公開日:2020年1月1日
執筆者:水口貴博

外食の達人になる30の方法

  • 外食の予定を立てることは、
    積極的に人生を楽しむことになる。
外食の達人になる30の方法

外食の予定を立てることは、積極的に人生を楽しむことになる。

あなたの予定表に「外食の予定」はありますか。
手帳やカレンダーを見て、外食の予定があるか確認してみてください。
すでにあるなら素晴らしい。

「今度行ってみよう」と思ったお店に行ってみよう。

気になるお店を見つけたとき「今度行ってみよう」と思うことがあるでしょう。
「あっ、ここに新しいお店がある。なんだかよさそう。今度行ってみよう」
新しいお店を見つけ、料理や雰囲気がよさそうなら「今度行ってみよう」と思うでしょう。

外食は、財布と時間に余裕があるに超したことはない。
ただし、ないならないで楽しめる。

外食は、財布と時間に余裕があったほうが楽しめます。
飲食店で食事をするからには、ある程度お金がかかるのは当然です。
注文してから料理を作ることになるので、食事を待つ時間もかかるでしょう。

お店の前を通り過ぎても頭から離れないなら、本当はそこに行きたいということ。

気になるお店があって近くまでやってきました。
おなかもほどよくすいています。
「どうしようかな。入ろうかな。まあいいか」

お店の外観も、外食の楽しみの1つ。

お店に入る前、まず外観を眺めましょう。
きちんとお店の外観を見ていますか。
お店が視界に入るやいなや、飛び込むようにすぐ入店していないでしょうか。

「まあ、この料理でいいか」と考えるのではない。
「よし、この料理に決めた!」と考えるのだ。

外食で大切な場面の1つ。
それは、料理を決める瞬間です。
メニューを眺めながら吟味した結果、食べる料理を決める場面があるでしょう。

注文するときは、きちんと料理名を言い切る。

お店で注文の際、ざっくりした言い方をしていませんか。
「これで」
「この赤いやつ」

「おいしいものを食べに行こう」は、言われるものではなく、言うもの。

最近、誰かに「おいしいものを食べに行こう」と言いましたか。
「言われたかどうか」ではありません。
「言ったかどうか」です。

メニューの裏側を見る癖は、食の可能性を広げる癖。

外食に行くと、メニュー表があります。
メニューの一覧は、表側だけでなく、裏側にも書かれていることがあります。
表側だけを見て「これがすべて」と思って満足すると、裏側に書かれているメニューに気づけません。

どれだけ素晴らしい料理も、トイレを我慢していると集中できない。

外食の際、トイレを行くタイミングに注意が必要です。
たかがトイレと思いますが、外食の楽しみに関係するポイントの1つです。
「トイレは、行きたくなったときに行けばいい」

店員さんを名前で呼ぶと、早く仲良くなれる。

店員さんは、毎日多くのお客さんと接しています。
店員さんはあなたのことをなかなか覚えてくれないこともあるでしょう。
あなたのことを「大勢の1人」として見てしまうのは仕方ありません。

お店の人と仲良くなる3つのポイント。

どうすればお店の人と仲良くなることができるのでしょうか。
お店の人と仲良くなるには、次の3つのポイントを心がけましょう。
もちろん「おいしかったです。また来ます」という一言だけでも喜んでもらえるでしょう。

本当に食べたいなら、喜んで行列に並ぼう。
暇つぶしの道具があれば、待ち時間は苦にならない。

人気店では、店頭に行列ができることがあります。
多くの人が殺到して、食べる前に10分待ちや15分待ち、時には30分待ちというところもあります。
「並ぶのは嫌だな」と思いますが、このときのフットワークが大切です。

少しくらい値段が高くても、第一希望を食べるのがいい。
人生に、第二希望・第三希望を選んでいる暇はない。

「これ、おいしそう。食べてみたい!」
そう思って注文を決めかけたところ、値段を見て驚きます。
思ったより値段が高い。

フードペアリングのおすすめは、変に身構えず、素直に受け入れてみる。

大手カフェチェーン店では、フードペアリングのおすすめをされることがあります。
飲み物の注文の際、店員さんからおすすめの一言を言われます。
「ご一緒にクッキーはいかがですか。紅茶との相性はぴったりですよ」

普通に慣れたらカスタマイズに挑戦して、バリエーションを楽しもう。

注文によっては、カスタマイズができるものがあります。
何度も同じメニューを何度も楽しんで普通に慣れてきたら、ぜひカスタマイズにもチャレンジしてみましょう。
フードのカスタマイズ、ドリンクのカスタマイズ、フラペチーノのカスタマイズ。

マイ箸は、エコに役立つだけではない。
外食をグレードアップさせる道具。

「マイ箸」という言葉を聞いたことはありますか。
一言で言えば、外食で使うために携帯する自分専用のお箸です。
マイ箸といえば一般的に、エコ活動の1つとして位置づけられています。

なぜ食通は嫌われるのか。

あなたは、自分が「食通」と思いますか。
食通とは、食べ物の味や知識について詳しいことをいいます。
普段からおいしいものをたくさん食べていて、おいしいものについて詳しいのが特徴です。

同じお店を楽しむのもいい。
いろんなお店を楽しむのはもっといい。

同じお店ばかり行っていませんか。
行き慣れたお店なら、リラックスして楽しめるでしょう。
どんな雰囲気で、どんな料理があるかわかります。

食事会を企画することは、企画力のトレーニングになる。

あなたの企画力を鍛えるために、おすすめしたいことがあります。
ぜひ食事会を企画してみてください。
大切なポイントは「誘われて行く側」ではなく「企画して誘う側」になることです。

レストランの予約は、残業の抑止力になる。

レストランで外食を楽しむなら、ぜひ予約をしておきましょう。
予約をしておくメリットは席の確保や指定ができることですが、ほかにも意外なメリットがあります。
「残業の抑止力になる」というメリットです。

「食事が終わった」と油断してからのデザートには、格別の嬉しさがある。

フルコースでは「ああ、食事が終わった」というタイミングがあります。
前菜、スープ、メイン料理、サラダと続きます。
ひととおり食事を終えれば、腹も心も満足です。

「いつもので」が通じるようになったら、常連客として認められた証拠。

カフェやレストランで朝食やランチを食べる人も多いでしょう。
同じ店で同じメニューを注文する人もいるでしょう。
私たちが普段注文するものは、同じパターンが多いものです。

外食でお金を使いすぎた罪悪感は、仕事で晴らす。

「これを食べよう、ついでこれも注文しよう。後からまた注文しよう」
つい気が緩んで、あれこれ注文することがあるでしょう。
メニューに食欲がそそられるような写真があると、つい追加注文をしてしまいます。

食べたいものがたくさんあるときは「次のお楽しみ」と考えよう。

注文するとき、食べたいものがたくさんあって迷うことがあります。
「Aもおいしそう。Bもおいしそう。なかなか決めきれない」
2択で迷うならまだいいほうです。

「また来ますね」を社交辞令で終わらせていないか。

レストランで食事を終えたとき、お店の人に挨拶をします。
このとき、定番のセリフがあります。
「ごちそうさまでした。おいしかったです。また来ますね」

雨の日は、外食日和。

雨の降る日は、どことなく気持ちもどんよりします。
そのためでしょうか。
雨が降っていると、なかなか外食する気が起きません。

意見箱には、感謝の感想を書いてもいい。
お店にとって絶賛の言葉ほど嬉しいものはない。

お店によっては「意見箱」が設置されていることがあります。
「アンケートを募集しています」
「サービス品質向上のためお客さまの声をお聞かせください」

新しい食生活として「外食のはしご」を取り入れてみませんか。

外食は、1軒のお店で完結させるのが一般的です。
1つのお店で食事をして、余裕があればデザートも楽しみます。
もちろんそれはそれでいいのですが、ここで新しいライフスタイルの提案があります。

人生で一度くらいは「最高級店」に行ってみる。

人生で一度くらいは、最高級店に行ってみましょう。
たとえば、和食の最高級店やイタリアンの最高級店です。
3つ星レストランはもちろんのことですが、その限りではありません。

同じカテゴリーの作品

1:51:04
© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION