公開日:2025年4月20日
執筆者:水口貴博

自分を優しくいたわる30の言葉

22

名前を間違えられたら、その場ですぐ訂正しておくほうがいい。

名前を間違えられたら、その場ですぐ訂正しておくほうがいい。 | 自分を優しくいたわる30の言葉

名前を間違えられることがあります。

「水口」という名字には「みずぐち」「みずくち」「みなくち」といった読み方があります。

「裕子」という名前には「ゆうこ」「ひろこ」があり、どちらにも読めます。

シンプルな漢字でも、ふりがながないと、一発で正しく読むのは難しいことが少なくありません。

名前を間違えられたら、どうするか。

不都合がないなら、そのままでいくのもありでしょう。

たとえば、一度しか会わない相手や一度しか呼ばれない状況であれば、訂正せず、そのままでやり過ごすのもありです。

間違えられやすい名前は、毎回訂正するのが手間に感じられ「まあいいか」となりがちです。

名前を呼ばれたとき「とりあえず自分のことだとわかればいい」という状況なら、気にはなっても困ることはありません。

しかし、今後長く関わる相手なら、早めに訂正しておくのが賢明です。

できればその場ですぐ訂正するのがベストです。

「後から訂正すればいいかな」と思うこともあるかもしれません。

その場で訂正するのは何となく気が引け、後回しにすることがあるもの。

ところが、意外と後から訂正するのは難しいのです。

「実は私の名前は○○ではなく○○と言います」

後から訂正するのは、唐突な感じがあって抵抗があります。

今さら感もあって、なかなか言い出しにくいのです。

何度も間違った呼び方をされ続けていると、完全に間違ったほうで覚えられます。

結局訂正を言い出せず、間違った呼び方が定着することがあるのです。

後から訂正するのは、相手にとっても負担となります。

1人が間違った呼び方をすると、それを聞いた周囲にも間違った名前が広まって、5人10人へと増えてしまいます。

後から訂正すると、相手は覚え直さないといけません。

後になればなるほど、訂正が大変なことになるのです。

名前を訂正するなら、その場ですぐしましょう。

訂正は大切なことです。

少し気が引けるかもしれませんが、早いほうがお互いのためです。

「○○と言います」と一言言うだけです。

気が引けることもあるかもしれませんが、間違っているのですから、やはり訂正しておくほうがいいのです。

今後長く関わる相手だからこそ、最初が肝心です。

名前を間違って呼ばれたのなら、早めに訂正したほうが、今後のやりとりがスムーズになります。

相手もわざと間違えたわけではありません。

名前は、個人のアイデンティティーに関わる大切なもの。

訂正するのは少し手間かもしれませんが、後先のことを考えると、気づいたときすぐ訂正するのが一番楽です。

自分を優しくいたわる言葉(22)
  • 名前を間違えられたときは、できるだけその場ですぐ訂正する。
「真面目すぎるよ」と言われたとき、誤解しがちなこと。

自分を優しくいたわる30の言葉

  1. 無理をしなかったら、自分を褒める。
  2. 結果が出なかったからといって、落ち込むことはない。
  3. 人生の試験は満点がない。
    100点で満足するのは早い。
  4. 幸せになるコツは「少しずらすこと」にある。
  5. 逃げることで、才能が開花することもある。
  6. みんなを好きになる必要はないが、自分だけは好きになる必要がある。
  7. 昼寝も仕事の1つ。
  8. 中途半端でもいい。
  9. 嘘は、ついてもいい。
  10. 疲れがたまってパフォーマンスが落ちてきたら、早めに休憩を入れるのが得策。
  11. 嫌なことを忘れるにはどうすればいいか。
  12. 気分が落ち込んだときは、掃除をする。
  13. 誘惑に勝つより避けるほうが簡単。
  14. 遠回しに注意されたことを、褒められたと勘違いしないこと。
  15. だらだらすることもあっていい。
  16. 体調が悪くて早退するとき、罪悪感は必要ない。
  17. 「何かあったな」と気づいたら、場の雰囲気に合わせるのが無難。
  18. 部下の帰り際に残業を命じる上司は嫌われる。
  19. ギブアップは、限界になってからするより、限界の手前でするのが正しい。
  20. 「急ぎでお願いします」という一言だけでは、不十分。
  21. サボることは、本来の姿に戻ること。
    自然体を回復させる行為。
  22. 名前を間違えられたら、その場ですぐ訂正しておくほうがいい。
  23. 「真面目すぎるよ」と言われたとき、誤解しがちなこと。
  24. 「もうこの辺でいいんじゃない」と自分に声をかける。
  25. 手抜きしたと思われたくないから、疲れる。
  26. あなたには、落ち込んだときに読む本がありますか。
  27. 「柔軟心」を意識することで、生き方がうまくなる。
  28. 家族との電話は、電話代をけちらなくていい。
  29. 不安を抱えているのは自分だけではないと思えば、少しは不安も軽くなる。
  30. 話が長い人は、相手の「興味なし」のサインに気づいていない。

同じカテゴリーの作品

HAPPY LIFESTYLEからおすすめの3冊

3:36

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION