「また会いたい」
そう思われる人になるためのキーワードの1つが「感情移入」です。
相手の話を聞くときは、感情移入を心がけましょう。
もちろん自分と相手は異なる存在です。
生まれも育ちも違うでしょう。
地位も立場も異なるでしょう。
相手と同じことを経験しているわけではないため、完全に同じ感情を共有するのは難しいですが、そう心がけることが大切です。
相手の話を聞きながら場面を想像することで、追体験ができ、相手の気持ちを察することができるようになります。
相手が苦しんでいるときは、その気持ちを理解します。
相手が落ち込んでいるときも、その気持ちを理解します。
相手が悩んでいるときには、解決策を提示するのではなく、まず共感です。
相手になったつもりで、一緒に同じ感情を共有するだけでいいのです。
気の利いた言葉がなくても、相手は感情移入して聞いてもらえれば、嬉しく思います。
完全に気持ちを理解できなくても、できるだけ理解に努める姿勢が大切です。
相談されたら一緒に悩みましょう。
あくまで感情移入をすることが大切であって、話をまとめるような話し方には注意してください。
話をまとめるのは無粋です。
「つまり、こういうことだよね」と話をまとめると、相手はむっとするでしょう。
話をまとめると、相手は軽く扱われた印象を受けます。
たとえそれが正しいことであっても、相手は共感されないことにもんもんとします。
解決策を提示するのは注意が必要です。
解決策の提示には慎重になってください。
相手から「どうすればいい」と質問されたときは答えてもいいですが、そうでないなら、まずしっかり話を聞くことです。
相手は解決策を求めているのではなく、話を聞いてもらいたいだけというパターンが多い。
特に相手が女性の場合はそうです。
「ただ話を聞いてもらいたいだけ」という場合が少なくありません。
解決策を話すのは、やぼというもの。
話さないか、後回しでかまいません。
まず共感の言葉をかけていきましょう。
相手の気持ちを察して、共感の言葉をかけていきましょう。
「難しいね」
「大変なことだね」
「困ったことになったね」
悲しい話をしているときは「悲しかったね」と声をかけます。
苦しい話をしているときは「苦しかったでしょう」と声をかけます。
相手は「私の気持ちをよくわかっている」と感動します。
相手が嬉しいことがあった話をしているなら「それは嬉しいね」と一緒に喜びましょう。
共感力を高めましょう。
「私の気持ちをわかってくれた」と思うと、誰でも嬉しいもの。
自分の気持ちを理解してくれた人には、特別な意識が芽生え、また会いたくなります。
感情移入は、できればできるほどいい。
自分の気持ちを理解してくれる人には、必ず好感を持たれます。
「また話したい。また会いたい」となるのです。