執筆者:水口貴博

逃げ癖を直す
30の方法

27
2

逃げずに頑張り抜くことで、
喜ぶ人たちをイメージしよう。

逃げずに頑張り抜くことで、喜ぶ人たちをイメージしよう。 | 逃げ癖を直す30の方法

逃げ癖を直すためには、あるイメージを持ちましょう。

それは、喜ぶ人たちのイメージです。

あなたが逃げずに頑張ることで、誰が笑顔になって喜びますか。

自分だけの仕事もあるかもしれませんが、実際は少ないでしょう。

社会で仕事をしているなら、少なからず人や社会とのつながりがあるはずです。

今はまだ誰かを喜ばせていなくても、先の将来まで見据えると、きっと誰かの笑顔につながっているはずです。

今あなたが逃げずに頑張ることで、その人たちが笑顔で喜ぶ姿をイメージしてください。

そうすれば「逃げてなるものか!」という底力が湧いてきて、粘り強さに変わります。

潜在的な底力を発揮しやすくなり、大きなストレスがあっても乗り越えやすくなるのです。

たとえば、仕事がつらくて逃げたくなった場面があるとします。

仕事から逃げたくなったら、逃げずに頑張り抜くことで喜ぶ人たちをイメージしましょう。

上司がにこにこしている様子、取引先から感謝されている様子、お客さまが笑顔で喜ぶ様子。

喜ぶ人をイメージできれば「もう一踏ん張り頑張ろう」と再び気合が入るでしょう。

受験勉強から逃げたくなったら、志望校に合格を果たして、喜ぶ親をイメージしましょう。

にこにこしながら「おめでとう!」「わが子が誇らしい!」と褒めてくれている様子です。

喜ぶ親の様子をイメージできれば、受験勉強から逃げたくなっても「もう少し頑張ろう」と踏ん張れるでしょう。

スポーツの練習から逃げたくなったら、大事な試合に勝って喜ぶ人たちをイメージします。

両手を上げて喜ぶ監督、ガッツポーズで喜ぶチームメート、涙を流して喜ぶ応援してくれる人たち。

練習から逃げないで頑張り抜けば、少しずつ上達していき、上位の成績が狙えます。

喜ぶ人たちのイメージができれば「この苦労には意味がある」とわかり、つらい練習を乗り越えることができるでしょう。

ポジティブなイメージなら、何でも自由です。

イメージですから、少しくらい脚色や誇張があってもOK。

たっぷり想像力を働かせて、できるだけ鮮明かつ具体的に、喜ぶ人の様子をイメージしましょう。

イメージがはっきりしていればいるほど、逃げたい気持ちは吹き飛びます。

達成することに価値や意味を見いだせば、自然とやる気が湧いてきます。

義務感や使命感が湧いてきて、やり抜く力に変わるのです。

逃げ癖を直す方法(27)
  • 逃げずに頑張り抜くことで、喜ぶ人をイメージする。
逃げるくらいなら、弱音を吐いてでも誰かに手伝ってもらったほうがいい。

逃げ癖を直す30の方法
逃げ癖を直す30の方法

  1. 逃げ癖がついているなら、逃げない癖をつけることもできるはずだ。
    逃げ癖がついているなら、逃げない癖をつけることもできるはずだ。
  2. なぜ逃げ癖は悪いのか。<br>逃げ癖の悪影響とは何か。
    なぜ逃げ癖は悪いのか。
    逃げ癖の悪影響とは何か。
  3. 逃げ癖が出やすい場面を把握しておこう。
    逃げ癖が出やすい場面を把握しておこう。
  4. 仕事リストを作成するだけで、逃げ癖の改善に一歩近づける。
    仕事リストを作成するだけで、逃げ癖の改善に一歩近づける。
  5. 記録をつける習慣は、逃げ癖の改善につながる。
    記録をつける習慣は、逃げ癖の改善につながる。
  6. 逃げ癖は、すぐ直さなくていい。<br>少しずつ直していけばいい。
    逃げ癖は、すぐ直さなくていい。
    少しずつ直していけばいい。
  7. 目標を作ると、逃げ癖が半減する。
    目標を作ると、逃げ癖が半減する。
  8. 目標に期限を作ると、逃げ癖が直る。
    目標に期限を作ると、逃げ癖が直る。
  9. 高い目標は、低くしよう。<br>大きな課題は、小さく分けよう。
    高い目標は、低くしよう。
    大きな課題は、小さく分けよう。
  10. 悪いほうに考えない。<br>何事も良いほうに考える癖をつけよう。
    悪いほうに考えない。
    何事も良いほうに考える癖をつけよう。
  11. マイナス面を見ているから、逃げたくなる。<br>プラス面を見れば、追いかけたくなる。
    マイナス面を見ているから、逃げたくなる。
    プラス面を見れば、追いかけたくなる。
  12. 自ら逃げ道を断つことで、逃げられなくする。
    自ら逃げ道を断つことで、逃げられなくする。
  13. 逃げたときのリスクやデメリットを考えると、逃げ癖を抑制できる。
    逃げたときのリスクやデメリットを考えると、逃げ癖を抑制できる。
  14. やる気や元気がなくても取りかかる癖をつければ、逃げ癖が直るのは時間の問題。
    やる気や元気がなくても取りかかる癖をつければ、逃げ癖が直るのは時間の問題。
  15. 慎重になっても、なりすぎないこと。<br>逃げ癖があるからこそ、早く取りかかろう。
    慎重になっても、なりすぎないこと。
    逃げ癖があるからこそ、早く取りかかろう。
  16. 決意表明をしておけば、逃げたくても逃げられなくなる。
    決意表明をしておけば、逃げたくても逃げられなくなる。
  17. 逃げ癖と生活習慣には、深いつながりがある。
    逃げ癖と生活習慣には、深いつながりがある。
  18. 逃げたくなるのは、意志やメンタルが弱いせいとは限らない。<br>本当の原因を探ってみる。
    逃げたくなるのは、意志やメンタルが弱いせいとは限らない。
    本当の原因を探ってみる。
  19. 「逃げたら負け」という言葉で、自分を奮い立たせよう。
    「逃げたら負け」という言葉で、自分を奮い立たせよう。
  20. できなかったところをばかり見ていると、逃げたくなる。<br>できたところを見ていると、もっと頑張りたくなる。
    できなかったところをばかり見ていると、逃げたくなる。
    できたところを見ていると、もっと頑張りたくなる。
  21. 嫌いなことは、逃げたくなるのが自然の摂理。<br>好きなことは、追いかけたくなるのが自然の摂理。
    嫌いなことは、逃げたくなるのが自然の摂理。
    好きなことは、追いかけたくなるのが自然の摂理。
  22. 逃げたい気持ちは、ためるものではなく、吐き出すもの。
    逃げたい気持ちは、ためるものではなく、吐き出すもの。
  23. 憧れのキャラクターと自分とを重ね合わせよう。<br>逃げないで立ち向かう力がみなぎってくる。
    憧れのキャラクターと自分とを重ね合わせよう。
    逃げないで立ち向かう力がみなぎってくる。
  24. 「身銭を切った」という経済的な痛みが、逃げ癖の抑止力になる。
    「身銭を切った」という経済的な痛みが、逃げ癖の抑止力になる。
  25. 正当な言い訳はOK。<br>余計な言い訳はNG。
    正当な言い訳はOK。
    余計な言い訳はNG。
  26. 逃げるべき場面では、素直に逃げよう。
    逃げるべき場面では、素直に逃げよう。
  27. 逃げずに頑張り抜くことで、喜ぶ人たちをイメージしよう。
    逃げずに頑張り抜くことで、喜ぶ人たちをイメージしよう。
  28. 逃げるくらいなら、弱音を吐いてでも誰かに手伝ってもらったほうがいい。
    逃げるくらいなら、弱音を吐いてでも誰かに手伝ってもらったほうがいい。
  29. 強い願望こそ、逃げ癖を直す最高のメソッド。
    強い願望こそ、逃げ癖を直す最高のメソッド。
  30. あなたは自分を誤解している。<br>本当は逃げ癖なんてない。
    あなたは自分を誤解している。
    本当は逃げ癖なんてない。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION