公開日:2025年9月19日
執筆者:水口貴博

習い事で心がける30のマナー

2

挨拶と感謝は、習い事の基本。

挨拶と感謝は、習い事の基本。 | 習い事で心がける30のマナー

習い事で先生と会ったら、まずすることは何でしょうか。

答えはもちろん、挨拶です。

無言のまま着席するのはNGです。

挨拶をするのは当たり前のことですが、うっかり忘れてしまうこともあります。

毎日のこととなると、だんだん気が緩み、ついおろそかになることもあるでしょう。

挨拶は単に「よろしくお願いします」と言うだけではありません。

先生と目を合わせ、しっかり頭を下げることも大切です。

丁寧に挨拶をする生徒は、先生の目にも好印象に映ります。

信頼関係の構築にもつながり、より熱心に指導してもらえるようになります。

声をかけるのは、授業前の挨拶だけではありません。

授業の後には、しっかり感謝の気持ちを伝えましょう。

「ありがとうございました」の一言です。

習い事は、先生が人生をかけて学んできたことを教えてもらえる貴重な場です。

その大切な時間を共有できたことに、心から感謝の気持ちを込めて伝えましょう。

このときも、先生と目を合わせ、頭を下げながら伝えることが大切です。

挨拶と感謝は、すべての習い事に共通する基本です。

すでにできていることも多いでしょうが、いま一度、意識してみてください。

この基本を大切にするだけで、習い事の学びがより豊かなものになります。

習い事で心がけるマナー(2)
  • 先生と会ったら、きちんと挨拶する。
  • 授業が終わったら、きちんとお礼を伝える。
授業中は、スマホの使用を控えるのがマナー。

習い事で心がける30のマナー

  1. 習い事を申し込んだことに満足してはいけない。
  2. 挨拶と感謝は、習い事の基本。
  3. 授業中は、スマホの使用を控えるのがマナー。
  4. 「先生」ではなく「○○先生」と呼ぶ。
  5. 習い事の自己紹介では、社名と役職は伏せるのが良い。
  6. 先生の言うことは否定しない。
    とことん素直になることが大切。
  7. 腹ごしらえをしてこそ、習い事にも身が入る。
  8. 授業が始まる前には、きちんとお手洗いを済ませておく。
  9. 先生から好かれる生徒になるための3つのポイント。
  10. 自分磨き・自己投資をしている人にからかう言葉をかけない。
  11. うまくいかないからといって、道具に当たらない。
  12. 「先生が何とかしてくれる」という姿勢では、うまくいかない。
  13. 先生の話の途中で口を挟まない、先回りして答えない。
  14. リラックスして授業を受けるのはOK。
    だらだらして授業を受けるのはNG。
  15. 自分が使ったウェアは、自分で洗う。
    自分が使った道具は、自分がお手入れをする。
  16. 自分のやり方やペースを人に押しつけないこと。
  17. 人の発表中、自分には関係ないからといって無視するのはNG。
  18. お金を払う立場でも、先生に敬意を払い、礼を尽くす。
  19. 何から何まで先生に頼ってはいけない。
  20. 和食の値段が気になるときの考え方。
  21. 値切る行為はマナー違反。
    値切った分だけ、それ相応の授業となる。
  22. 先生がいつもと様子が違うからといって、詮索しないこと。
  23. 風邪を引いたら、授業を休む。
    無理して授業に来られても、周りが迷惑。
  24. 仲間がうまくなっていることに気づいたら、どしどし声をかけるのがよし。
  25. 先生の急な欠席に文句を言わない。
  26. 後から入ってきた生徒に対して、先輩面をしていないか。
  27. 授業が終わってから、だらだらしない。
  28. 授業が終わってから、質問攻めで先生を長々と引き留めない。
  29. 辞めようとする生徒を引き留めるなら、1回まで。
  30. 先生が異動することになったとき、どうするか。

同じカテゴリーの作品

2:03

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION