執筆者:水口貴博

穏やかな人になる30の方法

18

カルシウムは、穏やかな人になるための栄養素。

カルシウムは、穏やかな人になるための栄養素。 | 穏やかな人になる30の方法

穏やかな人になりたいなら、欠かせない栄養素があります。

カルシウムです。

「カルシウム」と聞くと「骨の強化に関係する栄養素」という印象が強いのではないでしょうか。

「カルシウムは、骨の組織を構成する栄養素」

「骨の強化には、カルシウムが欠かせない」

「骨はカルシウムが不足すると、骨粗鬆症こつそしょうしょうのリスクがある」

一般的にカルシウムといえば、骨に関係するイメージがありますが、それだけではありません。

カルシウムには、医学的にいらいらを抑える働きがあることも確認されています。

カルシウムは、脳細胞の興奮を静める作用があります。

脳が正常に機能するためには、脳内の神経伝達物質が正しく行き交いしている必要があります。

特に精神の安定には、脳内神経伝達物質の1つである「セロトニン」が欠かせません。

カルシウムは、セロトニンの材料として欠かせない存在です。

カルシウムが不足すると、セロトニンの分泌量も少なくなるため、感情のコントロールが不安定になります。

結果として、いらいらしやすくなったり落ち着きにくくなったりしやすくなるのです。

穏やかな人になりたいなら、意識的にカルシウムを取りましょう。

カルシウムを取ることで、セロトニンの分泌量が増え、感情をコントロールする力が向上します。

カルシウムが多く含まれる食品は、大きく分けて3種類あります。

  • 牛乳・チーズ・ヨーグルトなどの乳製品
  • 豆腐・納豆などの大豆製品
  • にぼし・しらす干しなどの小魚類

カルシウムの1日の必要摂取量は「600ミリグラム」です。

カルシウムは普段の食事から摂取するのが理想ですが、難しい場合はサプリメントを利用するのも1つの方法です。

普段の食事に、乳製品・大豆製品・小魚類を少し増やすだけで、必要摂取量をクリアできるでしょう。

ただし、カルシウムが大切とはいえ、カルシウムばかり取るのはよくありません。

カルシウムは十分であっても、ほかの栄養素が不足していれば、栄養バランスが崩れてしまいます。

カルシウムの過剰摂取は、副作用があることも確認されています。

軽度の場合、頭痛・吐き気・食欲減退。

中度の場合、幻覚・不整脈・筋力低下。

重度の場合、腎不全・泌尿器結石・心臓障害。

過不足がないよう、正しい摂取量を取るようにしましょう。

またカルシウム以上に大切なのは、食事の栄養バランスです。

心と体の健康は、栄養バランスが整ってこそ実現します。

カルシウムも大切ですが、偏りには注意して、栄養バランスの取れた食事も心がけましょう。

穏やかな人になる方法(18)
  • 栄養バランスに注意しながら、しっかりカルシウムを取る。
他人と比較する癖があるかぎり、穏やかにはなれない。

穏やかな人になる30の方法

穏やかな人になる30の方法
  1. 落ち着きは、穏やかな人になるための必須条件。
    落ち着きは、穏やかな人になるための必須条件。
  2. 余裕は、自然とできるものではなく、意識をして作るもの。
    余裕は、自然とできるものではなく、意識をして作るもの。
  3. 穏やかな人は、余裕のある時間の使い方を心がけている。
    穏やかな人は、余裕のある時間の使い方を心がけている。
  4. 柔らかい言葉と態度は、穏やかな人に欠かせない要素。
    柔らかい言葉と態度は、穏やかな人に欠かせない要素。
  5. ゆったりした動作を心がけたい3つのポイント。<br>食べ方・話し方・歩き方。
    ゆったりした動作を心がけたい3つのポイント。
    食べ方・話し方・歩き方。
  6. 穏やかな人とは「社交的な人」という意味ではない。<br>人付き合いが苦手でも、穏やかになることは可能。
    穏やかな人とは「社交的な人」という意味ではない。
    人付き合いが苦手でも、穏やかになることは可能。
  7. すべての人と仲良くしなくていい。<br>自分と合わない人とは、距離を置いていい。
    すべての人と仲良くしなくていい。
    自分と合わない人とは、距離を置いていい。
  8. 愉快のときも不愉快のときも、大声を出さない。
    愉快のときも不愉快のときも、大声を出さない。
  9. 呼吸と精神状態には、密接なつながりがある。<br>呼吸を整えると、感情が落ち着く。
    呼吸と精神状態には、密接なつながりがある。
    呼吸を整えると、感情が落ち着く。
  10. 穏やかな人は、寛大な優しさがある。
    穏やかな人は、寛大な優しさがある。
  11. 穏やかな人は、いつも明るい未来をイメージしている。
    穏やかな人は、いつも明るい未来をイメージしている。
  12. 受け止める力より受け流す力。
    受け止める力より受け流す力。
  13. 穏やかだから、明るい表情になるのではない。<br>明るい表情をするから、穏やかになる。
    穏やかだから、明るい表情になるのではない。
    明るい表情をするから、穏やかになる。
  14. 穏やかな人は、話すことより、聞くことに力を入れる。
    穏やかな人は、話すことより、聞くことに力を入れる。
  15. 愚痴や悪口を言っているかぎり、穏やかな人になるのは不可能。
    愚痴や悪口を言っているかぎり、穏やかな人になるのは不可能。
  16. 嫌なことは、いらいらするものではなく、楽しむもの。
    嫌なことは、いらいらするものではなく、楽しむもの。
  17. 穏やかな人は、朝食を抜かず、きちんと食べる。
    穏やかな人は、朝食を抜かず、きちんと食べる。
  18. カルシウムは、穏やかな人になるための栄養素。
    カルシウムは、穏やかな人になるための栄養素。
  19. 他人と比較する癖があるかぎり、穏やかにはなれない。
    他人と比較する癖があるかぎり、穏やかにはなれない。
  20. 穏やかな人は、常にマイペースを大切にしている。
    穏やかな人は、常にマイペースを大切にしている。
  21. 優劣や勝ち負けを意識しない。<br>ひたすら楽しむことに集中しよう。
    優劣や勝ち負けを意識しない。
    ひたすら楽しむことに集中しよう。
  22. 「いらいらしたら損」と思うくらいで、ちょうどいい。
    「いらいらしたら損」と思うくらいで、ちょうどいい。
  23. 穏やかな人は「ストレス解消も仕事の1つ」という考え方がある。
    穏やかな人は「ストレス解消も仕事の1つ」という考え方がある。
  24. 短期的・部分的に考えると、心が狭くなる。<br>長期的・全体的に考えると、心が広くなる。
    短期的・部分的に考えると、心が狭くなる。
    長期的・全体的に考えると、心が広くなる。
  25. 1人で静かに過ごす時間を通して、穏やかになっていく。
    1人で静かに過ごす時間を通して、穏やかになっていく。
  26. 不足を嘆く習慣は、不幸になる習慣。<br>現状に満足する習慣は、幸せになる習慣。
    不足を嘆く習慣は、不幸になる習慣。
    現状に満足する習慣は、幸せになる習慣。
  27. 普通や当たり前に感謝する習慣が、穏やかな性格を作っていく。
    普通や当たり前に感謝する習慣が、穏やかな性格を作っていく。
  28. 頑固になっているかぎり、穏やかな人にはなれない。
    頑固になっているかぎり、穏やかな人にはなれない。
  29. 時間を忘れる時間が、穏やかな性格を作っていく。
    時間を忘れる時間が、穏やかな性格を作っていく。
  30. 年齢が高くても、大人の行動ができない人がいる。<br>年齢が低くても、大人の行動ができる人もいる。
    年齢が高くても、大人の行動ができない人がいる。
    年齢が低くても、大人の行動ができる人もいる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION