執筆者:水口貴博

クリエイティブな人になる
30の方法

19
1

みんなと同じことをしていては、
クリエイティブになれない。

みんなと同じことをしていては、クリエイティブになれない。 | クリエイティブな人になる30の方法

クリエイティブな人になるために注意したいこと。

それは「みんなと同じ」です

もちろんみんなと同じことをするのが悪いわけではありません。

みんなと同じことをすれば、協調性が生まれ、仲間意識が芽生えるでしょう。

「方向性はおおむね正しい」とわかり、安心感があります。

不安や心配が小さくなり、やる気や勇気が湧いてくるでしょう。

みんなと同じなら、多数決でも有利です。

「みんなと同じことをしておけば間違いない」という価値観で生きている人も多いのではないでしょうか。

もちろんみんなと同じことをするのもいいですが、クリエイティブな人になりたいなら要注意です。

みんなと同じことをしていては、独創的な作品は生み出せません。

ユニークを生み出す力が弱くなり、大きな特徴も変わったところもなく、平凡で終わります。

ユニークを生み出すには、みんなと違ったことをする必要があります。

「普通」というレールから外れ、独自の路線を進むことが大切です。

秀逸なアイデアもユニークな発想も、既存の枠組みから外れなければいけません。

みんなと同じことをしていては、クリエイティブになれないのです。

もし自分の仕事がみんなと同じになりそうなら、工夫やアレンジを加えましょう。

たくさん変える必要はなく、1つでも加えればいいのです。

みんなと違ったことをするから、ユニークです。

自分の個性を加えていけば、自然と差別化につながります。

時には、人と逆の行動を取る必要もあります。

批判されるかもしれませんが、自分が「素晴らしい」と感じるなら、自分の感性を信じて貫きましょう。

世間の声ではなく、自分の声に耳を傾けることです。

人と違ったことをすれば、秀逸な作品になるとは限りませんが、秀逸な作品には、必ず人と違った何かが存在します。

自分のしている仕事がみんなと同じになりそうなら、知恵を働かせて、独自の味を作りましょう。

個性や持ち味を生かすような変化を加え、新しい特徴を生み出します。

新しい特徴が加わると、独特の価値を生み出せます。

みんなと違っていいのです。

「みんなと同じことをしなければいけない」という呪縛から解放されることです。

孤独を歩むことになりますが、クリエイティブな人になるために進まなければいけない道です。

みんなと違ったことをするから、クリエイティブになれます。

クリエイティブな人になる方法(19)
  • みんなと同じことは避け、みんなと違ったことをする。
批判や悪口は、クリエイティブな力を低下させる。

クリエイティブな人になる30の方法
クリエイティブな人になる30の方法

  1. 芸術とは、自己表現の手段。<br>作品とは、もう1人の自分。
    芸術とは、自己表現の手段。
    作品とは、もう1人の自分。
  2. クリエイティブな力は、身につけるものではなく、引き出すもの。
    クリエイティブな力は、身につけるものではなく、引き出すもの。
  3. 自然体を意識すると、クリエイティブな力が引き出される。
    自然体を意識すると、クリエイティブな力が引き出される。
  4. 「クリエイティブな人になる」と決意をしよう。
    「クリエイティブな人になる」と決意をしよう。
  5. 同じパターンの繰り返しばかりでは、クリエイティブな人になれない。
    同じパターンの繰り返しばかりでは、クリエイティブな人になれない。
  6. 批判の声に強くなることで、クリエイティブな力を高めていける。
    批判の声に強くなることで、クリエイティブな力を高めていける。
  7. 量は質に転化する。
    量は質に転化する。
  8. 質を高めるには、量が必要。<br>量をこなすには、スピードが必要。
    質を高めるには、量が必要。
    量をこなすには、スピードが必要。
  9. 1つの価値観にこだわらない。<br>さまざまな価値観を受け入れる。
    1つの価値観にこだわらない。
    さまざまな価値観を受け入れる。
  10. 理屈より感性を大切にすることで、クリエイティブな力が高まる。
    理屈より感性を大切にすることで、クリエイティブな力が高まる。
  11. クリエイティブで大切なのは、観察力より洞察力。
    クリエイティブで大切なのは、観察力より洞察力。
  12. 観察力と洞察力の違いとは。
    観察力と洞察力の違いとは。
  13. 集中力なくして、クリエイティブな仕事はできない。
    集中力なくして、クリエイティブな仕事はできない。
  14. 一流作品に触れることで、創作意欲が刺激される。
    一流作品に触れることで、創作意欲が刺激される。
  15. 失敗を避ける姿勢があると、クリエイティブな力を鍛えられない。
    失敗を避ける姿勢があると、クリエイティブな力を鍛えられない。
  16. 意見は変えていい。<br>クリエイティブは、意見を変えながら高めていくもの。
    意見は変えていい。
    クリエイティブは、意見を変えながら高めていくもの。
  17. クリエイティブな人は、子どもっぽいところがある。
    クリエイティブな人は、子どもっぽいところがある。
  18. 個性は、殺すものではなく、生かすもの。<br>個性を生かせば、クリエイティブな才能が開花する。
    個性は、殺すものではなく、生かすもの。
    個性を生かせば、クリエイティブな才能が開花する。
  19. みんなと同じことをしていては、クリエイティブになれない。
    みんなと同じことをしていては、クリエイティブになれない。
  20. 批判や悪口は、クリエイティブな力を低下させる。
    批判や悪口は、クリエイティブな力を低下させる。
  21. 褒める習慣を持つと、クリエイティブなセンスが研ぎ澄まされる。
    褒める習慣を持つと、クリエイティブなセンスが研ぎ澄まされる。
  22. 100の知識より、1の経験。
    100の知識より、1の経験。
  23. クリエイティブは、フットワークが命。<br>ぱっとひらめいたら、さっと試そう。
    クリエイティブは、フットワークが命。
    ぱっとひらめいたら、さっと試そう。
  24. 問題を芸術に生かす発想も、クリエイティブの1つ。
    問題を芸術に生かす発想も、クリエイティブの1つ。
  25. インスピレーションは、いつ浮かぶかわからない。<br>あらゆる場所を仕事場にしよう。
    インスピレーションは、いつ浮かぶかわからない。
    あらゆる場所を仕事場にしよう。
  26. 数字に強くなくても、クリエイティブな人になれる。
    数字に強くなくても、クリエイティブな人になれる。
  27. 問題を解く側ではなく、作る側になる。
    問題を解く側ではなく、作る側になる。
  28. クリエイティブだから、夢を持つのではない。<br>夢を持つから、クリエイティブになれる。
    クリエイティブだから、夢を持つのではない。
    夢を持つから、クリエイティブになれる。
  29. 駄作でも凡作でもいいから、恥をさらす覚悟で発表する。
    駄作でも凡作でもいいから、恥をさらす覚悟で発表する。
  30. 現状に満足しない。<br>向上意識を持って、さらなる高みを目指していく。
    現状に満足しない。
    向上意識を持って、さらなる高みを目指していく。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION