執筆者:水口貴博

穏やかな人になる
30の方法

24
6

短期的・部分的に考えると、
心が狭くなる。
長期的・全体的に考えると、
心が広くなる。

短期的・部分的に考えると、心が狭くなる。長期的・全体的に考えると、心が広くなる。 | 穏やかな人になる30の方法

短期的な視点で考えていませんか。

部分的な見方で物事を捉えていませんか。

私たちは常に「現在」を生きています。

そのため、特に意識しない状態では、現在を軸にした考え方になりやすい。

しかし、短期的・部分的に考えていると、自然と心が狭くなり、焦ってしまいがちです。

視野が狭くなると、考え方も狭くなる。

一部分しか見ていない状態では、自然と大げさに考えてしまいがちです。

たとえ小さなミスであっても、受け止め方が大げさになって、心が動揺しやすくなるのです。

穏やかな人になりたいなら、もっと視点を高くして、広範囲を意識することが大切です。

つまり、短期的・部分的より、長期的・全体的に考えるのです。

長期的・全体的な考え方になると、自然と視点が高くなるため、小さなことにとらわれなくなります。

いらいらしたり動揺したりすることが減って、穏やかな心になれます。

ほんの少し意識と考え方を変えるだけですが、心に大きな好影響を与えることができます。

たとえば、仕事のプロジェクトで、軽微なミスをしたとしましょう。

ミスをした瞬間は、自分の不手際に焦ったり落ち込んだりするでしょう。

そういうときこそ、長期的・全体的な考え方です。

「ミス」という小さな単位で考えるのではなく「プロジェクト全体」という大きな単位で考えます。

「1日」「1週間」という短期間ではなく「1カ月」「1年」という長期間で考えます。

ミスが1つあっても、プロジェクト全体で考えたとき、大きな影響がなければ、動揺も小さくなるでしょう。

軽微なミスなら、全体の進行に関係ないはずです。

たとえミスの影響が大きくても、長期的・全体的に考えれば、挽回策や代替策を考える余裕が生まれます。

「解決策はある」「何とかなるだろう」と安心できるので、穏やかになれるのです。

長期的・全体的な考え方をすると、許容範囲が広がって、寛大になれます。

もっと時間軸を伸ばしましょう。

もっと視野を広げましょう。

短期的・部分的に考えると、心が狭くなります。

長期的・全体的に考えると、心が広くなるのです。

穏やかな人になる方法(24)
  • 短期的・部分的に考えるのではなく、長期的・全体的に考える。
1人で静かに過ごす時間を通して、穏やかになっていく。

穏やかな人になる30の方法
穏やかな人になる30の方法

  1. 落ち着きは、穏やかな人になるための必須条件。
    落ち着きは、穏やかな人になるための必須条件。
  2. 余裕は、自然とできるものではなく、意識をして作るもの。
    余裕は、自然とできるものではなく、意識をして作るもの。
  3. 穏やかな人は、余裕のある時間の使い方を心がけている。
    穏やかな人は、余裕のある時間の使い方を心がけている。
  4. 柔らかい言葉と態度は、穏やかな人に欠かせない要素。
    柔らかい言葉と態度は、穏やかな人に欠かせない要素。
  5. ゆったりした動作を心がけたい3つのポイント。<br>食べ方・話し方・歩き方。
    ゆったりした動作を心がけたい3つのポイント。
    食べ方・話し方・歩き方。
  6. 穏やかな人とは「社交的な人」という意味ではない。<br>人付き合いが苦手でも、穏やかになることは可能。
    穏やかな人とは「社交的な人」という意味ではない。
    人付き合いが苦手でも、穏やかになることは可能。
  7. すべての人と仲良くしなくていい。<br>自分と合わない人とは、距離を置いていい。
    すべての人と仲良くしなくていい。
    自分と合わない人とは、距離を置いていい。
  8. 愉快のときも不愉快のときも、大声を出さない。
    愉快のときも不愉快のときも、大声を出さない。
  9. 呼吸と精神状態には、密接なつながりがある。<br>呼吸を整えると、感情が落ち着く。
    呼吸と精神状態には、密接なつながりがある。
    呼吸を整えると、感情が落ち着く。
  10. 穏やかな人は、寛大な優しさがある。
    穏やかな人は、寛大な優しさがある。
  11. 穏やかな人は、いつも明るい未来をイメージしている。
    穏やかな人は、いつも明るい未来をイメージしている。
  12. 受け止める力より受け流す力。
    受け止める力より受け流す力。
  13. 穏やかだから、明るい表情になるのではない。<br>明るい表情をするから、穏やかになる。
    穏やかだから、明るい表情になるのではない。
    明るい表情をするから、穏やかになる。
  14. 穏やかな人は、話すことより、聞くことに力を入れる。
    穏やかな人は、話すことより、聞くことに力を入れる。
  15. 愚痴や悪口を言っているかぎり、穏やかな人になるのは不可能。
    愚痴や悪口を言っているかぎり、穏やかな人になるのは不可能。
  16. 嫌なことは、いらいらするものではなく、楽しむもの。
    嫌なことは、いらいらするものではなく、楽しむもの。
  17. 穏やかな人は、朝食を抜かず、きちんと食べる。
    穏やかな人は、朝食を抜かず、きちんと食べる。
  18. カルシウムは、穏やかな人になるための栄養素。
    カルシウムは、穏やかな人になるための栄養素。
  19. 他人と比較する癖があるかぎり、穏やかにはなれない。
    他人と比較する癖があるかぎり、穏やかにはなれない。
  20. 穏やかな人は、常にマイペースを大切にしている。
    穏やかな人は、常にマイペースを大切にしている。
  21. 優劣や勝ち負けを意識しない。<br>ひたすら楽しむことに集中しよう。
    優劣や勝ち負けを意識しない。
    ひたすら楽しむことに集中しよう。
  22. 「いらいらしたら損」と思うくらいで、ちょうどいい。
    「いらいらしたら損」と思うくらいで、ちょうどいい。
  23. 穏やかな人は「ストレス解消も仕事の1つ」という考え方がある。
    穏やかな人は「ストレス解消も仕事の1つ」という考え方がある。
  24. 短期的・部分的に考えると、心が狭くなる。<br>長期的・全体的に考えると、心が広くなる。
    短期的・部分的に考えると、心が狭くなる。
    長期的・全体的に考えると、心が広くなる。
  25. 1人で静かに過ごす時間を通して、穏やかになっていく。
    1人で静かに過ごす時間を通して、穏やかになっていく。
  26. 不足を嘆く習慣は、不幸になる習慣。<br>現状に満足する習慣は、幸せになる習慣。
    不足を嘆く習慣は、不幸になる習慣。
    現状に満足する習慣は、幸せになる習慣。
  27. 普通や当たり前に感謝する習慣が、穏やかな性格を作っていく。
    普通や当たり前に感謝する習慣が、穏やかな性格を作っていく。
  28. 頑固になっているかぎり、穏やかな人にはなれない。
    頑固になっているかぎり、穏やかな人にはなれない。
  29. 時間を忘れる時間が、穏やかな性格を作っていく。
    時間を忘れる時間が、穏やかな性格を作っていく。
  30. 年齢が高くても、大人の行動ができない人がいる。<br>年齢が低くても、大人の行動ができる人もいる。
    年齢が高くても、大人の行動ができない人がいる。
    年齢が低くても、大人の行動ができる人もいる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION