファスナーの寿命は、持つ人によって差が出る。

あるところに同じブランドバッグを持つ2人がいました。
同一ブランドの、同一バッグです。
ある人は「とても丈夫で使いやすい。ファスナーの動きがなめらか」と言い、満足そうです。

ファスナーの寿命は、持つ人によって差が出る。

診察のとき、患者の顔を見ない医者とは、信頼関係を結べない。

良い医者かどうか見分けるための、大事なポイントがあります。
きちんと患者の顔を見てくれる医者かどうかです。
診察のとき、パソコン画面ばかりを見て、まったく患者の顔を見ない医者がいます。

診察のとき、患者の顔を見ない医者とは、信頼関係を結べない。

助けを求めることも勇気だ。

勇気とは何か。
恐れないで立ち向かっていく、強い気力のことをいいます。
勇気が必要なことといえば、どんなことが思い浮かぶでしょうか。

助けを求めることも勇気だ。

成功の保証を求める人は、チャレンジができない。

「成功の保証があるならやります。保証がないならやりません」という人がいます。
残念ながら、こういう人は新しいことにチャレンジできません。
どんなチャレンジも、失敗する可能性があります。

成功の保証を求める人は、チャレンジができない。

あらゆるトラブルは「これも人生の醍醐味だいごみ」の一言で乗り越えられる。

あらゆるトラブルを前向きに受け止められる最強の言葉があります。
「これも人生の醍醐味」です。
泥棒に遭ったとき、仕事を首になったとき、入院することになったとき。

あらゆるトラブルは「これも人生の醍醐味」の一言で乗り越えられる。

お酒の場で交渉を持ちかける人とは関わらない。
お酒の場で交渉を持ちかける人にもならない。

お酒の場で交渉を持ちかける人とは関わらないことです。
人はアルコールが入ると、判断力・思考力・記憶力が低下します。
酔っているときは頭の働きが鈍くなっているので、きちんとした交渉はできません。

お酒の場で交渉を持ちかける人とは関わらない。お酒の場で交渉を持ちかける人にもならない。

軽率な振る舞いは、命に関わる。

ホラー映画やモンスター映画を見ていると「ある法則」に気がつきます。
たいてい最初にやられるのは、ちゃらちゃらした人なのです。
呪われた場所なのに、ほいほい平気で近づきます。

軽率な振る舞いは、命に関わる。

「大変なほうを選ぶ」とルールを決めておくと、自然に勇気が鍛えられる。

勇気のトレーニングには「えいっ!」という思い切りが必要です。
頭で考えると「どうしよう、どうしよう」となります。
考えるから恐怖が増幅して、なかなか勇気が出ません。

「大変なほうを選ぶ」とルールを決めておくと、自然に勇気が鍛えられる。

重い荷物でチャンスを失う。

チャンスをつかみたいなら「重い荷物」に注意してください。
重い荷物を持ち歩かないことです。
重い荷物を持っていると、それだけでチャンスに悪影響です。

重い荷物でチャンスを失う。

完璧な人間であろうとすると、最終的にどうなるのか。

完璧な人間であろうとすると、どうなるのでしょうか。
緊張を感じることが増えます。
ストレスに悩まされることが増えます。

完璧な人間であろうとすると、最終的にどうなるのか。

料理に文句ばかり言っていると、もっと大変なことになる。

料理にぶつぶつ文句を言う人がいます。
「まずい」
「おいしくない」

料理に文句ばかり言っていると、もっと大変なことになる。

男性でもレディースを選んでいい。
女性でもメンズを選んでいい。

アパレルショップに行くと、メンズとレディースで分かれています。
名前の通り、メンズは男性向けであり、レディースは女性向けです。
私たちは「男性ならメンズ」「女性ならレディース」と考えがちです。

男性でもレディースを選んでいい。女性でもメンズを選んでいい。

手を使うべきところで、足を使っていませんか。

行儀の悪い癖は、無意識に出ることがあります。
注意したい1つが「足を使ってしまう癖」です。
手を使うべきところで、足を使ってしまうことはありませんか。

手を使うべきところで、足を使っていませんか。

朝起きて疲れが取れていないのは、何かがおかしい。

朝起きたとき、疲れが残っていることはありませんか。
朝起きて疲れが取れていなければ、要注意です。
それは普通ではありません。

朝起きて疲れが取れていないのは、何かがおかしい。

スーパーのはしごで節約できても、時間の無駄・余計な出費が増えては意味がない。

買い物のとき、スーパーを何カ所もはしごする人がいます。
理由は「少しでも安く買いたいから」です。
スーパーごとに食品の値段が少し異なります。

スーパーのはしごで節約できても、時間の無駄・余計な出費が増えては意味がない。

敗因を分析することはあっても、勝因を分析する人は少ない。

負けたときは、敗因を考えます。
「なぜ負けたのか」「何がいけなかったのか」と、きちんと結果を受け止め、負けた原因を探ります。
負けたときは、悔しさや悲しさがあります。

敗因を分析することはあっても、勝因を分析する人は少ない。

騙すことでうまくいっても、一時的。

コンビニやスーパーで、首をかしげる食品を見かけることがあります。
「具だくさんに見せかけた食品」です。
見える部分は具がたっぷりあって、おいしそうです。

騙すことでうまくいっても、一時的。

「ぎりぎりにならないとできない」という人は、悪い自己暗示にかかっているだけ。

「ぎりぎりにならないとできない」という人がいます。
「ぎりぎりにならないと、仕事ができません」
「ぎりぎりにならないと、勉強ができません」

「ぎりぎりにならないとできない」という人は、悪い自己暗示にかかっているだけ。

誰かを批判することもあっていい。
ただし、自分も批判される覚悟を持つこと。

批判することはあっていいのです。
批判は悪いことだと思われがちですが、一概に言い切れません。
批判は、悪口ではありません。

誰かを批判することもあっていい。ただし、自分も批判される覚悟を持つこと。

「席を譲るのは、妊婦や年配者だけ」と思い込んでいませんか。

バスや電車に妊婦や年配者の人が乗ってきたら、席を譲ります。
妊婦は、大きなおなかを抱えて大変です。
年配者も、足腰が弱かったり体力的に不安があったりして、立っていることが難しいことがあります。

「席を譲るのは、妊婦や年配者だけ」と思い込んでいませんか。

「水でいいです」という言い方は、水に対して失礼だ。

レストランで気になるセリフを耳にすることがあります。
ウエイターが「お飲み物はいかがなさいますか」と尋ねた際「水でいいです」と答える人がいます。
ときどき聞かれるセリフですが、ここに違和感を覚えるかどうかです。

「水でいいです」という言い方は、水に対して失礼だ。

お店からの特別扱いを当たり前に感じ始めたときが危ない。

何度も同じお店に足を運んでいると、特別扱いされるようになることがあります。
値引きをしてもらえたり、おまけをつけてもらえたり、無料でグレードアップをしてもらえたり。
他のお客さんにわからないよう、こっそり特別サービスをしてもらえます。

お店からの特別扱いを当たり前に感じ始めたときが危ない。

太っていると思い込んでいると、どこまで痩せても終わりがない。

太りすぎを気にしている女性がいました。
自分の容姿に悩んでいて、くよくよ嘆いています。
「太っていて困っています。足が太くて、二の腕もぶよぶよです。もっと痩せたくて今ダイエット中です」

太っていると思い込んでいると、どこまで痩せても終わりがない。

「仕事を断らない主義」は、立派であっても非常にリスキー。

「来た仕事は断りません」
「依頼された仕事は必ず引き受けます」
世の中には「仕事を断らない主義」の人がいるものです。

「仕事を断らない主義」は、立派であっても非常にリスキー。

過去の成功例にとらわれてはいけない。

過去の成功例にとらわれないことです。
過去を振り返ったとき、誇らしい成功例があるでしょう。
成功例は自信につながります。

過去の成功例にとらわれてはいけない。

同じカテゴリーの作品

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION