公開日:2025年8月15日
執筆者:水口貴博

習い事をするときに大切な30のこと

24

「レベルアップは階段状に起こるもの」とわかっていれば、停滞があっても怖くない。

「レベルアップは階段状に起こるもの」とわかっていれば、停滞があっても怖くない。 | 習い事をするときに大切な30のこと

上達は、常に右肩上がりのカーブを描くとは限りません。

特に「レベルアップ」に関しては、直線的な成長ではなく、階段状に起こるのが特徴です。

練習しても、特にこれといった上達が見られず、スキルが伸び悩むことがあります。

停滞期(プラトー)は誰にでも訪れます。

しかし、そこで諦めず、根気よく練習を続けることが大切です。

しばらく停滞が続いた後、ある日突然「ぽん」と上達する瞬間が訪れます。

今までできなかったことが、急にできるようになります。

今まで理解できなかったことが、急に理解できるようになります。

突然新しい自分になったような感覚が得られるのです。

これがレベルアップです。

一定の経験値を積んだことで、次の段階に進めたのです。

この仕組みは、ロールプレーイングゲーム(RPG)と似ています。

レベルアップは、敵を1体倒したからといって、すぐ起こるわけではありません。

レベルアップには「必要な経験値」があり、それを満たして初めて次のレベルに進めます。

またレベルが上がるごとに、次のレベルアップに必要な経験値も増えます。

つまり、上達すればするほど、より多くの努力が必要になるということです。

「レベルアップは階段状に起こる」という考え方が支えになる

現実もこれと同じです。

「なかなか上達しないなあ」と感じたときは「レベルアップは階段状に起こるもの」という法則を思い出してください。

この法則を知っていれば、停滞期に不安を感じることがなくなります。

「今は経験値をためている状態だ」と思えれば、落ち着いて、これまでどおりの練習を続けられるようになります。

たとえ表面的には上達が見られなくても、着実に経験値は積み上がっている状態であれば、問題ありません。

地道にこつこつ練習を積み重ねていけば、必ずレベルアップの瞬間が訪れます。

効率的にレベルアップする方法

もちろん単純な練習の繰り返しでもレベルアップは可能です。

しかし、それだけでは時間がかかりすぎることがあります。

簡単な練習では、得られる経験値が小さく、必要量に達するまで時間がかかってしまうからです。

レベルが高くなるにつれて、次のレベルに到達するには、より多くの経験値が必要になります。

勝負の世界では、結果を出すまでにタイムリミットが設けられていることもありますね。

そこで、より効率的にレベルアップをするための工夫があります。

より厳しい練習に打ち込むのです。

厳しい練習のほうが、得られる経験値が大きくなります。

筋トレで筋肉がついてきたら負荷を上げるように、スキルも上がってきたら練習の難度を上げる必要があります。

ただし、あまり無理をすると、心身に大きな負担がかかります。

負荷を上げるときは、無理のない範囲で、少しだけ上げるのがコツです。

レベルアップが階段状に起こるように、かける負荷も階段状に上げていくのです。

つらく感じるかもしれませんが、効率的に成長するためには避けて通れない道なのです。

習い事をするときに大切なこと(24)
  • 「レベルアップは階段状に起こるもの」という理解をしておく。
ふわっとした気持ちで通う格安スクールより、真剣な気持ちで通う高額スクール。

習い事をするときに大切な30のこと

  1. 早めに行くことで、準備の時間ができる。
    より熱心に教えてもらいやすくもなる。
  2. 自分に合った先生を見つけることも、大事な要素の1つ。
  3. いきなり本格的なものを購入するのは要注意。
  4. 道具は、丁寧に使いつつも、使い倒す。
  5. 「習い事ノート」のすすめ。
  6. 課題を持って取り組むと、もっと楽しくなる。
    成長の伸びも早くなる。
  7. 背筋を伸ばせば、成長も伸びる。
  8. 挨拶は大切にして、しすぎることはない。
  9. 先生の「やってみましょう」を信じてみることで、スムーズにレベルアップできる。
  10. 「下手」「苦手」は禁句にしよう。
    「やってみます」「もう少し頑張ってみます」で一歩踏み出そう。
  11. 習い事で大切なのは、早く身につけることより、着実に身につけること。
  12. 習い事には、3つの汗がある。
    集中の汗、緊張の汗、失敗の汗。
  13. 先生の褒め言葉を素直に受け止める人こそ、どんどん伸びていく。
  14. 自分より上達の早い人がいても、気にしない。
    後から入った人に追い抜かれても、落ち込まない。
  15. やる気につながるアイテムなら、お金をかけて良し。
  16. どんどん質問をする人は、どんどん成長する。
  17. 教室にある時計は、見ても見すぎるな。
  18. 自己投資をしないと、現状維持すら危うい。
    自己投資をするから、現状維持ができる。
  19. 本気になることが、授業の質を高めることにもつながる。
  20. なぜ先生の教え方に偏りがあると感じてしまうのか。
  21. 学ぶのは先生からだけでない。
    先輩からも学べることはある。
  22. 習い事では「全力」に要注意。
  23. 雨だからといって、安易に習い事を休まない。
  24. 「レベルアップは階段状に起こるもの」とわかっていれば、停滞があっても怖くない。
  25. ふわっとした気持ちで通う格安スクールより、真剣な気持ちで通う高額スクール。
  26. 「合わない」と思ったら、すぐ辞めてもいい。
  27. うまくいかなかった悔しさを、無駄にしてはいけない。
  28. 授業で習ったことは、きちんと復習しよう。
    勝負は24時間以内。
  29. 習い事を辞めたいと思ったときは、なぜ辞めたいのか自問する。
  30. 習い事とは「人」である。

同じカテゴリーの作品

4:14

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION