突然ですが、質問です。
授業中、あなたの背筋はどうなっていますか。
猫背になっていないでしょうか。
前かがみの姿勢になっていないでしょうか。
どきっとしたなら、さっそく改善しましょう。
先生から何かを教わるときは、ぴしっと背筋を伸ばしてください。
イメージとしては、頭の上から糸で引っ張られているような姿勢です。
たったこれだけで自然と気持ちが引き締まり、集中力も出るのです。
実は「姿勢を伸ばすと脳の働きも良くなる」ということが科学的にもわかっています。
背筋を伸ばして姿勢が良くなることで、呼吸が楽になります。
すると、脳に酸素がしっかり行き届くようになり、集中力が高まるのです。
さらに脊髄には神経の束が通っているため、背筋を伸ばすことで神経の通りが良くなり、脳や体のパフォーマンスが向上します。
学びの吸収や習い事の身につき方が格段に良くなるのです。
実際アメリカの大学で行われた研究では、良い姿勢を保つ生徒のほうがテストの成績が良い傾向にあると報告されています。
背筋を伸ばすだけで、やる気や自信が自然と湧きやすくなるのです。
姿勢ひとつでここまで効果が変わるのです。
先生の目にも、ぴんと伸びた背筋が生徒は好印象に映ります。
姿勢が良いと、緊張感を持って真剣に授業に臨んでいることが伝わり、一目置かれる存在になるのです。
少しでも授業の質をより良くしたいなら、まず姿勢からです。
背筋を伸ばして授業を受けましょう。
背筋を伸ばせば、成長も伸びるのです。