執筆者:水口貴博

クリエイティブな人になる
30の方法

11
7

クリエイティブで大切なのは、
観察力より洞察力。

クリエイティブで大切なのは、観察力より洞察力。 | クリエイティブな人になる30の方法

クリエイティブでまず大切なのは、観察力です。

観察力とは「物事の状態や変化を客観的に注意深く見る力」のことをいいます。

対象の様子をじっくり見ることで理解します。

細かく対象を確認して理解するからこそ、クリエイティブな仕事をすることができます。

観察力は、クリエイティブな人に欠かせない能力。

観察力がなければ、クリエイティブな仕事はできないと言っても過言ではありません。

観察力を高めることで、細かなところまで注意が向くようになります。

気づく力・発見する力が強くなり、クリエイティブな仕事に生かせます。

もちろん観察力は欠かせませんが、それで十分というわけではありません。

観察力より、もっと大切なことがあります。

それが洞察力です。

洞察力とは何か。

洞察力とは「物事の真実を見抜く力」です。

見えているところだけでなく、見えていないところまで見抜き、対象の真実を見極めることをいいます。

クリエイティブで大切なのは、観察力より洞察力です。

見えているところで判断するのではなく、見えていないところまで見極めることが必要です。

観察力ばかり意識して、洞察力が抜けていませんか。

観察力を磨くのもいいですが、ぜひ洞察力も磨いてください。

むしろ観察力より洞察力のほうが大事です。

見えていることだけ理解するのではなく、見えていないことまで理解する力が大切です。

「見えないことは確認のしようがない」と思うかもしれませんが、誤解です。

見えなくても、目に見える範囲を手がかりにして推測することができます。

たとえば、いつもいらいらしている人がいるとします。

見た目の様子だけで考えると「怒りっぽい人」「心の狭い人」と思えますが、洞察すると、違った光景が見えてきます。

実は愛情が足りなくて、かまってもらいたいだけかもしれません。

寂しい気持ちの裏返しということもあるでしょう。

洞察力があれば、見えることだけでなく、見えないことまで推し量ることができ、クリエイティブな力が高まります。

明るい服を着ている人がいるとします。

見た目だけで判断するなら「性格の明るい人なのかな」と思いますが、実際はわかりません。

実は性格の暗い人であり「明るい人になりたい」という願望の表現かもしれません。

もしくは「少しでもやる気や元気を出したい」という意味も考えられるでしょう。

往々にして、本質は見えないところに隠れているもの。

外見を手がかりに、物事の本質を見抜くことが大切です。

洞察力を鍛えるには、本質に注意を向ける意識を持つこと

洞察力を鍛えるにはどうすればいいか。

まず本質に注意を向ける意識を持つことです。

見た目だけで安易に判断するのではなく、見た目を手がかりにして本質や真実を探るようにします。

「これは、どういう意味なのだろう」

「真実が別にあるのではないか」

「表に出ていないことがあるのではないか」

「何か隠れていることがあるのではないか」

普段から、見た目にとらわれない習慣を持っていると、だんだん洞察力が鍛えられていきます。

強い洞察力があれば、本質に近づけるため、クリエイティブな能力を発揮しやすくなります。

クリエイティブな人になる方法(11)
  • 観察力より、洞察力を大切にする。
観察力と洞察力の違いとは。

クリエイティブな人になる30の方法
クリエイティブな人になる30の方法

  1. 芸術とは、自己表現の手段。<br>作品とは、もう1人の自分。
    芸術とは、自己表現の手段。
    作品とは、もう1人の自分。
  2. クリエイティブな力は、身につけるものではなく、引き出すもの。
    クリエイティブな力は、身につけるものではなく、引き出すもの。
  3. 自然体を意識すると、クリエイティブな力が引き出される。
    自然体を意識すると、クリエイティブな力が引き出される。
  4. 「クリエイティブな人になる」と決意をしよう。
    「クリエイティブな人になる」と決意をしよう。
  5. 同じパターンの繰り返しばかりでは、クリエイティブな人になれない。
    同じパターンの繰り返しばかりでは、クリエイティブな人になれない。
  6. 批判の声に強くなることで、クリエイティブな力を高めていける。
    批判の声に強くなることで、クリエイティブな力を高めていける。
  7. 量は質に転化する。
    量は質に転化する。
  8. 質を高めるには、量が必要。<br>量をこなすには、スピードが必要。
    質を高めるには、量が必要。
    量をこなすには、スピードが必要。
  9. 1つの価値観にこだわらない。<br>さまざまな価値観を受け入れる。
    1つの価値観にこだわらない。
    さまざまな価値観を受け入れる。
  10. 理屈より感性を大切にすることで、クリエイティブな力が高まる。
    理屈より感性を大切にすることで、クリエイティブな力が高まる。
  11. クリエイティブで大切なのは、観察力より洞察力。
    クリエイティブで大切なのは、観察力より洞察力。
  12. 観察力と洞察力の違いとは。
    観察力と洞察力の違いとは。
  13. 集中力なくして、クリエイティブな仕事はできない。
    集中力なくして、クリエイティブな仕事はできない。
  14. 一流作品に触れることで、創作意欲が刺激される。
    一流作品に触れることで、創作意欲が刺激される。
  15. 失敗を避ける姿勢があると、クリエイティブな力を鍛えられない。
    失敗を避ける姿勢があると、クリエイティブな力を鍛えられない。
  16. 意見は変えていい。<br>クリエイティブは、意見を変えながら高めていくもの。
    意見は変えていい。
    クリエイティブは、意見を変えながら高めていくもの。
  17. クリエイティブな人は、子どもっぽいところがある。
    クリエイティブな人は、子どもっぽいところがある。
  18. 個性は、殺すものではなく、生かすもの。<br>個性を生かせば、クリエイティブな才能が開花する。
    個性は、殺すものではなく、生かすもの。
    個性を生かせば、クリエイティブな才能が開花する。
  19. みんなと同じことをしていては、クリエイティブになれない。
    みんなと同じことをしていては、クリエイティブになれない。
  20. 批判や悪口は、クリエイティブな力を低下させる。
    批判や悪口は、クリエイティブな力を低下させる。
  21. 褒める習慣を持つと、クリエイティブなセンスが研ぎ澄まされる。
    褒める習慣を持つと、クリエイティブなセンスが研ぎ澄まされる。
  22. 100の知識より、1の経験。
    100の知識より、1の経験。
  23. クリエイティブは、フットワークが命。<br>ぱっとひらめいたら、さっと試そう。
    クリエイティブは、フットワークが命。
    ぱっとひらめいたら、さっと試そう。
  24. 問題を芸術に生かす発想も、クリエイティブの1つ。
    問題を芸術に生かす発想も、クリエイティブの1つ。
  25. インスピレーションは、いつ浮かぶかわからない。<br>あらゆる場所を仕事場にしよう。
    インスピレーションは、いつ浮かぶかわからない。
    あらゆる場所を仕事場にしよう。
  26. 数字に強くなくても、クリエイティブな人になれる。
    数字に強くなくても、クリエイティブな人になれる。
  27. 問題を解く側ではなく、作る側になる。
    問題を解く側ではなく、作る側になる。
  28. クリエイティブだから、夢を持つのではない。<br>夢を持つから、クリエイティブになれる。
    クリエイティブだから、夢を持つのではない。
    夢を持つから、クリエイティブになれる。
  29. 駄作でも凡作でもいいから、恥をさらす覚悟で発表する。
    駄作でも凡作でもいいから、恥をさらす覚悟で発表する。
  30. 現状に満足しない。<br>向上意識を持って、さらなる高みを目指していく。
    現状に満足しない。
    向上意識を持って、さらなる高みを目指していく。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION