執筆者:水口貴博

逃げ癖を直す
30の方法

22
6

逃げたい気持ちは、
ためるものではなく、
吐き出すもの。

逃げたい気持ちは、ためるものではなく、吐き出すもの。 | 逃げ癖を直す30の方法

逃げたくなったら、逃げたい気持ちを吐き出しましょう。

心の中で「逃げたい、逃げたい」と叫ぶばかりでは、ストレスもたまる一方。

心にも限界があります。

逃げたい気持ちでいっぱいになると、ストレスに耐えきれなくなり、感情が爆発します。

ひとたび感情が爆発すると、理性と自制心が失われ、逃げずにはいられなくなるのです。

ここで気づいてほしいことがあります。

逃げたい気持ちは、ためるものではありません。

吐き出すものです。

逃げたい気持ちを吐き出すことは、ストレスを吐き出すこと。

感情が収まり、心の中が整理され、逃げたい気持ちが収まります。

逃げたくなったら、逃げたい気持ちを吐き出すようにしてください。

次の2つの方法で、逃げたい気持ちを吐き出していきましょう。

紙に書く

紙に逃げたい気持ちを吐き出しましょう。

ノート・メモ帳・コピー用紙など、何でもかまいません。

逃げ出したい気持ちを言葉にして、書いていきましょう。

気持ちがすっきりするまで、書いて書いて書きまくります。

吐き出すにつれて、どんどん心が軽くなっているでしょう。

書き終わったら、ごみ箱に捨ててしまいましょう。

誰かに見られるのが心配なら、シュレッダーをかけたり、はさみで細かく切ったりするといいでしょう。

ごみ箱に捨てることで「吐き出しが完了!」と快感が得られ、気持ちの区切りをつけることができます。

人に聞いてもらう

人に聞いてもらうのもいい方法です。

親や友人など、心を許せる人に逃げたい気持ちを思いきり話してみましょう。

ただ聞いてもらうだけでかまいません。

「こういうことがあって本当に苦しい」

あなたをよく知る人なら、長時間であっても、とことん話を聞いてもらえるはずです。

ストレートに話せば、何かアドバイスをもらえるかもしれません。

親や友人に聞いてもらうのに抵抗があるなら、電話相談・カウンセリング・インターネットを利用するのも1つの方法です。

面識のある人だから話しやすいこともあれば、逆に面識のない人だからこそ話しやすいこともあるでしょう。

世の中には無償・有償にかかわらず、相談サービスが存在しています。

話を聞くプロなら、気兼ねなく、徹底的に聞いてもらえます。

あらかじめインターネットで評判を確認しておけば、騙される心配もないはずです。

プライバシーが心配なら、インターネットなど、匿名でも利用できる相談サービスを利用すればいいでしょう。

インターネットは玉石混交ですが、気持ちを吐き出すだけなら、悪くないツールのはずです。

§

どちらの方法もおすすめです。

あまりに逃げたい気持ちが強いなら、両方を試してみるのもいいでしょう。

逃げたい気持ちは、あらゆる手段を使って、どんどん吐き出しましょう。

「逃げたい気持ちは、ためるものではなく、吐き出すもの」と意識しながら、ストレスを発散させていきましょう。

気づけば心が軽くなり「もう少し頑張ってみよう」という考えに変わっているはずです。

逃げ癖を直す方法(22)
  • 逃げ出したい気持ちを吐き出す。
憧れのキャラクターと自分とを重ね合わせよう。
逃げないで立ち向かう力がみなぎってくる。

逃げ癖を直す30の方法
逃げ癖を直す30の方法

  1. 逃げ癖がついているなら、逃げない癖をつけることもできるはずだ。
    逃げ癖がついているなら、逃げない癖をつけることもできるはずだ。
  2. なぜ逃げ癖は悪いのか。<br>逃げ癖の悪影響とは何か。
    なぜ逃げ癖は悪いのか。
    逃げ癖の悪影響とは何か。
  3. 逃げ癖が出やすい場面を把握しておこう。
    逃げ癖が出やすい場面を把握しておこう。
  4. 仕事リストを作成するだけで、逃げ癖の改善に一歩近づける。
    仕事リストを作成するだけで、逃げ癖の改善に一歩近づける。
  5. 記録をつける習慣は、逃げ癖の改善につながる。
    記録をつける習慣は、逃げ癖の改善につながる。
  6. 逃げ癖は、すぐ直さなくていい。<br>少しずつ直していけばいい。
    逃げ癖は、すぐ直さなくていい。
    少しずつ直していけばいい。
  7. 目標を作ると、逃げ癖が半減する。
    目標を作ると、逃げ癖が半減する。
  8. 目標に期限を作ると、逃げ癖が直る。
    目標に期限を作ると、逃げ癖が直る。
  9. 高い目標は、低くしよう。<br>大きな課題は、小さく分けよう。
    高い目標は、低くしよう。
    大きな課題は、小さく分けよう。
  10. 悪いほうに考えない。<br>何事も良いほうに考える癖をつけよう。
    悪いほうに考えない。
    何事も良いほうに考える癖をつけよう。
  11. マイナス面を見ているから、逃げたくなる。<br>プラス面を見れば、追いかけたくなる。
    マイナス面を見ているから、逃げたくなる。
    プラス面を見れば、追いかけたくなる。
  12. 自ら逃げ道を断つことで、逃げられなくする。
    自ら逃げ道を断つことで、逃げられなくする。
  13. 逃げたときのリスクやデメリットを考えると、逃げ癖を抑制できる。
    逃げたときのリスクやデメリットを考えると、逃げ癖を抑制できる。
  14. やる気や元気がなくても取りかかる癖をつければ、逃げ癖が直るのは時間の問題。
    やる気や元気がなくても取りかかる癖をつければ、逃げ癖が直るのは時間の問題。
  15. 慎重になっても、なりすぎないこと。<br>逃げ癖があるからこそ、早く取りかかろう。
    慎重になっても、なりすぎないこと。
    逃げ癖があるからこそ、早く取りかかろう。
  16. 決意表明をしておけば、逃げたくても逃げられなくなる。
    決意表明をしておけば、逃げたくても逃げられなくなる。
  17. 逃げ癖と生活習慣には、深いつながりがある。
    逃げ癖と生活習慣には、深いつながりがある。
  18. 逃げたくなるのは、意志やメンタルが弱いせいとは限らない。<br>本当の原因を探ってみる。
    逃げたくなるのは、意志やメンタルが弱いせいとは限らない。
    本当の原因を探ってみる。
  19. 「逃げたら負け」という言葉で、自分を奮い立たせよう。
    「逃げたら負け」という言葉で、自分を奮い立たせよう。
  20. できなかったところをばかり見ていると、逃げたくなる。<br>できたところを見ていると、もっと頑張りたくなる。
    できなかったところをばかり見ていると、逃げたくなる。
    できたところを見ていると、もっと頑張りたくなる。
  21. 嫌いなことは、逃げたくなるのが自然の摂理。<br>好きなことは、追いかけたくなるのが自然の摂理。
    嫌いなことは、逃げたくなるのが自然の摂理。
    好きなことは、追いかけたくなるのが自然の摂理。
  22. 逃げたい気持ちは、ためるものではなく、吐き出すもの。
    逃げたい気持ちは、ためるものではなく、吐き出すもの。
  23. 憧れのキャラクターと自分とを重ね合わせよう。<br>逃げないで立ち向かう力がみなぎってくる。
    憧れのキャラクターと自分とを重ね合わせよう。
    逃げないで立ち向かう力がみなぎってくる。
  24. 「身銭を切った」という経済的な痛みが、逃げ癖の抑止力になる。
    「身銭を切った」という経済的な痛みが、逃げ癖の抑止力になる。
  25. 正当な言い訳はOK。<br>余計な言い訳はNG。
    正当な言い訳はOK。
    余計な言い訳はNG。
  26. 逃げるべき場面では、素直に逃げよう。
    逃げるべき場面では、素直に逃げよう。
  27. 逃げずに頑張り抜くことで、喜ぶ人たちをイメージしよう。
    逃げずに頑張り抜くことで、喜ぶ人たちをイメージしよう。
  28. 逃げるくらいなら、弱音を吐いてでも誰かに手伝ってもらったほうがいい。
    逃げるくらいなら、弱音を吐いてでも誰かに手伝ってもらったほうがいい。
  29. 強い願望こそ、逃げ癖を直す最高のメソッド。
    強い願望こそ、逃げ癖を直す最高のメソッド。
  30. あなたは自分を誤解している。<br>本当は逃げ癖なんてない。
    あなたは自分を誤解している。
    本当は逃げ癖なんてない。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION