人間関係を良くする一番の基本は、挨拶です。
人間関係は、挨拶に始まり、挨拶に終わります。
世界を見ると、国ごとにさまざまなマナーやルールがありますが、挨拶がない国はありません。
すべての国に挨拶が存在していて、人類に共通しています。
それだけ大事なことだということです。
もし挨拶をしなかったらどうなるでしょうか。
人と会っても挨拶をしません。
相手から挨拶をされても、返しません。
目も合わせずスルーです。
こうした態度を取っていれば、印象が良くないので、周りから「あの人は感じが悪い」となるのは間違いありません。
どんどん人間関係が悪くなり、いずれ孤立無援に陥るのです。
逆に言うと、挨拶さえきちんとすれば、人間関係は良くなります。
人と会ったときは、きちんと挨拶をします。
挨拶のタイミングも、できるだけこちらから先に声をかけます。
相手から挨拶をされたときは、きちんと返します。
「おはようございます」
「こんにちは」
「こんばんは」
声のトーンを上げ、元気で明るい声を心がけます。
これだけでいいのです。
ときどき挨拶をするのが少しおっくうに思うこともあるかもしれません。
そんなときでも、とりあえず一声かけておくほうが好印象です。
挨拶は、その人の存在を認めることにもなるので、しておくに越したことはないのです。
挨拶は一瞬で終わることです。
難しいことでも大変なことでも何でもありません。
挨拶は、どれだけやっても減るものではないのですから、どんどんすればいいのです。
声を出す機会にもなりますね。
挨拶のとき、きちんと相手の目を見て、明るい笑顔を見せれば、なお良し。
挨拶は心の扉を開きます。
一言声をかけるだけで、相手と仲良くきっかけが得られるのです。
世の中には人間関係の上手な人がいます。
いつも人に囲まれていて、いろいろな人から助けてもらっています。
そういう人は必ず積極的な挨拶を心がけているのが特徴です。
1つ言えることは「挨拶をすればするほど人間関係は良くなる」ということです。
「挨拶は人間関係の潤滑油」という言葉があるように、挨拶は人間関係の基本ですが、最も効果的なアプローチでもあります。
さあ、今日も挨拶から始めましょう。