執筆者:水口貴博

まとめ
(習い事を長く続けるための30の大切なこと)

  • 結果に一喜一憂しない。
  • 「急がず、焦らず、諦めず」を意識しながら、習い事に取り組む。
  • 自己投資は、小額のものから始めて、経験を積むにつれて徐々に金額を上げていく。
  • 習い事に意味を求めない。 楽しければそれで十分と考える。
  • 「向上」のためだけでなく「維持」のためにもお金を使う。
  • 自己投資・自分磨きでやるべきことは、人に聞くのではなく、自分で考え、自分で決める。
  • できないところは、伸びしろと考える。
  • 「難しいことはいつかできるようになればいい」と考える。
  • 挫折を避けたいなら、グループレッスンより個人レッスンを選ぶ。
  • 努力の量や通う頻度より「細く長く楽しむこと」を大切にする。
  • 自分磨きをしているときは、目の前のことに集中する。
  • お世話になっている人たちに、感謝の気持ちを持つ。
  • 「頑張れ」より「楽しもう」という言葉で、気持ちを奮い立たせる。
  • 先生から褒められたときは、否定せず「ありがとうございます」と素直に返す。
  • 「うまくなりたい」と、きちんと口に出す。
  • 何に自己投資をしているのか、人に聞いてみる。
  • ネガティブな心の声が聞こえてきたら、すぐシャットアウトして、すべてポジティブな心の声に言い換える。
  • 自分磨きを習慣化させる。 最低でも3週間は続けることを目標にする。
  • 費用対効果にとらわれすぎない。 費用対効果が小さくても、そこに自分の目指す未来があるなら、迷わず投資する。
  • むやみに人間関係を遮断しない。 自分磨きをしつつ、人間関係も大切にする。
  • 自己投資は、できるだけコストパフォーマンスが良いものを選ぶ。
  • 努力を否定する人がいても、自分磨きを貫く。
  • 人に習い事の話をしてみる。
  • 消極的な人がいれば、できるだけ視線を外す。 積極的な人を見て、やる気や元気をもらう。
  • 自分の成長を信じる。
  • 「自己投資は、ある程度のリスクがつきもの」という心構えで取りかかる。
  • 教養を高めるために、本は読めるだけ読む。
  • 自分を成長させるのは、自分と考える。
  • 一人暮らしをする。
  • 習い事の後に訪れる、気持ちのいい余韻に気づく。

同じカテゴリーの作品

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION