執筆者:水口貴博

逃げ癖を直す
30の方法

2
8

なぜ逃げ癖は悪いのか。
逃げ癖の悪影響とは何か。

なぜ逃げ癖は悪いのか。逃げ癖の悪影響とは何か。 | 逃げ癖を直す30の方法

なぜ逃げ癖が悪いのでしょうか。

「逃げ癖がついてしまった」

「逃げ癖はよくない」

「逃げ癖は直したほうがいい」

世間一般では「逃げ癖=悪いこと」という認識があります。

逃げ癖には悪印象があります。

逃げ癖があって叱られることはあっても、褒められることはありません。

「逃げる」というネガティブな響きだけで「悪い影響があるのだろう」と判断している人が多いように見受けられます。

逃げ癖が悪いことは、なんとなくわかっていても、きちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。

逃げ癖を直すなら、まず逃げ癖の悪影響について理解しておくことが大切です。

では、逃げ癖の悪影響について、きちんと整理して考えましょう。

なぜ逃げ癖が悪いのか。

それは、技術・能力・実績に悪影響をもたらす習慣だからです。

一定の成果を出すには「努力の継続」が欠かせません。

長く続けることで技術が身につきます。

厳しい練習に耐えながら繰り返すことで能力が高まります。

実績を積み上げることで、信用につながります。

逃げ癖があると、ストレスに弱くなり、努力を続けていけません。

その結果、技術・能力・実績を向上させることができなくなり、人生にさまざまな支障を来してしまうのです。

たとえば、仕事です。

逃げ癖があると、仕事が長続きせず、すぐ辞めることになるでしょう。

技術を身につけたり能力を高めたりできなくなります。

たとえ仕事が続けられたとしても、責任やプレッシャーから逃げてばかりでは、経験や実績を積み上げていけなくなります。

職を転々とすることになり、経済的な困窮を招く可能性があります。

勉強やスポーツでも、逃げ癖があると、支障を来します。

勉強やスポーツでは「努力の積み重ね」が物を言う世界。

つらいことから逃げてばかりでは、努力を積み重ねていけなくなり、成績や実力を伸ばせなくなります。

志望校に合格したり、試合に勝ったりするのが困難になります。

恋愛でも、逃げ癖があるとスムーズにいきません。

引っ込み思案でコミュニケーションから逃げていては、交際は夢のまた夢でしょう。

たとえ交際ができたとしても、逃げ癖があるとコミュニケーションがスムーズにいかず、破局を迎えるのは時間の問題です。

大きな成果を上げるには、ストレスに耐えたり乗り越えたりする必要があります。

時には、涙を流しながら歯を食いしばることもあるでしょう。

「つらい」とわかっていながら、飛び込んでいくことも必要です。

逃げ癖があると、1つのことを長く続けられなくなるため、大きなことを成し遂げられなくなります。

そして、夢や希望を叶えることができなくなり、人生に後悔をもたらす可能性があるのです。

§

以上の悪影響があることから「逃げ癖はよくないこと」とされています。

逃げ癖があるなら、直しましょう。

逃げ癖を直して、辛抱強い人間になることです。

逃げ癖が直れば、ストレスがあっても耐えることができ、1つのことを長期にわたって努力ができるようになります。

技術・能力・実績をどんどん高めていけます。

結果として、大きな成果を上げることができ、夢の実現を果たせるようになるのです。

逃げ癖を直す方法(2)
  • 逃げ癖が悪い理由を、きちんと理解しておく。
逃げ癖が出やすい場面を把握しておこう。

逃げ癖を直す30の方法
逃げ癖を直す30の方法

  1. 逃げ癖がついているなら、逃げない癖をつけることもできるはずだ。
    逃げ癖がついているなら、逃げない癖をつけることもできるはずだ。
  2. なぜ逃げ癖は悪いのか。<br>逃げ癖の悪影響とは何か。
    なぜ逃げ癖は悪いのか。
    逃げ癖の悪影響とは何か。
  3. 逃げ癖が出やすい場面を把握しておこう。
    逃げ癖が出やすい場面を把握しておこう。
  4. 仕事リストを作成するだけで、逃げ癖の改善に一歩近づける。
    仕事リストを作成するだけで、逃げ癖の改善に一歩近づける。
  5. 記録をつける習慣は、逃げ癖の改善につながる。
    記録をつける習慣は、逃げ癖の改善につながる。
  6. 逃げ癖は、すぐ直さなくていい。<br>少しずつ直していけばいい。
    逃げ癖は、すぐ直さなくていい。
    少しずつ直していけばいい。
  7. 目標を作ると、逃げ癖が半減する。
    目標を作ると、逃げ癖が半減する。
  8. 目標に期限を作ると、逃げ癖が直る。
    目標に期限を作ると、逃げ癖が直る。
  9. 高い目標は、低くしよう。<br>大きな課題は、小さく分けよう。
    高い目標は、低くしよう。
    大きな課題は、小さく分けよう。
  10. 悪いほうに考えない。<br>何事も良いほうに考える癖をつけよう。
    悪いほうに考えない。
    何事も良いほうに考える癖をつけよう。
  11. マイナス面を見ているから、逃げたくなる。<br>プラス面を見れば、追いかけたくなる。
    マイナス面を見ているから、逃げたくなる。
    プラス面を見れば、追いかけたくなる。
  12. 自ら逃げ道を断つことで、逃げられなくする。
    自ら逃げ道を断つことで、逃げられなくする。
  13. 逃げたときのリスクやデメリットを考えると、逃げ癖を抑制できる。
    逃げたときのリスクやデメリットを考えると、逃げ癖を抑制できる。
  14. やる気や元気がなくても取りかかる癖をつければ、逃げ癖が直るのは時間の問題。
    やる気や元気がなくても取りかかる癖をつければ、逃げ癖が直るのは時間の問題。
  15. 慎重になっても、なりすぎないこと。<br>逃げ癖があるからこそ、早く取りかかろう。
    慎重になっても、なりすぎないこと。
    逃げ癖があるからこそ、早く取りかかろう。
  16. 決意表明をしておけば、逃げたくても逃げられなくなる。
    決意表明をしておけば、逃げたくても逃げられなくなる。
  17. 逃げ癖と生活習慣には、深いつながりがある。
    逃げ癖と生活習慣には、深いつながりがある。
  18. 逃げたくなるのは、意志やメンタルが弱いせいとは限らない。<br>本当の原因を探ってみる。
    逃げたくなるのは、意志やメンタルが弱いせいとは限らない。
    本当の原因を探ってみる。
  19. 「逃げたら負け」という言葉で、自分を奮い立たせよう。
    「逃げたら負け」という言葉で、自分を奮い立たせよう。
  20. できなかったところをばかり見ていると、逃げたくなる。<br>できたところを見ていると、もっと頑張りたくなる。
    できなかったところをばかり見ていると、逃げたくなる。
    できたところを見ていると、もっと頑張りたくなる。
  21. 嫌いなことは、逃げたくなるのが自然の摂理。<br>好きなことは、追いかけたくなるのが自然の摂理。
    嫌いなことは、逃げたくなるのが自然の摂理。
    好きなことは、追いかけたくなるのが自然の摂理。
  22. 逃げたい気持ちは、ためるものではなく、吐き出すもの。
    逃げたい気持ちは、ためるものではなく、吐き出すもの。
  23. 憧れのキャラクターと自分とを重ね合わせよう。<br>逃げないで立ち向かう力がみなぎってくる。
    憧れのキャラクターと自分とを重ね合わせよう。
    逃げないで立ち向かう力がみなぎってくる。
  24. 「身銭を切った」という経済的な痛みが、逃げ癖の抑止力になる。
    「身銭を切った」という経済的な痛みが、逃げ癖の抑止力になる。
  25. 正当な言い訳はOK。<br>余計な言い訳はNG。
    正当な言い訳はOK。
    余計な言い訳はNG。
  26. 逃げるべき場面では、素直に逃げよう。
    逃げるべき場面では、素直に逃げよう。
  27. 逃げずに頑張り抜くことで、喜ぶ人たちをイメージしよう。
    逃げずに頑張り抜くことで、喜ぶ人たちをイメージしよう。
  28. 逃げるくらいなら、弱音を吐いてでも誰かに手伝ってもらったほうがいい。
    逃げるくらいなら、弱音を吐いてでも誰かに手伝ってもらったほうがいい。
  29. 強い願望こそ、逃げ癖を直す最高のメソッド。
    強い願望こそ、逃げ癖を直す最高のメソッド。
  30. あなたは自分を誤解している。<br>本当は逃げ癖なんてない。
    あなたは自分を誤解している。
    本当は逃げ癖なんてない。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION