公開日:2025年8月15日
執筆者:水口貴博

習い事をするときに大切な30のこと

8

挨拶は大切にして、しすぎることはない。

挨拶は大切にして、しすぎることはない。 | 習い事をするときに大切な30のこと

習い事では挨拶を大切にしましょう。

「挨拶ならきちんとやっている」と思っているかもしれません。

先生にだけに挨拶をしていませんか。

もちろん先生に挨拶をすることも大切ですが、同じ教室のメンバーにも挨拶をするのです。

よくあるのが「先生にはきちんと挨拶をする一方、ほかの人への挨拶はおろそかになっている」というケースです。

先生にはきちんと目を合わせて明るい声で挨拶する一方、ほかの生徒にはスルーです。

挨拶をするとしても、小声だったり控えめだったりするのです。

同じ教室のメンバーは大切な仲間です。

相手の年齢や性別は関係ありません。

同じ教室の仲間たちにも、どしどし挨拶をしましょう。

教室にいる生徒も、同じ習い事に励むメンバーなのですから挨拶が欠かせません。

先生との人間関係だけでなく、仲間との人間関係も良くなります。

習い事は、仲間から教わったり助けられたりすることもあります。

心の支えになることもあります。

だからこそ、教室のみんなと良好な関係でいられるよう心がけたい。

挨拶は、人間関係の潤滑油ですから、大切にしてしすぎることはありません。

先生や仲間との関係が良くなければ、習い事がもっと楽しくなり、もっと好きになります。

習い事をするときに大切なこと(8)
  • 先生だけでなく、教室の仲間たちにも挨拶を心がける。
先生の「やってみましょう」を信じてみることで、スムーズにレベルアップできる。

習い事をするときに大切な30のこと

  1. 早めに行くことで、準備の時間ができる。
    より熱心に教えてもらいやすくもなる。
  2. 自分に合った先生を見つけることも、大事な要素の1つ。
  3. いきなり本格的なものを購入するのは要注意。
  4. 道具は、丁寧に使いつつも、使い倒す。
  5. 「習い事ノート」のすすめ。
  6. 課題を持って取り組むと、もっと楽しくなる。
    成長の伸びも早くなる。
  7. 背筋を伸ばせば、成長も伸びる。
  8. 挨拶は大切にして、しすぎることはない。
  9. 先生の「やってみましょう」を信じてみることで、スムーズにレベルアップできる。
  10. 「下手」「苦手」は禁句にしよう。
    「やってみます」「もう少し頑張ってみます」で一歩踏み出そう。
  11. 習い事で大切なのは、早く身につけることより、着実に身につけること。
  12. 習い事には、3つの汗がある。
    集中の汗、緊張の汗、失敗の汗。
  13. 先生の褒め言葉を素直に受け止める人こそ、どんどん伸びていく。
  14. 自分より上達の早い人がいても、気にしない。
    後から入った人に追い抜かれても、落ち込まない。
  15. やる気につながるアイテムなら、お金をかけて良し。
  16. どんどん質問をする人は、どんどん成長する。
  17. 教室にある時計は、見ても見すぎるな。
  18. 自己投資をしないと、現状維持すら危うい。
    自己投資をするから、現状維持ができる。
  19. 本気になることが、授業の質を高めることにもつながる。
  20. なぜ先生の教え方に偏りがあると感じてしまうのか。
  21. 学ぶのは先生からだけでない。
    先輩からも学べることはある。
  22. 習い事では「全力」に要注意。
  23. 雨だからといって、安易に習い事を休まない。
  24. 「レベルアップは階段状に起こるもの」とわかっていれば、停滞があっても怖くない。
  25. ふわっとした気持ちで通う格安スクールより、真剣な気持ちで通う高額スクール。
  26. 「合わない」と思ったら、すぐ辞めてもいい。
  27. うまくいかなかった悔しさを、無駄にしてはいけない。
  28. 授業で習ったことは、きちんと復習しよう。
    勝負は24時間以内。
  29. 習い事を辞めたいと思ったときは、なぜ辞めたいのか自問する。
  30. 習い事とは「人」である。

同じカテゴリーの作品

1:58

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION