執筆者:水口貴博

クリエイティブな人になる
30の方法

22
8

100の知識より、
1の経験。

100の知識より、1の経験。 | クリエイティブな人になる30の方法

クリエイティブな人になるためには、2つの要素が大切です。

「知識」と「経験」です。

知識も経験も、クリエイティブの土台です。

知識や経験がたくさんあることは、それだけ頭の中に広い世界が広がっていること。

独創的になるためには、元になるネタが必要です。

たくさんの知識・経験を得ているからこそ、頭の中の世界が広がります。

思考・想像・発想の幅が広がるにつれて、さまざまな可能性を模索できるようになり、独創性が高まるのです。

さて、知識と経験のどちらも大切な要素ですが、クリエイティブな力を高めるなら、明確な優先順位があります。

クリエイティブな人になるなら、知識より経験を重視するのが得策です。

知識は、あくまで点にすぎません。

知っているだけでは、十分に理解したことにはなりません。

浅い理解であり、体を通した深い理解が伴っていません。

知識だけでは頭でっかちになります。

そこで大切なのが、経験です。

座学による知識は浅い理解しかできませんが、実際に体を通して得たことは深く理解できます。

実際に五感を通して経験したことだからこそ、しっかり吸収でき、身につきます。

言葉による説明がなくても、一度でも経験をすれば、直感的にそれを理解できるでしょう。

知識だけでなく経験が伴ってこそ、クリエイティブな仕事に役立ちます。

実際に経験して、初めてわかることがあります。

感覚・雰囲気・手応えは、実際に経験するからわかること。

たとえば、乗馬です。

乗馬とはどんなものなのか、知識だけで理解するのは難しいでしょう。

実際に乗馬を経験してこそ、体を通してしっかり理解できます。

陶芸も同じです。

陶芸について理解するのは、本を読んだり話を聞いたりするだけでは限界があるでしょう。

実際に陶芸を経験してみてこそ、体を通して楽しさや面白さを理解できます。

アイデア発想や創作活動では、経験が多ければ多いほど有利です。

知識も大切ですが、それ以上に経験を大切にしてください。

実際に見たり、聞いたり、試みたりしてみます。

知識はすぐ忘れますが、経験は忘れにくい。

とりわけ印象的な経験は、一生忘れることはありません。

経験できる機会があれば、お金を払ってでも経験するようにしたい。

知識と経験で迷う場面があれば、経験を選んだほうがいいでしょう。

たくさんの知識を学ぶのもいいですが、一度経験したほうがよく理解できます。

100の知識より、1の経験なのです。

クリエイティブな人になる方法(22)
  • 知識より経験を大切にする。
クリエイティブは、フットワークが命。
ぱっとひらめいたら、さっと試そう。

クリエイティブな人になる30の方法
クリエイティブな人になる30の方法

  1. 芸術とは、自己表現の手段。<br>作品とは、もう1人の自分。
    芸術とは、自己表現の手段。
    作品とは、もう1人の自分。
  2. クリエイティブな力は、身につけるものではなく、引き出すもの。
    クリエイティブな力は、身につけるものではなく、引き出すもの。
  3. 自然体を意識すると、クリエイティブな力が引き出される。
    自然体を意識すると、クリエイティブな力が引き出される。
  4. 「クリエイティブな人になる」と決意をしよう。
    「クリエイティブな人になる」と決意をしよう。
  5. 同じパターンの繰り返しばかりでは、クリエイティブな人になれない。
    同じパターンの繰り返しばかりでは、クリエイティブな人になれない。
  6. 批判の声に強くなることで、クリエイティブな力を高めていける。
    批判の声に強くなることで、クリエイティブな力を高めていける。
  7. 量は質に転化する。
    量は質に転化する。
  8. 質を高めるには、量が必要。<br>量をこなすには、スピードが必要。
    質を高めるには、量が必要。
    量をこなすには、スピードが必要。
  9. 1つの価値観にこだわらない。<br>さまざまな価値観を受け入れる。
    1つの価値観にこだわらない。
    さまざまな価値観を受け入れる。
  10. 理屈より感性を大切にすることで、クリエイティブな力が高まる。
    理屈より感性を大切にすることで、クリエイティブな力が高まる。
  11. クリエイティブで大切なのは、観察力より洞察力。
    クリエイティブで大切なのは、観察力より洞察力。
  12. 観察力と洞察力の違いとは。
    観察力と洞察力の違いとは。
  13. 集中力なくして、クリエイティブな仕事はできない。
    集中力なくして、クリエイティブな仕事はできない。
  14. 一流作品に触れることで、創作意欲が刺激される。
    一流作品に触れることで、創作意欲が刺激される。
  15. 失敗を避ける姿勢があると、クリエイティブな力を鍛えられない。
    失敗を避ける姿勢があると、クリエイティブな力を鍛えられない。
  16. 意見は変えていい。<br>クリエイティブは、意見を変えながら高めていくもの。
    意見は変えていい。
    クリエイティブは、意見を変えながら高めていくもの。
  17. クリエイティブな人は、子どもっぽいところがある。
    クリエイティブな人は、子どもっぽいところがある。
  18. 個性は、殺すものではなく、生かすもの。<br>個性を生かせば、クリエイティブな才能が開花する。
    個性は、殺すものではなく、生かすもの。
    個性を生かせば、クリエイティブな才能が開花する。
  19. みんなと同じことをしていては、クリエイティブになれない。
    みんなと同じことをしていては、クリエイティブになれない。
  20. 批判や悪口は、クリエイティブな力を低下させる。
    批判や悪口は、クリエイティブな力を低下させる。
  21. 褒める習慣を持つと、クリエイティブなセンスが研ぎ澄まされる。
    褒める習慣を持つと、クリエイティブなセンスが研ぎ澄まされる。
  22. 100の知識より、1の経験。
    100の知識より、1の経験。
  23. クリエイティブは、フットワークが命。<br>ぱっとひらめいたら、さっと試そう。
    クリエイティブは、フットワークが命。
    ぱっとひらめいたら、さっと試そう。
  24. 問題を芸術に生かす発想も、クリエイティブの1つ。
    問題を芸術に生かす発想も、クリエイティブの1つ。
  25. インスピレーションは、いつ浮かぶかわからない。<br>あらゆる場所を仕事場にしよう。
    インスピレーションは、いつ浮かぶかわからない。
    あらゆる場所を仕事場にしよう。
  26. 数字に強くなくても、クリエイティブな人になれる。
    数字に強くなくても、クリエイティブな人になれる。
  27. 問題を解く側ではなく、作る側になる。
    問題を解く側ではなく、作る側になる。
  28. クリエイティブだから、夢を持つのではない。<br>夢を持つから、クリエイティブになれる。
    クリエイティブだから、夢を持つのではない。
    夢を持つから、クリエイティブになれる。
  29. 駄作でも凡作でもいいから、恥をさらす覚悟で発表する。
    駄作でも凡作でもいいから、恥をさらす覚悟で発表する。
  30. 現状に満足しない。<br>向上意識を持って、さらなる高みを目指していく。
    現状に満足しない。
    向上意識を持って、さらなる高みを目指していく。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION