執筆者:水口貴博

食べる力が強くなる
30の言葉

15
0

好きな食べ物はどんどん言いふらそう。

好きな食べ物はどんどん言いふらそう。 | 食べる力が強くなる30の言葉

あなたの好きな食べ物は何ですか。

あなたの食べ物は、きちんと言いふらしましょう。

人の秘密を言いふらすのはいけませんが、自分の好きな食べ物であれば、いくら言いふらしてもOKです。

プライベートなことの1つですが、知られて不都合はないはずです。

好きなことは別に隠す必要がないので、気軽に言いふらせるでしょう。

周りの人に「これが好きなのですね」と認識されます。

言いふらせば、いいことが3つある

言いふらせば、いいことが3つあります。

  1. 元気になれる

好きな食べ物はどんどん言いふらせば、元気になれます。

「好き」は、ポジティブキーワードです。

好きな食べ物はどんどん言いふらせば、ポジティブキーワードを口に出すことになり、自分のテンションを上げることができます。

頭の中にイメージが浮かんで、自然と明るい気持ちになっていけます。

好きな食べ物を言いふらすとき、あなたはにやにやしてしまうでしょう。

好きなテーマを話すことになるので、自然と明るい表情になります。

好きな食べ物を言いふらすことで、あなたの笑顔がますます増えます。

  1. オープンな雰囲気が出る

好きなことを言いふらすことは、自己開示の1つになります。

自分をさらけ出すことになって、オープンな雰囲気が出るようになります。

壁がなくなって人が近づきやすくなります。

磁石のような力が働いて、人に恵まれやすくなります。

  1. プレゼントの機会に恵まれる

好きな食べ物を言いふらすと、あなたの好みが周りの人に伝わります。

「この人はこれが好きなのだね」と認識されます。

あなたへのプレゼントを選ぶ際、ヒントになることがあります。

「たしかあの人は○○が好きだったよね。プレゼントに贈ってみよう」

そんなチャンスもありえるでしょう。

あなたの好みを考慮したものを贈ってもらえるかもしれません。

食べ物を褒めることになる

「私は○○が好き」

好きな食べ物を言いふらすことは、その食べ物を高く評価していることになります。

つまり、褒めることになります。

食べ物を褒めることはポジティブな行為です。

食べ物は必ず喜びます。

「褒めてくれてありがとう。認めてくれてありがとう。たくさんの人に広めてくれてありがとう」

好きな食べ物から感謝され、さらによい関係を築いていけます。

結果として、ますます食生活が豊かになります。

好きな食べ物は言いふらすためにあります。

好きな食べ物は、どんどん言いふらしたほうがいいのです。

食べる力が強くなる言葉(15)
  • 好きな食べ物は、どんどん言いふらす。
本番前に食べないのは、負けに行くようなもの。
食事をしないで本番に挑むことほど、危険なことはない。

食べる力が強くなる30の言葉
食べる力が強くなる30の言葉

  1. ぼうっと食べるな。<br>命をかけて食べろ。
    ぼうっと食べるな。
    命をかけて食べろ。
  2. 食生活を豊かにするなら、エンゲル係数を上げるのが正解。
    食生活を豊かにするなら、エンゲル係数を上げるのが正解。
  3. 食べたくないものは考えなくていい。<br>食べたいものだけ考えていればいい。
    食べたくないものは考えなくていい。
    食べたいものだけ考えていればいい。
  4. 食の幸せは、食べたもので決まるのではない。<br>どれだけ味わったかで決まる。
    食の幸せは、食べたもので決まるのではない。
    どれだけ味わったかで決まる。
  5. 思っていた味と違っていても、むっとしない。
    思っていた味と違っていても、むっとしない。
  6. どんなにおいしい料理も、歯の痛みがあると、きちんと味わえない。
    どんなにおいしい料理も、歯の痛みがあると、きちんと味わえない。
  7. 食べようか迷うくらいなら、素直に食べたほうがいい。
    食べようか迷うくらいなら、素直に食べたほうがいい。
  8. 食事はできるだけ食べきる。<br>ただし、無理に食べる必要はない。
    食事はできるだけ食べきる。
    ただし、無理に食べる必要はない。
  9. 完食も、成功体験の1つ。
    完食も、成功体験の1つ。
  10. 生ものに当たった経験があっても、嫌いにならない。
    生ものに当たった経験があっても、嫌いにならない。
  11. 「明日もおいしいものが食べられる」という理由だけで、希望を持っていい。
    「明日もおいしいものが食べられる」という理由だけで、希望を持っていい。
  12. 大好物をイメージできますか。
    大好物をイメージできますか。
  13. 大好物は、連続で食べることもあっていい。
    大好物は、連続で食べることもあっていい。
  14. 食べられないことに罪悪感を持つ必要はない。
    食べられないことに罪悪感を持つ必要はない。
  15. 好きな食べ物はどんどん言いふらそう。
    好きな食べ物はどんどん言いふらそう。
  16. 本番前に食べないのは、負けに行くようなもの。<br>食事をしないで本番に挑むことほど、危険なことはない。
    本番前に食べないのは、負けに行くようなもの。
    食事をしないで本番に挑むことほど、危険なことはない。
  17. 初めて食べるものは、似ている味を思い出せば、すぐ覚えられる。
    初めて食べるものは、似ている味を思い出せば、すぐ覚えられる。
  18. 「和食はどう?」と聞かれて「別にいいよ」と返事をしていませんか。
    「和食はどう?」と聞かれて「別にいいよ」と返事をしていませんか。
  19. 「しっかり食べる」と「満腹まで食べる」は似て非なるもの。
    「しっかり食べる」と「満腹まで食べる」は似て非なるもの。
  20. 久しぶりに苦手な食べ物を食べてみよう。<br>普通に食べられるかもしれない。<br>意外とおいしく感じるかもしれない。
    久しぶりに苦手な食べ物を食べてみよう。
    普通に食べられるかもしれない。
    意外とおいしく感じるかもしれない。
  21. 口直しだからといって、雑な食べ方になっていないか。
    口直しだからといって、雑な食べ方になっていないか。
  22. おいしいものを食べておかないと、生きることはできても心が死んでしまう。
    おいしいものを食べておかないと、生きることはできても心が死んでしまう。
  23. 歯ごたえのあるものを食べて、顎の筋トレをしよう。<br>二重あごを解消させよう。
    歯ごたえのあるものを食べて、顎の筋トレをしよう。
    二重あごを解消させよう。
  24. お金が理由で、食べることを諦めない。
    お金が理由で、食べることを諦めない。
  25. 口に合わないものを食べてしまったら、おいしいもので口直しをしよう。
    口に合わないものを食べてしまったら、おいしいもので口直しをしよう。
  26. 割り箸が変な割れ方をしても、むっとしない。<br>厄払いができたと考えよう。
    割り箸が変な割れ方をしても、むっとしない。
    厄払いができたと考えよう。
  27. おいしくないものをおいしく食べるようになるのが、人生の醍醐味。
    おいしくないものをおいしく食べるようになるのが、人生の醍醐味。
  28. 嫌いな食べ物がたくさんあるからといって、その人に欠陥があるわけではない。
    嫌いな食べ物がたくさんあるからといって、その人に欠陥があるわけではない。
  29. どんな食事にも、最初の一口と最後の一口がある。
    どんな食事にも、最初の一口と最後の一口がある。
  30. 食事マナーが向上するだけで、あなたは生まれ変わる。
    食事マナーが向上するだけで、あなたは生まれ変わる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION