公開日:2025年4月20日
執筆者:水口貴博

自分を優しくいたわる30の言葉

  • 無理をしなかったら、
    自分を褒める。
自分を優しくいたわる30の言葉

無理をしなかったら、自分を褒める。

あなたは今日、無理をしようとした自分にブレーキをかけました。
「これ以上アクセルを踏むと危ない。無理をすることになるだろう」
不安を感じたので、ほどほどのところで切り上げました。

結果が出なかったからといって、落ち込むことはない。

結果が出なかったからといって、落ち込むことはありません。
ベストを尽くしたのであれば、堂々と胸を張りましょう。
「よくやった!」と自分を褒めましょう。

人生の試験は満点がない。
100点で満足するのは早い。

学校の試験では、満点があります。
一般的な満点は「100点」というケースが多いですね。
試験によっては「120点満点」「200点満点」というケースもあります。

幸せになるコツは「少しずらすこと」にある。

道路渋滞に巻き込まれることがあります。
渋滞のときは、なかなか前に進まなくて、いらいらすることが多いもの。
そんな道路渋滞も、1つ横の道に行くと、まったく違っていることがあります。

逃げることで、才能が開花することもある。

画家・山下清は、全国を放浪しながら、滞在先で見た景色や名所を貼り絵で表現したことで有名です。
「放浪の画家」「日本のゴッホ」とも言われています。
彼の生き方はユニークなこともあり、映画やテレビにもなっていて、見たことがある人も多いのではないでしょうか。

みんなを好きになる必要はないが、自分だけは好きになる必要がある。

世の中にはいろいろな人がいます。
みんなを好きになる必要はありません。
相性の悪い人もいます。

昼寝も仕事の1つ。

昼寝の時間を無駄と思ってはいけません。
たしかに昼寝の時間をすると、その間は何もできません。
生産的な活動ができず、静かな時間を過ごすことになります。

中途半端でもいい。

「中途半端は良くない。最後までしっかりやるべきだ」という声が聞かれます。
それはいかがなものでしょうか。
もちろんお金をいただいている仕事なら別です。

嘘は、ついてもいい。

「嘘をついてはいけません」という人がいます。
そういう人は、嘘をついたことがないのでしょうか。
いいえ、きっとその人も嘘をついたことがあるはずです。

疲れがたまってパフォーマンスが落ちてきたら、早めに休憩を入れるのが得策。

仕事をしていると、だんだん疲れがたまってパフォーマンスが落ちてきます。
私たちはロボットではありません。
生身の人間です。

嫌なことを忘れるにはどうすればいいか。

日常では嫌なことに遭遇することがあります。
嫌なことがあると、いらいらしたり、不快な気持ちになったりします。
早く忘れたいと思うものですね。

気分が落ち込んだときは、掃除をする。

気分が落ち込んだとき、すぐ立ち直る方法があります。
掃除をしましょう。
掃除機のスイッチを入れて、床をきれいにしましょう。

誘惑に勝つより避けるほうが簡単。

「誘惑に勝つ」といいますが、なかなかこれは難しいことです。
口で言うのは簡単でも、実際それを実行し、貫くのは容易ではありません。
人は元来、弱い生き物です。

遠回しに注意されたことを、褒められたと勘違いしないこと。

ある2人組が高級レストランで食事をしていました。
店内は落ち着いていて、大人の雰囲気が漂っています。
楽しく話をしながら食事をしていましたが、相手の声が少し大きくて気になりました。

だらだらすることもあっていい。

「だらだらするな」と言う人がいます。
それはいかがなものでしょうか。
だらだらすることもあっていいのではないでしょうか。

体調が悪くて早退するとき、罪悪感は必要ない。

体調が悪くて、早退することがあります。
みるみるうちに体調が悪化していき、定時までいるのが難しいことがわかります。
そこで先生や上司に事情を話して、許可をもらい、早退します。

「何かあったな」と気づいたら、場の雰囲気に合わせるのが無難。

みんながいるところに行くと、妙に静まり返っていることがあります。
わいわい話しているかと思いきや、ろくに誰もしゃべっていません。
話すとしても、小声でこそこそです。

部下の帰り際に残業を命じる上司は嫌われる。

嫌われる上司は、部下の帰り際にわかります。
部下が身支度をしているとき、わざと残業になるような仕事を命じます。
「これ、今日中にお願い」と一言言って、帰ろうとする部下をためらいもなく引き留めます。

ギブアップは、限界になってからするより、限界の手前でするのが正しい。

「限界になったらギブアップしろ」と言う人がいます。
たしかに限界を超えることはできません。
無理なものは無理。

「急ぎでお願いします」という一言だけでは、不十分。

仕事をしていると、急ぎで仕事をお願いしなければいけないときがあります。
部下にお願いすることもあれば、外部の人にお願いすることもあります。
そんなとき「急ぎでお願いします」といった言い方がよく聞かれます。

サボることは、本来の姿に戻ること。
自然体を回復させる行為。

「今日はサボろう」ということはあっていいのです。
たまにはサボることも必要です。
いつも頑張っていては疲れるばかりです。

名前を間違えられたら、その場ですぐ訂正しておくほうがいい。

名前を間違えられることがあります。
「水口」という名字には「みずぐち」「みずくち」「みなくち」といった読み方があります。
「裕子」という名前には「ゆうこ」「ひろこ」があり、どちらにも読めます。

「真面目すぎるよ」と言われたとき、誤解しがちなこと。

人から「真面目すぎるよ」と言われることはありませんか。
真面目なことはいいことですが、真面目すぎるのは要注意です。
労働時間が長くなったり、ストレス過多になったりします。

「もうこの辺でいいんじゃない」と自分に声をかける。

頑張り屋の人は、やりすぎる傾向があります。
「まだまだ」「もっともっと」となりがちです。
納得がいくまで、とことん突き詰めます。

手抜きしたと思われたくないから、疲れる。

なぜ疲れやすいのか。
それは、手抜きをしたと思われたくない気持ちが強いからです。
お母さんが疲れるのは、手抜きをしたと思われるのを恐れているからです。

あなたには、落ち込んだときに読む本がありますか。

あなたには、落ち込んだときに読む本がありますか。
もしなければ、今のうちに決めておくといいでしょう。
偉人の名言集、元気が出る言葉集、自己啓発書。

柔軟心にゅうなんしん」を意識することで、生き方がうまくなる。

禅の教えの1つに「柔軟心」という言葉があります。
「柔軟性にあふれた心を持つことが大切」ということです。
柔らかくてしなやかな心です。

家族との電話は、電話代をけちらなくていい。

家族との電話のとき、電話代を気にする人がいます。
あまり電話が長いと、電話代がかさみます。
楽しく会話が続いていても「電話代がかかるから」といって、早々に電話を切ろうとするのです。

不安を抱えているのは自分だけではないと思えば、少しは不安も軽くなる。

不安は誰しも持っているものです。
不安のない人はいません。
すべての人が、大なり小なり、不安を抱えながら生きています。

話が長い人は、相手の「興味なし」のサインに気づいていない。

自分の話に夢中になっていると、長話になりがちです。
自分だけ一方的にしゃべっていて、マシンガントークのようになっているのです。
相手が喜んで聞いているならいいのですが、そうでないこともあります。

同じカテゴリーの作品

HAPPY LIFESTYLEからおすすめの3冊

1:26:18
© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION