公開日:2008年9月13日
執筆者:水口貴博

運がいい人の
30の習慣

  • 運がいい人は
    「うん」とよくうなずく。
運がいい人の30の習慣

運がいい人は「うん」とよくうなずく。

運がいい人は「うん」とよくうなずきます。
話を前向きに肯定するということです。
だから運がよくなります。

運がいい人は「うん」とよくうなずく。

嬉しいときだけにっこりするのではなく、普段からにっこり笑顔になる。

なみなみの運に悩んでいる人は、嬉しいときがあったときだけ、にっこりします。
にっこりした笑顔は、嬉しいことや楽しいことがあったときにする表情です。
それは当然のことです。

嬉しいときだけにっこりするのではなく、普段からにっこり笑顔になる。

嬉しそうな表情をすると、嬉しいことが次々と起こる。

あなたが、ある日、人に出会いました。
初対面の相手は、嬉しそうな表情です。
そんなとき、あなたはどんな話から話し始めますか。

嬉しそうな表情をすると、嬉しいことが次々と起こる。

席を離れるときは、きちんと椅子を戻す。

レストランで食事をしたときのことです。
楽しい会話を楽しみ、おいしい食事を味わい、帰ろうかと席を立ったときのことです。
この瞬間に、気をつけたいことがあります。

席を離れるときは、きちんと椅子を戻す。

バカボンのパパは、なぜ天才なのか。

運のいい人は、前向きに考えます。
起こる出来事を前向きに受け止める口癖を探してみましょう。
「まあいいか」

バカボンのパパは、なぜ天才なのか。

積極的に反省をする人が、成長する。

成長するためには、反省が必要です。
過去の自分を振り返り、反省することです。
過去を振り返るのは、くよくよするためではありません。

積極的に反省をする人が、成長する。

靴のきれいさは、心のきれいさと比例する。

足元にある靴は、体の中では1番目立たない部分に位置します。
しかし、靴は、仕事をしている間はずっと履き続け、地面と常に接している部分ですから、一番汚れやすい部分でもあります。
目立たないけれど、一番汚れやすい部分を、あなたならどうしますか。

靴のきれいさは、心のきれいさと比例する。

うまくいった話を真剣に聞く。
うまくいかなかった話も真剣に聞く。

運がよくない人は、うまくいった話だけを真剣に聞きます。
「うまくいった話だけを聞いて何が悪い」と思っているのではないでしょうか。
誤解を恐れずに言い切ってしまえば、よくありません。

うまくいった話を真剣に聞く。うまくいかなかった話も真剣に聞く。

あなたが一番嫌いな人こそ、今のあなたに最も必要な人。

運がよくない人は、嫌いな人を避けようとします。
運のいい人は、嫌いな人を求めようとします。
あなたにとって一番必要なのは、気の合う人のように思えます。

あなたが一番嫌いな人こそ、今のあなたに最も必要な人。

カップラーメンの3分の待ち時間を無駄にしない。

運のよくない人は、暇な時間が3分できても、何もしません。
カップラーメンの3分の待ち時間に何もせず、やるとすれば、ただテレビをぼうっと眺めている程度です。
たしかにたった3分では仕事らしい仕事はできませんし、勉強らしい勉強もできません。

カップラーメンの3分の待ち時間を無駄にしない。

スピードの速さは、運のよさに転化する。

運がよくなるためには、まずスピード重視です。
スピードを持って、勉強や仕事に当たる習慣を持ちましょう。
スピードが遅いと、あらゆる運を逃してしまいます。

スピードの速さは、運のよさに転化する。

恋愛上手は、返事が早い。

運を語るうえで欠かせないのは「スピード」です。
運がよくない人は、スピードがないのが原因です。
また運がいい人は、スピードがあるおかげです。

恋愛上手は、返事が早い。

自分にも他人にも、完璧を求めない。

「100点を目指す」
「100パーセントを目指す」
「間違ってはいけない」

自分にも他人にも、完璧を求めない。

夢を持つと、運がよくなる。

夢を持つと、運がよくなります。
夢を持っていると、夢の達成に必要な本・人・出来事などが、なぜか、目につくようになり、見つけやすくなるからです。
夢を持つ前と変わらない日常のはずです。

夢を持つと、運がよくなる。

話を15秒以内でまとめる癖をつける。

話が長い人は、運を逃してしまいます。
だらだらした話になる理由は、明快です。
話がまとまっていないから、だらだらになっています。

話を15秒以内でまとめる癖をつける。

強運を引き寄せるには、偶然を生かす努力が大切。

強運を引き寄せるにはどうすればいいか。
それは、偶然を生かすのがポイントです。
強運とは、人のコントロールが及ばない、神秘的な出来事。

強運を引き寄せるには、偶然を生かす努力が大切。

紙に書いたメッセージは、神にも伝わる。

紙に書く習慣があると、運がよくなります。
今日しなければならない仕事を紙に書くと、なぜか、はかどります。
物忘れがなくなり、仕事が効率よく進むようになり、不思議とやる気まで出てきます。

紙に書いたメッセージは、神にも伝わる。

運のいい人が耳を傾けるのは、人の噂ではなく、自分の内なる心の声。

運がよくない人は、人の噂が大好きです。
それも、できるだけ他人の不幸話を好みます。
自分より不幸な人を見つけて「まだ自分はましだ」と見下して、ほっと安心したい。

運のいい人が耳を傾けるのは、人の噂ではなく、自分の内なる心の声。

運のいい人が、1日の中で最も口にしている言葉は「ありがとう」である。

突然ですが、1つあなたに質問させてください。
あなたが1日の中で、最もよく口にしている言葉は何ですか。
口癖でかまいません。

運のいい人が、1日の中で最も口にしている言葉は「ありがとう」である。

下を向いて歩かない。

私が学生時代、いつも下を向いて歩いている男友達がいました。
元気がなさそうだなと思って「どうしたの? 何かあったの?」と尋ねました。
すると「何でもない。下を向いて歩いているだけ」とあっけらかんとした返事が返ってきました。

下を向いて歩かない。

積極的になれば、運がよくなる。

運の悪い人は消極的です。
逃げ腰になると、ただでさえつらい仕事が、さらにつらく感じられます。
「消極的か、積極的か」

積極的になれば、運がよくなる。

いらいらして言いたくなった言葉は、次の日に言えばいい。

あなたはいらいらしたとき、どうしていますか。
運がよくない人は、いらいらした瞬間に、思わず妬みや恨みを吐き出します。
「むかつくなあ」

いらいらして言いたくなった言葉は、次の日に言えばいい。

一芸を極めると、運がよくなる。

運がよくなりたいと思ったら、まず一番好きなことをとことん突き詰めることが大切です。
1つのことだけを突き詰めれば、1つのことしかできない人間になります。
「1つのことしかできない」という響きが悪いせいか、よくない印象を持つ人がいます。

一芸を極めると、運がよくなる。

コンプレックスこそ、運の塊。

『罪と罰』『カラマーゾフの兄弟』で有名な大作を書いた、文豪ドストエフスキーは、シベリアに流刑された経験を持ちます。
また貧困生活、借金返済、持病のてんかんに苦しむなど、波乱の人生を送っています。
そういう人生を、文学にぶつけたことで、大作が出来上がりました。

コンプレックスこそ、運の塊。

ちびちびを積み重ねて、大きな夢を達成する。

ダイエットに失敗する人は、お決まりの言葉があります。
「食べていないのに痩せられない」という決まり文句です。
そんなはずはありません。

ちびちびを積み重ねて、大きな夢を達成する。

笑顔は最高の化粧水。

女性は、お風呂上がりや洗顔後に、化粧水での保湿は欠かせません。
若さを保ちたい、若返りたいという願いは、すべての女性に共通です。
そんな化粧水は、通常、店頭店内で購入します。

笑顔は最高の化粧水。

美人になるには、外見からではなく、言葉から。

ある日、街を歩いていると、長身で細身のモデルのような美人に出会いました。
しかし、話している言葉を聞いてがっかりしました。
「うざい」

美人になるには、外見からではなく、言葉から。

「10分前行動」をするだけで、運がよくなる。

行動が早い人は、ほかの人より得をします。
誰より早くするだけで、運が向上することは間違いのない事実です。
デパートのバーゲンでも、一番乗りが一番得をします。

「10分前行動」をするだけで、運がよくなる。

散歩を習慣にしていれば、元気とやる気は自然に出る。

散歩をすると、テンションが上がります。
体中の血の巡りがよくなり、体が温かくなります。
筋力がついて、免疫力もアップして、健康促進につながります。

散歩を習慣にしていれば、元気とやる気は自然に出る。

自分の未知なる力を引き出す問いかけをする。

「どうしてもできない」は、運の悪い人の考え方です。
運の悪い人は、諦めるのが得意です。
「できない」と思えば、それで話が終わります。

自分の未知なる力を引き出す問いかけをする。

同じカテゴリーの作品

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION