公開日:2024年12月14日
執筆者:水口貴博

怒らない人になる30の方法

11

ストレスを感じる人とは、距離を置いていい。

ストレスを感じる人とは、距離を置いていい。 | 怒らない人になる30の方法

ストレスを感じる人がいれば、距離を置いていいのです。

むしろ距離を置かなければいけません。

性格が苦手という人がいるでしょう。

どうしても合わないという人もいるでしょう。

嫌なことを言ってくる人や、生理的に受け付けない人もいるかもしれません。

一緒にいるだけでストレスを感じる人がいるものですね。

世の中にはいろいろな人がいて、当然自分と合わない人もいます。

強いストレスを感じているなら、無理に付き合ってもつらいだけです。

心がすり減って、息苦しさを感じます。

いらいらさせられ、ストレスもたまります。

ずっと一緒にいると、肉体的にも精神的にも調子が悪くなります。

だから距離を置くのです。

無理に仲良くなる必要はありません。

「みんなと仲良くするべき」と思い込んでいる人がいますが、大きな誤解です。

コミュニケーションの達人でないかぎり、それは無理な話です。

「相手に申し訳ない」と思う必要はありません。

縁を切るわけではなく、距離を置くだけのことです。

縁を切るのは大げさでも、距離を置くくらいなら取り組みやすいでしょう。

「なんて私はひどい人間なのだろう」と自責の念を覚える必要もなし。

相手に悪いことをしているように感じるかもしれませんが、考えすぎです。

距離を置くことは、マナー違反でも法律違反でも何でもありません。

罪悪感を覚える必要は一切ないのです。

毎日会社で顔を合わさなければいけない人もいるでしょう。

そういう人とは、必要最低限のやりとりで乗り切りましょう。

挨拶や業務連絡など、やるべきことさえやっていれば、何も文句は言われません。

簡単なことですね。

ストレスを感じる人と距離を置けば、それだけストレスがぐっと軽くなります。

自分で自分を大切にしてください。

誰も助けてくれません。

自分のことは自分で守りましょう。

あなたの味方は、あなた自身です。

怒らない人になる方法(11)
  • ストレスを感じる人がいれば、無理に付き合うのはやめて、距離を置く。
動きが遅い人にいらいらしてはいけない。
その人にとって普通のペースなのだ。

怒らない人になる30の方法

  1. あらゆる感情の中で最も大切なコントロールは、怒り。
  2. 「いらいらしない、腹を立てない」という目標を立てるだけで、感情のコントロールがうまくなる。
  3. 喧嘩の原因のほとんどは、ささいなことにすぎない。
  4. 気持ちの切り替え=動きの切り替え。
  5. 敬称が漏れているだけで、腹を立てない。
  6. 頭に血が上ったときは、いったん会話を中断するのがベスト。
  7. 子どもの悩みを聞くとき、軽い聞き方になっていませんか。
  8. 親に勝手に大事なものを処分されても、恨まない、腹を立てない。
  9. キャンセルの連絡があっても、腹を立てない。
    お礼の言葉を伝えるのがスマート。
  10. 怒りを感じるのはいい。
    怒りを爆発させるのがいけない。
  11. ストレスを感じる人とは、距離を置いていい。
  12. 動きが遅い人にいらいらしてはいけない。
    その人にとって普通のペースなのだ。
  13. 仕事ができる人は「条件付きのYES」を身につけている。
  14. 調子が出なくても、しばらく続ける。
    苦しくなっても、しばらく続ける。
  15. 注意されて逆ギレすることほど、見苦しいことはない。
  16. せっかちなのはいい。
    ぴりぴりした雰囲気を出すのがいけないのだ。
  17. 悔し涙を流せるときは、流せるだけ流しておこう。
  18. 旅行中は、できるだけニュースのチェックは控えよう。
  19. いらいらしたときは、蒸しタオルを顔の上に置くだけでいい。
  20. 人のお節介にいらいらしたら「でも、ありがたいことだよね」を続けよう。
  21. せっかく棚からぼた餅が落ちてきても、つかみ取らなければ意味がない。
  22. サボることは、本来の姿に戻ること。
    自然体を回復させる行為。
  23. 「読むための本」にとらわれない。
    「飾るための本」もあっていい。
  24. 「それ、前にも聞いたよ」の一言が、相手を落ち込ませる。
  25. 相手が電話に出てくれなくても、腹を立てない、文句を言わない。
  26. お店を入ってNGを感じたら、すぐ退店してもいい。
  27. 崖だからといって、道が途切れているとは限らない。
  28. おみくじで凶が出たら、喜んでいい。
  29. 列を並んでいて、急いでいる人がいたら、どうするか。
  30. 生産者の顔が見えなくても、イメージすることは大切。

同じカテゴリーの作品

2:46

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION