公開日:2025年3月12日
執筆者:水口貴博

ネット社会を上手に生きる30の方法

27

スマホから離れる時間を作ってみるのも悪くない。

スマホから離れる時間を作ってみるのも悪くない。 | ネット社会を上手に生きる30の方法

情報疲れになっている人は「スマホから離れる時間」を作ってみてはいかがでしょうか。

情報疲れになっている人は、いつもスマホの画面に食い入っています。

「暇さえあればスマホ」という状態になっていて、SNS・動画・ゲーム・ニュースの閲覧に大忙しです。

待ち時間や移動時間にも、スマホの画面に食い入っていて、目を離そうとしません。

特にSNSは無限に楽しめます。

時間が無限に溶けていくような感覚があり、注意が必要です。

次から次へとタイムラインが流れていき、いろいろな情報が飛び込んできます。

次から次へと情報が入ってくれば、脳は疲れるし、混乱もしてきます。

「なるほど」「面白い」と思うだけではありません。

人と自分とを比べて、焦ったり、落ち込んだり、いろいろ考えさせられたりするのです。

「いいな」「うらやましいな」と思うたびに、劣等感を覚え、感情が刺激されるのです。

「少しでも暇があると、ついSNSを見てしまう。動画やニュースを見てしまう」

そんな人が多いのではないでしょうか。

こういうときこそ、スマホから離れてみるのが有効です。

一時的にスマホの利用を控えます。

スマホが気になっても、ぐっと我慢して触れないようにするのです。

どうしてもスマホの利用が必要なら、一定の制限を設けてみるのもおすすめです。

特定のタイミングだけスマホ禁止のルールを決めるのアイデアです。

その間はスマホ関連のすべてをNGとし、通知もオフにしておくといいでしょう。

SNSはすぐ返事をしないと思いますが、気のせいです。

ちょっとした強迫観念にとらわれているだけのこと。

少しくらい遅くなっても、まったく問題ありません。

前もって「ときどき返信が遅くなるけどごめんね」と言っておけば、相手もわかってくれます。

「SNSでメンタルが不安定になっているな」と思う人なら、なおさら有効な試みとなるでしょう。

SNSをチェックしない代わりに、趣味で楽しみます。

本を読んだり、映画を見たり、スポーツを楽しんだりします。

散歩に出かけるのもよし。

1人でカフェに行き、まったりした時間を過ごすのもよし。

ひたすらのんびり過ごすのもよし。

スマホを使わない範囲で、好きなことを楽しんでください。

スマホがなくても、有意義な時間を送ることは十分可能です。

状況が許すなら、丸1日スマホから離れてみるのも良いチャレンジです。

1日が難しいなら、半日でもかまいません。

誰かに言われて仕方なくルールを設けるのではなく、自分自身でルールを設けることが大切です。

スマホから離れる時間を作ると、心穏やかな時間を送れます。

情報を遮断することで、それだけ脳が休まります。

スマホから離れる時間があると、感情が刺激されたり、余計な情報に振り回されたりすることが減るのです。

ネット社会を上手に生きる方法(27)
  • スマホから離れる時間を作る。
ネット社会だからこそ、会って話したほうが早いことがある。

ネット社会を上手に生きる30の方法

  1. 今やネットもスマホも、現代人にとって当たり前のツールとなった。
  2. インターネットでは、情報の伝わるスピードが桁違いに速い。
  3. 「ネットの投稿は二度と消えない」と思うくらいでちょうどいい。
  4. ネットに匿名は存在しないと思っていい。
  5. 情報に強い人は、時間を置く。
  6. みんなが「いいね」と言っているからといって、同じ意見を言わなければいけないわけではない。
  7. ニュースで知らない地名が出てきたら、調べる癖をつけよう。
  8. ファミリールールを作って、子どもと共有することが大切。
  9. 「ネット上で知り合った人と会ってはいけない」というルールは、今や時代遅れ。
  10. なぜ課金ゲームは、やればやるほどやめられなくなるのか。
  11. ネットにある情報を、すべて信じるのは要注意。
  12. 「エコーチェンバー現象」「フィルターバブル現象」に気をつけろ。
  13. 情報の価値は、人によって異なる。
  14. 安易に自分の情報を教えるのは、トラブルの元。
    個人情報に関しては、注意をしてしすぎることはない。
  15. ネットの情報だけで、わかった気にならないこと。
  16. 他人のIDとパスワードは、無断で使用しないこと。
  17. ネットの利用ルールを決めておく。
  18. ネットトラブルに遭った話を笑ってはいけない。
  19. 怪しいサイトからアプリをダウンロードしない。
  20. ネットのコミュニケーションは、リアル以上に難しい。
  21. ネットトラブルに遭ったとき、自分で解決するのがベストとは限らない。
  22. ネット炎上に加担する人になってはいけない。
  23. カメラを向けてはいけない場がある。
    モザイクをかけても、投稿してはいけない写真がある。
  24. 1日に2時間以上スマホをしている人に気づいてほしいこと。
  25. ネット依存・スマホ依存になっていると気づいているだけ、幸い。
  26. スマホが原因で生活リズムが崩れているなら、黄信号と思ったほうがいい。
  27. スマホから離れる時間を作ってみるのも悪くない。
  28. ネット社会だからこそ、会って話したほうが早いことがある。
  29. いつまでも親は守ってくれない。
    最終的にネットのリスクから身を守るのは、自分自身。
  30. ネットの世界はどんどん変化を遂げている。
    メディアリテラシーを高めておくに越したことはない。

同じカテゴリーの作品

HAPPY LIFESTYLEからおすすめの3冊

3:52

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION