執筆者:水口貴博

クリエイティブな人になる
30の方法

17
2

クリエイティブな人は、
子どもっぽいところがある。

クリエイティブな人は、子どもっぽいところがある。 | クリエイティブな人になる30の方法

クリエイティブな仕事をするとき「遊び心」が大切です。

難しいこと・堅苦しいことは考えず、楽しいこと・面白いことに集中します。

遊び心を大切にすると、心が開放的な状態になります。

感情のボルテージが上がり、想像力・発想力が豊かになり、ユニークな発想をしやすくなります。

無邪気な心を持っているからこそ、自由で開放的になれ、クリエイティブな仕事ができるようになります。

ところが、遊び心を持って仕事をしていると、周りから「心外なこと」を言われることがあります。

「子どもっぽいね」です。

遊び心を持って仕事をすると、純粋な言動が増え、必然的に子どものような雰囲気になります。

言われるだけでなく、指を指されて笑われることもあります。

ばかにされるとテンションが下がります。

急に恥ずかしくなって、現実的な考えに逆戻りして、遊び心を放棄しそうになります。

しかし、ここは大切な場面です。

子どもっぽくなることを恐れないでください。

子どもっぽいとはいえ、悪いことをしているわけではありません。

誰かに迷惑をかけているわけでもなければ、罪を犯しているわけでもない。

社会人なら「大人らしくならなければいけない」と思う人が多いですが、ここにも誤解があります。

大人らしくなることは、子どもらしさを捨てることではありません。

大人らしさと子どもらしさの両方があればいい。

時と場合に応じて使い分ければいいだけです。

むしろ子どものような自分に、誇りを持ちましょう。

子どもっぽくなっていることは、きちんと遊び心を表現できている証拠です。

周りから「子どもっぽい」と笑われたら「遊び心を表現できている」とプラスに受け止めましょう。

遊び心があるからこそ、想像力や発想力が豊かになり、クリエイティブな力を発揮できます。

「子どもっぽいね」と言われたら「ばかにしないで!」と言い返すのではなく「ありがとう!」と感謝しましょう。

ポジティブな返事をすると、ますますクリエイティブな発想が刺激されます。

指を指されて笑われても、きちんと結果を出せばいいだけです。

仕事で結果を出せば、もう笑ってくる人はいなくなるでしょう。

「子どもっぽいところがあって変」から「子どもっぽいところがあって素晴らしい」へと変わります。

子どもっぽいところは、クリエイティブな人に共通する特徴の1つです。

クリエイティブな人は、必ず子どもっぽいところがあります。

大人の心と子どもの心が同居しているような心の持ち主です。

クリエイティブだから子どもっぽくなったのではなく、子どもっぽいからクリエイティブになれたのです。

「子どもっぽい」と言われるようになったら、クリエイティブの道に進めている証拠です。

クリエイティブな人になる方法(17)
  • 子どもっぽくなることを恐れない。
個性は、殺すものではなく、生かすもの。
個性を生かせば、クリエイティブな才能が開花する。

クリエイティブな人になる30の方法
クリエイティブな人になる30の方法

  1. 芸術とは、自己表現の手段。<br>作品とは、もう1人の自分。
    芸術とは、自己表現の手段。
    作品とは、もう1人の自分。
  2. クリエイティブな力は、身につけるものではなく、引き出すもの。
    クリエイティブな力は、身につけるものではなく、引き出すもの。
  3. 自然体を意識すると、クリエイティブな力が引き出される。
    自然体を意識すると、クリエイティブな力が引き出される。
  4. 「クリエイティブな人になる」と決意をしよう。
    「クリエイティブな人になる」と決意をしよう。
  5. 同じパターンの繰り返しばかりでは、クリエイティブな人になれない。
    同じパターンの繰り返しばかりでは、クリエイティブな人になれない。
  6. 批判の声に強くなることで、クリエイティブな力を高めていける。
    批判の声に強くなることで、クリエイティブな力を高めていける。
  7. 量は質に転化する。
    量は質に転化する。
  8. 質を高めるには、量が必要。<br>量をこなすには、スピードが必要。
    質を高めるには、量が必要。
    量をこなすには、スピードが必要。
  9. 1つの価値観にこだわらない。<br>さまざまな価値観を受け入れる。
    1つの価値観にこだわらない。
    さまざまな価値観を受け入れる。
  10. 理屈より感性を大切にすることで、クリエイティブな力が高まる。
    理屈より感性を大切にすることで、クリエイティブな力が高まる。
  11. クリエイティブで大切なのは、観察力より洞察力。
    クリエイティブで大切なのは、観察力より洞察力。
  12. 観察力と洞察力の違いとは。
    観察力と洞察力の違いとは。
  13. 集中力なくして、クリエイティブな仕事はできない。
    集中力なくして、クリエイティブな仕事はできない。
  14. 一流作品に触れることで、創作意欲が刺激される。
    一流作品に触れることで、創作意欲が刺激される。
  15. 失敗を避ける姿勢があると、クリエイティブな力を鍛えられない。
    失敗を避ける姿勢があると、クリエイティブな力を鍛えられない。
  16. 意見は変えていい。<br>クリエイティブは、意見を変えながら高めていくもの。
    意見は変えていい。
    クリエイティブは、意見を変えながら高めていくもの。
  17. クリエイティブな人は、子どもっぽいところがある。
    クリエイティブな人は、子どもっぽいところがある。
  18. 個性は、殺すものではなく、生かすもの。<br>個性を生かせば、クリエイティブな才能が開花する。
    個性は、殺すものではなく、生かすもの。
    個性を生かせば、クリエイティブな才能が開花する。
  19. みんなと同じことをしていては、クリエイティブになれない。
    みんなと同じことをしていては、クリエイティブになれない。
  20. 批判や悪口は、クリエイティブな力を低下させる。
    批判や悪口は、クリエイティブな力を低下させる。
  21. 褒める習慣を持つと、クリエイティブなセンスが研ぎ澄まされる。
    褒める習慣を持つと、クリエイティブなセンスが研ぎ澄まされる。
  22. 100の知識より、1の経験。
    100の知識より、1の経験。
  23. クリエイティブは、フットワークが命。<br>ぱっとひらめいたら、さっと試そう。
    クリエイティブは、フットワークが命。
    ぱっとひらめいたら、さっと試そう。
  24. 問題を芸術に生かす発想も、クリエイティブの1つ。
    問題を芸術に生かす発想も、クリエイティブの1つ。
  25. インスピレーションは、いつ浮かぶかわからない。<br>あらゆる場所を仕事場にしよう。
    インスピレーションは、いつ浮かぶかわからない。
    あらゆる場所を仕事場にしよう。
  26. 数字に強くなくても、クリエイティブな人になれる。
    数字に強くなくても、クリエイティブな人になれる。
  27. 問題を解く側ではなく、作る側になる。
    問題を解く側ではなく、作る側になる。
  28. クリエイティブだから、夢を持つのではない。<br>夢を持つから、クリエイティブになれる。
    クリエイティブだから、夢を持つのではない。
    夢を持つから、クリエイティブになれる。
  29. 駄作でも凡作でもいいから、恥をさらす覚悟で発表する。
    駄作でも凡作でもいいから、恥をさらす覚悟で発表する。
  30. 現状に満足しない。<br>向上意識を持って、さらなる高みを目指していく。
    現状に満足しない。
    向上意識を持って、さらなる高みを目指していく。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION