執筆者:水口貴博

食べる力が強くなる
30の言葉

17
0

初めて食べるものは、
似ている味を思い出せば、
すぐ覚えられる。

初めて食べるものは、似ている味を思い出せば、すぐ覚えられる。 | 食べる力が強くなる30の言葉

初めて食べるものは、初めて感じる味があるでしょう。

食べた瞬間は「なるほど、こんな味なのか」とうなずきます。

ところが食べ終わってしばらくたつと「どんな味だったかな?」と思い出せないことが多い。

初めて会った人の顔は後から思い出せないことがあるように、初めて食べた食べ物の味も後から思い出せないことがあります。

もちろんよほど強烈な味であれば記憶に残りますが、薄味やユニークな味のときは思い出せないことが普通でしょう。

1回食べただけで、きちんと味を覚えるのはなかなか難しいものです。

こんなとき、初めて食べるものでも、一発で簡単に覚えられるコツがあります。

似ている味を思い出すのです。

似ている味を思い出すだけでいい

初めて食べたら、まず似ている味を思い出しましょう。

「牛乳の味に似ているね」

「豆腐みたいな味だね」

「バナナの味に似ているかな」

直感や第一印象でかまいません。

食べたことのあるものの中から似ている味を思い出してみてください。

自分が感じたことは、何でも正解です。

どの味にも例えられないこともありますが、たいていは何かの味に似ているはずです。

「○○の味に似ている」と思うだけでいいのです。

するとどうでしょう。

共通点が生まれることで、簡単に味を覚えられるのです。

このコツを知っているだけで、あなたの「食の記憶力」が飛躍的に高まります。

初めて食べたら似ている味を思い出すことを、普段の習慣にしておくといいでしょう。

習慣にしておけば、年齢に関係なく、高い記憶力を発揮できます。

人に説明しやすくなる

この工夫は、人に説明するときにも便利です。

「バナナみたいな味」

「焼き肉のような香り」

「こんにゃくみたいな食感」

人に印象を伝えたいとき、ポピュラーな食べ物を使ってわかりやすく説明できます。

相手にすんなりイメージが伝わって「なるほど」とうなずいてくれるでしょう。

説明上手になることで、コミュニケーション能力の向上につながります。

「似ている味を思い出す連想ゲーム」と考えてみよう

初めて食べるものを食べたとき「似ている味を思い出す連想ゲーム」と考えてみてください。

エンターテインメント性が生まれ、楽しく感じるようになります。

初めて食べるものに抵抗を感じても、連想ゲームと思えば、スムーズに勇気が出るようになるでしょう。

体がうずうずして「どこかに初めて食べるものはないかな」といても立ってもいられなくなるでしょう。

おのずと探す力が強くなり、新しいものに対するチャレンジ精神が湧いてくるはずです。

日常が食のワンダーランドに変わります。

あなたの周りの至るところに、連想ゲームが点在しているのです。

食べる力が強くなる言葉(17)
  • 初めて食べるものは、似ている味を思い出す。
「和食はどう?」と聞かれて「別にいいよ」と返事をしていませんか。

食べる力が強くなる30の言葉
食べる力が強くなる30の言葉

  1. ぼうっと食べるな。<br>命をかけて食べろ。
    ぼうっと食べるな。
    命をかけて食べろ。
  2. 食生活を豊かにするなら、エンゲル係数を上げるのが正解。
    食生活を豊かにするなら、エンゲル係数を上げるのが正解。
  3. 食べたくないものは考えなくていい。<br>食べたいものだけ考えていればいい。
    食べたくないものは考えなくていい。
    食べたいものだけ考えていればいい。
  4. 食の幸せは、食べたもので決まるのではない。<br>どれだけ味わったかで決まる。
    食の幸せは、食べたもので決まるのではない。
    どれだけ味わったかで決まる。
  5. 思っていた味と違っていても、むっとしない。
    思っていた味と違っていても、むっとしない。
  6. どんなにおいしい料理も、歯の痛みがあると、きちんと味わえない。
    どんなにおいしい料理も、歯の痛みがあると、きちんと味わえない。
  7. 食べようか迷うくらいなら、素直に食べたほうがいい。
    食べようか迷うくらいなら、素直に食べたほうがいい。
  8. 食事はできるだけ食べきる。<br>ただし、無理に食べる必要はない。
    食事はできるだけ食べきる。
    ただし、無理に食べる必要はない。
  9. 完食も、成功体験の1つ。
    完食も、成功体験の1つ。
  10. 生ものに当たった経験があっても、嫌いにならない。
    生ものに当たった経験があっても、嫌いにならない。
  11. 「明日もおいしいものが食べられる」という理由だけで、希望を持っていい。
    「明日もおいしいものが食べられる」という理由だけで、希望を持っていい。
  12. 大好物をイメージできますか。
    大好物をイメージできますか。
  13. 大好物は、連続で食べることもあっていい。
    大好物は、連続で食べることもあっていい。
  14. 食べられないことに罪悪感を持つ必要はない。
    食べられないことに罪悪感を持つ必要はない。
  15. 好きな食べ物はどんどん言いふらそう。
    好きな食べ物はどんどん言いふらそう。
  16. 本番前に食べないのは、負けに行くようなもの。<br>食事をしないで本番に挑むことほど、危険なことはない。
    本番前に食べないのは、負けに行くようなもの。
    食事をしないで本番に挑むことほど、危険なことはない。
  17. 初めて食べるものは、似ている味を思い出せば、すぐ覚えられる。
    初めて食べるものは、似ている味を思い出せば、すぐ覚えられる。
  18. 「和食はどう?」と聞かれて「別にいいよ」と返事をしていませんか。
    「和食はどう?」と聞かれて「別にいいよ」と返事をしていませんか。
  19. 「しっかり食べる」と「満腹まで食べる」は似て非なるもの。
    「しっかり食べる」と「満腹まで食べる」は似て非なるもの。
  20. 久しぶりに苦手な食べ物を食べてみよう。<br>普通に食べられるかもしれない。<br>意外とおいしく感じるかもしれない。
    久しぶりに苦手な食べ物を食べてみよう。
    普通に食べられるかもしれない。
    意外とおいしく感じるかもしれない。
  21. 口直しだからといって、雑な食べ方になっていないか。
    口直しだからといって、雑な食べ方になっていないか。
  22. おいしいものを食べておかないと、生きることはできても心が死んでしまう。
    おいしいものを食べておかないと、生きることはできても心が死んでしまう。
  23. 歯ごたえのあるものを食べて、顎の筋トレをしよう。<br>二重あごを解消させよう。
    歯ごたえのあるものを食べて、顎の筋トレをしよう。
    二重あごを解消させよう。
  24. お金が理由で、食べることを諦めない。
    お金が理由で、食べることを諦めない。
  25. 口に合わないものを食べてしまったら、おいしいもので口直しをしよう。
    口に合わないものを食べてしまったら、おいしいもので口直しをしよう。
  26. 割り箸が変な割れ方をしても、むっとしない。<br>厄払いができたと考えよう。
    割り箸が変な割れ方をしても、むっとしない。
    厄払いができたと考えよう。
  27. おいしくないものをおいしく食べるようになるのが、人生の醍醐味。
    おいしくないものをおいしく食べるようになるのが、人生の醍醐味。
  28. 嫌いな食べ物がたくさんあるからといって、その人に欠陥があるわけではない。
    嫌いな食べ物がたくさんあるからといって、その人に欠陥があるわけではない。
  29. どんな食事にも、最初の一口と最後の一口がある。
    どんな食事にも、最初の一口と最後の一口がある。
  30. 食事マナーが向上するだけで、あなたは生まれ変わる。
    食事マナーが向上するだけで、あなたは生まれ変わる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION