習い事をするとき重要なのは「誰から学ぶか」です。
当然先生から学ぶのだろうと考える人が多いのではないでしょうか。
基本はそのとおりですが、注意したいのは「先生からしか学ばない」という姿勢です。
先生からしか学ばない姿勢になっていると、吸収幅が狭くなり、成長が遅くなります。
そこで大切になるのは「先輩からも学ぶ姿勢」です。
習い事の教室に行って、そこで一番うまいのが自分ということはありません。
習い事を始めたばかりなら、教室にいる人たちはみんな「先輩」ということになります。
先生から学ぶのは当然ですが、先輩から学ぶこともたくさんあるのです。
在籍の長い先輩なら、それだけ知識が豊富でスキルも高いはずです。
先生に迫るほど上手な生徒もいるかもしれません。
演技やプレイの様子を見ながら「なるほど、こういうふうにすればいいのか」と学べることがたくさんあるはずです。
先輩から「こうすればいいよ」と教えてもらえることもあるはずです。
面白いことに、先生より先輩のほうが教え方がうまくてわかりやすいということもあります。
仮に自分より在籍の短い人がいても、学べることがあります。
「初心を思い出させてくれる存在」として有効です。
長く続けていると、初心を忘れてしまうことがあるもの。
そんなときは自分より在籍年数の短い人を通して、始めたころの自分が思い出され、きゅっと気持ちが引き締まるのです。