「少しでも早く身につけたい」
「1日でも早く結果を出したい」
そう思うのは自然なことです。
早いに越したことはないように思われます。
しかし、ここが落とし穴があります。
「早く身につけたことは早く忘れる」という法則があります。
試験前の一夜漬けを思い出してください。
必死になって一晩で頭に叩き込んでも、試験が終われば、あっという間に忘れてしまいます。
一夜漬けの勉強は、短期記憶になっても、長期記憶には定着しません。
知識や理解が浅くなり、中途半端なまま終わります。
試験は何とか乗り切れても、数日後には勉強した内容がすっかり頭から抜け落ちているのです。
「何も覚えていない」という現実に顔が青ざめます。
きっとあなたも一夜漬けの悲劇を頑張った経験があるのではないでしょうか。
習い事もこれと同じです。
急いで覚えたことや身につけたことはすぐ忘れてしまい、きちんと定着しないのです。
習い事の定着には、ある程度の時間が必要です。
慣れるためにも時間がかかるもの。
1回の学習でマスターしたり、1回の練習だけで慣れたりすることはできません。
無理に早く身につけようとすると、知識や技術が中途半端になります。
定着がおろそかになり、応用力も育ちません。
結果として「何も身についていない」という残念な結果となってしまうのです。
習い事は「早く身につけること」より「着実に身につけること」を重視してください。
焦る必要はありません。
むしろゆっくり丁寧に進めたほうが、頭や体にしっかり定着します。
きちんと身につけられると、習い事がますます楽しくなります。
たとえゆっくりでも少しずつ成長しているのを実感できると、結果が出ていることがわかり、やる気やモチベーションも続くのです。
「早く」より「着実に」。
この姿勢こそ、習い事を長く楽しみ、確かな成長を手に入れる秘訣です。
長く続けられるし、わくわくする時間も長くなるのです。