執筆者:水口貴博

クリエイティブな人になる
30の方法

24
3

問題を芸術に生かす発想も、
クリエイティブの1つ。

問題を芸術に生かす発想も、クリエイティブの1つ。 | クリエイティブな人になる30の方法

創作芸術活動では、時に問題が発生します。

「時間やお金が足りない」

「道具が壊れてしまった」

「右手をけがしてしまった」

笑って済む問題もあれば、解決に時間のかかる問題もあるでしょう。

問題が発生して不便が生じると、余裕がなくなり、窮地に追い込まれます。

「大変だ。これでは仕事ができない」

仕事を進めるのが難しくなって、投げやりな気持ちになるかもしれません。

しかし、失望するのは早すぎます。

問題が発生したとはいえ「仕事ができない」と決まったわけではありません。

問題が発生したときの対応こそ、クリエイティブな人になれるかどうかの分かれ道です。

問題が発生したらどうするか。

クリエイティブな人になりたいなら、問題を生かす努力をしましょう。

問題が発生することで、ユニークな発想をせざるを得ない状況になります。

不便や障害に悩まされますが、その制限が、新しい芸術を生み出す手がかりになることがあります。

たとえば、時間やお金が足りない状況があるとします。

時間やお金が足りないなら、すぐ諦めるのではなく、限られた資源でやりくりする方法を模索します。

資源が不足しているとはいえ、ゼロではないはずです。

知恵を振り絞ることで、普段なら思いつかない斬新なアイデアが出て、改善を見つける機会になるでしょう。

一部の道具が壊れた状況があるとします。

道具が壊れたとしても、まだほかに使える道具が残っているでしょう。

ピンチの状況ですが、発想を転換すれば、使える道具が限られることで、新しい工夫を生み出すチャンスになるでしょう。

右手をけがしたとします。

右手をけがしてしまえば、左手を使えばいい。

不便ではあるものの、絶望ではないはずです。

不器用な状態を生かすことで、独特の味を出すヒントが見つかるかもしれません。

問題を乗り越えようと考え抜くとき、思わぬアイデアが生まれます。

困難は、機会に変えましょう。

ピンチは、チャンスに変えましょう。

トラブルは、ヒントに変えましょう。

これが「問題を生かす」ということです。

問題を芸術に生かすことができれば、大きな飛躍をもたらす契機になります。

ただ問題を生かすだけでなく、楽しみながら生かすことができれば、ベストです。

謎解きゲームをするつもりで、問題を芸術に生かす方法を考えましょう。

ポジティブな気持ちになれるので、ますますクリエイティブな感性が磨かれます。

問題を芸術に生かす発想も、クリエイティブの1つなのです。

クリエイティブな人になる方法(24)
  • 問題が発生したら、楽しみながら芸術に生かす。
インスピレーションは、いつ浮かぶかわからない。
あらゆる場所を仕事場にしよう。

クリエイティブな人になる30の方法
クリエイティブな人になる30の方法

  1. 芸術とは、自己表現の手段。<br>作品とは、もう1人の自分。
    芸術とは、自己表現の手段。
    作品とは、もう1人の自分。
  2. クリエイティブな力は、身につけるものではなく、引き出すもの。
    クリエイティブな力は、身につけるものではなく、引き出すもの。
  3. 自然体を意識すると、クリエイティブな力が引き出される。
    自然体を意識すると、クリエイティブな力が引き出される。
  4. 「クリエイティブな人になる」と決意をしよう。
    「クリエイティブな人になる」と決意をしよう。
  5. 同じパターンの繰り返しばかりでは、クリエイティブな人になれない。
    同じパターンの繰り返しばかりでは、クリエイティブな人になれない。
  6. 批判の声に強くなることで、クリエイティブな力を高めていける。
    批判の声に強くなることで、クリエイティブな力を高めていける。
  7. 量は質に転化する。
    量は質に転化する。
  8. 質を高めるには、量が必要。<br>量をこなすには、スピードが必要。
    質を高めるには、量が必要。
    量をこなすには、スピードが必要。
  9. 1つの価値観にこだわらない。<br>さまざまな価値観を受け入れる。
    1つの価値観にこだわらない。
    さまざまな価値観を受け入れる。
  10. 理屈より感性を大切にすることで、クリエイティブな力が高まる。
    理屈より感性を大切にすることで、クリエイティブな力が高まる。
  11. クリエイティブで大切なのは、観察力より洞察力。
    クリエイティブで大切なのは、観察力より洞察力。
  12. 観察力と洞察力の違いとは。
    観察力と洞察力の違いとは。
  13. 集中力なくして、クリエイティブな仕事はできない。
    集中力なくして、クリエイティブな仕事はできない。
  14. 一流作品に触れることで、創作意欲が刺激される。
    一流作品に触れることで、創作意欲が刺激される。
  15. 失敗を避ける姿勢があると、クリエイティブな力を鍛えられない。
    失敗を避ける姿勢があると、クリエイティブな力を鍛えられない。
  16. 意見は変えていい。<br>クリエイティブは、意見を変えながら高めていくもの。
    意見は変えていい。
    クリエイティブは、意見を変えながら高めていくもの。
  17. クリエイティブな人は、子どもっぽいところがある。
    クリエイティブな人は、子どもっぽいところがある。
  18. 個性は、殺すものではなく、生かすもの。<br>個性を生かせば、クリエイティブな才能が開花する。
    個性は、殺すものではなく、生かすもの。
    個性を生かせば、クリエイティブな才能が開花する。
  19. みんなと同じことをしていては、クリエイティブになれない。
    みんなと同じことをしていては、クリエイティブになれない。
  20. 批判や悪口は、クリエイティブな力を低下させる。
    批判や悪口は、クリエイティブな力を低下させる。
  21. 褒める習慣を持つと、クリエイティブなセンスが研ぎ澄まされる。
    褒める習慣を持つと、クリエイティブなセンスが研ぎ澄まされる。
  22. 100の知識より、1の経験。
    100の知識より、1の経験。
  23. クリエイティブは、フットワークが命。<br>ぱっとひらめいたら、さっと試そう。
    クリエイティブは、フットワークが命。
    ぱっとひらめいたら、さっと試そう。
  24. 問題を芸術に生かす発想も、クリエイティブの1つ。
    問題を芸術に生かす発想も、クリエイティブの1つ。
  25. インスピレーションは、いつ浮かぶかわからない。<br>あらゆる場所を仕事場にしよう。
    インスピレーションは、いつ浮かぶかわからない。
    あらゆる場所を仕事場にしよう。
  26. 数字に強くなくても、クリエイティブな人になれる。
    数字に強くなくても、クリエイティブな人になれる。
  27. 問題を解く側ではなく、作る側になる。
    問題を解く側ではなく、作る側になる。
  28. クリエイティブだから、夢を持つのではない。<br>夢を持つから、クリエイティブになれる。
    クリエイティブだから、夢を持つのではない。
    夢を持つから、クリエイティブになれる。
  29. 駄作でも凡作でもいいから、恥をさらす覚悟で発表する。
    駄作でも凡作でもいいから、恥をさらす覚悟で発表する。
  30. 現状に満足しない。<br>向上意識を持って、さらなる高みを目指していく。
    現状に満足しない。
    向上意識を持って、さらなる高みを目指していく。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION