執筆者:水口貴博

逃げ癖を直す
30の方法

17
10

逃げ癖と生活習慣には、
深いつながりがある。

逃げ癖と生活習慣には、深いつながりがある。 | 逃げ癖を直す30の方法

逃げ癖と深いつながりがあるもの。

それは、生活習慣です。

生活習慣が乱れていませんか。

  • 夜更かしが多い
  • いつも睡眠不足
  • 朝食は抜くことが多い
  • 食事の栄養バランスが偏っている
  • 運動不足になっている

これらに当てはまっていれば、イエローカードです。

生活習慣が乱れていれば、逃げ癖がつきやすくなります。

逃げ癖と生活習慣は無関係に思えますが、むしろ逆です。

無関係どころか、深い関係があります。

たしかに表向きは別問題に思えますが、実は深いところでつながっています。

睡眠不足では、疲れが残ってだるくなり、根気や集中力を発揮できません。

朝食を抜くと、エネルギー不足のため、やる気や元気が出ません。

空腹では、十分な活動ができません。

運動不足は、肥満につながるだけでなく、体力や持久力の低下を招きます。

生活習慣が乱れていると、心身も乱れます。

心身の調子が悪くなると、ストレスにも弱くなり、結果として逃げ癖につながってしまうのです。

逃げ癖があるから、生活習慣が乱れるのではありません。

生活習慣が乱れるから、逃げ癖がつくのです。

逃げ癖を直したいなら、生活習慣を改善しましょう。

難しいことは1つもありません。

当たり前のことを当たり前にするだけです。

  • 早寝早起きを心がけ、睡眠時間は十分に取る
  • きちんと朝食を取り、1日3食、栄養バランスの整った食事を取る
  • 定期的な運動を心がけ、気持ちのいい汗をかく

どれも普通のことですが、これほど大切なこともありません。

体の調子を整え、本来のパフォーマンスを発揮できるようにしておきましょう。

生活習慣を整えることで、体の調子も整います。

生活習慣は人生の土台です。

人生の土台が安定しているからこそ、本来のパフォーマンスを発揮できます。

スムーズに気力を発揮でき、アグレッシブになれます。

思考が明瞭になり、根気や集中力も出て、ここ一番で底力を発揮できるようになります。

やり抜く力を発揮でき、自然と逃げ癖の改善につながります。

当たり前のことですが、当たり前だからこそ軽視している人が多い。

いま一度、自分の生活習慣を振り返ってみましょう。

「それくらいできている」と思う人でも、あらためて振り返ると、できていないことが目立ちます。

素晴らしい習慣は、直ちに取り入れましょう。

さっそく今から取り組んでみてください。

生活習慣の改善は、健康にもつながる課題です。

長期的に見ると、素晴らしい生活習慣は、素晴らしい人生にもつながります。

逃げ癖を直す方法(17)
  • 乱れた生活習慣を整える。
逃げたくなるのは、意志やメンタルが弱いせいとは限らない。
本当の原因を探ってみる。

逃げ癖を直す30の方法
逃げ癖を直す30の方法

  1. 逃げ癖がついているなら、逃げない癖をつけることもできるはずだ。
    逃げ癖がついているなら、逃げない癖をつけることもできるはずだ。
  2. なぜ逃げ癖は悪いのか。<br>逃げ癖の悪影響とは何か。
    なぜ逃げ癖は悪いのか。
    逃げ癖の悪影響とは何か。
  3. 逃げ癖が出やすい場面を把握しておこう。
    逃げ癖が出やすい場面を把握しておこう。
  4. 仕事リストを作成するだけで、逃げ癖の改善に一歩近づける。
    仕事リストを作成するだけで、逃げ癖の改善に一歩近づける。
  5. 記録をつける習慣は、逃げ癖の改善につながる。
    記録をつける習慣は、逃げ癖の改善につながる。
  6. 逃げ癖は、すぐ直さなくていい。<br>少しずつ直していけばいい。
    逃げ癖は、すぐ直さなくていい。
    少しずつ直していけばいい。
  7. 目標を作ると、逃げ癖が半減する。
    目標を作ると、逃げ癖が半減する。
  8. 目標に期限を作ると、逃げ癖が直る。
    目標に期限を作ると、逃げ癖が直る。
  9. 高い目標は、低くしよう。<br>大きな課題は、小さく分けよう。
    高い目標は、低くしよう。
    大きな課題は、小さく分けよう。
  10. 悪いほうに考えない。<br>何事も良いほうに考える癖をつけよう。
    悪いほうに考えない。
    何事も良いほうに考える癖をつけよう。
  11. マイナス面を見ているから、逃げたくなる。<br>プラス面を見れば、追いかけたくなる。
    マイナス面を見ているから、逃げたくなる。
    プラス面を見れば、追いかけたくなる。
  12. 自ら逃げ道を断つことで、逃げられなくする。
    自ら逃げ道を断つことで、逃げられなくする。
  13. 逃げたときのリスクやデメリットを考えると、逃げ癖を抑制できる。
    逃げたときのリスクやデメリットを考えると、逃げ癖を抑制できる。
  14. やる気や元気がなくても取りかかる癖をつければ、逃げ癖が直るのは時間の問題。
    やる気や元気がなくても取りかかる癖をつければ、逃げ癖が直るのは時間の問題。
  15. 慎重になっても、なりすぎないこと。<br>逃げ癖があるからこそ、早く取りかかろう。
    慎重になっても、なりすぎないこと。
    逃げ癖があるからこそ、早く取りかかろう。
  16. 決意表明をしておけば、逃げたくても逃げられなくなる。
    決意表明をしておけば、逃げたくても逃げられなくなる。
  17. 逃げ癖と生活習慣には、深いつながりがある。
    逃げ癖と生活習慣には、深いつながりがある。
  18. 逃げたくなるのは、意志やメンタルが弱いせいとは限らない。<br>本当の原因を探ってみる。
    逃げたくなるのは、意志やメンタルが弱いせいとは限らない。
    本当の原因を探ってみる。
  19. 「逃げたら負け」という言葉で、自分を奮い立たせよう。
    「逃げたら負け」という言葉で、自分を奮い立たせよう。
  20. できなかったところをばかり見ていると、逃げたくなる。<br>できたところを見ていると、もっと頑張りたくなる。
    できなかったところをばかり見ていると、逃げたくなる。
    できたところを見ていると、もっと頑張りたくなる。
  21. 嫌いなことは、逃げたくなるのが自然の摂理。<br>好きなことは、追いかけたくなるのが自然の摂理。
    嫌いなことは、逃げたくなるのが自然の摂理。
    好きなことは、追いかけたくなるのが自然の摂理。
  22. 逃げたい気持ちは、ためるものではなく、吐き出すもの。
    逃げたい気持ちは、ためるものではなく、吐き出すもの。
  23. 憧れのキャラクターと自分とを重ね合わせよう。<br>逃げないで立ち向かう力がみなぎってくる。
    憧れのキャラクターと自分とを重ね合わせよう。
    逃げないで立ち向かう力がみなぎってくる。
  24. 「身銭を切った」という経済的な痛みが、逃げ癖の抑止力になる。
    「身銭を切った」という経済的な痛みが、逃げ癖の抑止力になる。
  25. 正当な言い訳はOK。<br>余計な言い訳はNG。
    正当な言い訳はOK。
    余計な言い訳はNG。
  26. 逃げるべき場面では、素直に逃げよう。
    逃げるべき場面では、素直に逃げよう。
  27. 逃げずに頑張り抜くことで、喜ぶ人たちをイメージしよう。
    逃げずに頑張り抜くことで、喜ぶ人たちをイメージしよう。
  28. 逃げるくらいなら、弱音を吐いてでも誰かに手伝ってもらったほうがいい。
    逃げるくらいなら、弱音を吐いてでも誰かに手伝ってもらったほうがいい。
  29. 強い願望こそ、逃げ癖を直す最高のメソッド。
    強い願望こそ、逃げ癖を直す最高のメソッド。
  30. あなたは自分を誤解している。<br>本当は逃げ癖なんてない。
    あなたは自分を誤解している。
    本当は逃げ癖なんてない。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION