執筆者:水口貴博

おいしく楽しく外食をする
30の方法

19
11

レストランで
「ハッピーバースデー」の歌声が聞こえてきたときのマナー。

レストランで「ハッピーバースデー」の歌声が聞こえてきたときのマナー。 | おいしく楽しく外食をする30の方法

レストランにいると、突然、歌声が聞こえてきました。

「ハッピーバースデー」の歌声です。

どうやらお客さんの1人に誕生日の人がいて、友人が祝っているようです。

店員さんも一緒になって歌っています。

歌い終わった後、みんなで拍手をしています。

さて、こうしたとき、どうしますか。

人ごとだと思い、ぼうっと見ているだけでは、物足りないです。

こういうときは、一緒になって拍手してあげましょう。

拍手をして一緒に祝うと、自分まで幸せな気分が伝わってきます。

幸せを少し分けてもらえます。

誕生日の人は、照れながらももっと喜ぶに違いありません。

なにより自分が食べている食事が、もっとおいしく感じます。

他人の幸せを素直に喜べる人が、幸せになれるのです。

おいしく楽しく外食をする方法(19)
  • 知らない人の誕生日でも、一緒になって拍手をする。
季節限定メニューは、今期しか楽しめない。
「また今度」と思っているうちに販売が終了する。

おいしく楽しく外食をする30の方法
おいしく楽しく外食をする30の方法

  1. 外食には、人生を変える力がある。
    外食には、人生を変える力がある。
  2. いい外食をしようと思ったら、自分が何を求めているのか理解しておくことが大切。
    いい外食をしようと思ったら、自分が何を求めているのか理解しておくことが大切。
  3. お店に行くときは、車より徒歩を選ぶ。<br>少しでも歩く距離を伸ばしておなかをすかせよう。
    お店に行くときは、車より徒歩を選ぶ。
    少しでも歩く距離を伸ばしておなかをすかせよう。
  4. 食べたいものを食べるために、遠くまで出かけることもあっていい。
    食べたいものを食べるために、遠くまで出かけることもあっていい。
  5. きちんとした服に着替えてからレストランに行くと、よりおいしくいただける。
    きちんとした服に着替えてからレストランに行くと、よりおいしくいただける。
  6. 店内に入ったら、まず雰囲気を楽しもう。<br>店内の雰囲気も、1つの芸術作品。
    店内に入ったら、まず雰囲気を楽しもう。
    店内の雰囲気も、1つの芸術作品。
  7. 無料でいただける水もお茶も、店側にとっては有料。<br>外食の1つとしておいしくありがたくいただく。
    無料でいただける水もお茶も、店側にとっては有料。
    外食の1つとしておいしくありがたくいただく。
  8. 外食のときくらい、わがままになっていい。
    外食のときくらい、わがままになっていい。
  9. 食の楽しみは、メニューを選ぶところから始まっている。
    食の楽しみは、メニューを選ぶところから始まっている。
  10. どちらもおいしそうと思ったものは、どちらを選んでも正解。
    どちらもおいしそうと思ったものは、どちらを選んでも正解。
  11. 普段なら絶対注文しないものを注文するだけで、チャレンジしたことになる。
    普段なら絶対注文しないものを注文するだけで、チャレンジしたことになる。
  12. 食後のデザートがあるなら、食前のデザートがあってもいいはずだ。
    食後のデザートがあるなら、食前のデザートがあってもいいはずだ。
  13. 料理を注文したら、ぼうっと待つのではない。<br>わくわくしながら待つのだ。
    料理を注文したら、ぼうっと待つのではない。
    わくわくしながら待つのだ。
  14. 「おすすめは何ですか」を聞くと、新しい出会いが待っている。
    「おすすめは何ですか」を聞くと、新しい出会いが待っている。
  15. 完売で断られてもいらいらしない。<br>次の楽しみができたと思えばいい。
    完売で断られてもいらいらしない。
    次の楽しみができたと思えばいい。
  16. 「おいしいですか」という聞き方は、相手を困らせる質問。
    「おいしいですか」という聞き方は、相手を困らせる質問。
  17. どんな料理かわからないときは、店員さんにきちんと聞く。
    どんな料理かわからないときは、店員さんにきちんと聞く。
  18. にこにこしながら食事をするだけで、お店の雰囲気作りに貢献できる。
    にこにこしながら食事をするだけで、お店の雰囲気作りに貢献できる。
  19. レストランで「ハッピーバースデー」の歌声が聞こえてきたときのマナー。
    レストランで「ハッピーバースデー」の歌声が聞こえてきたときのマナー。
  20. 季節限定メニューは、今期しか楽しめない。<br>「また今度」と思っているうちに販売が終了する。
    季節限定メニューは、今期しか楽しめない。
    「また今度」と思っているうちに販売が終了する。
  21. 食べる前に、どんな味かイメージしてみよう。<br>クイズの答え合わせをする感覚で食べてみよう。
    食べる前に、どんな味かイメージしてみよう。
    クイズの答え合わせをする感覚で食べてみよう。
  22. 本当に外食を楽しみたいなら、おごってもらうより身銭を切るほうがいい。
    本当に外食を楽しみたいなら、おごってもらうより身銭を切るほうがいい。
  23. テーブルに置かれたキャンドルは、じっと見つめるもの。<br>あなたを幻想の世界にいざなってくれる。
    テーブルに置かれたキャンドルは、じっと見つめるもの。
    あなたを幻想の世界にいざなってくれる。
  24. 相手の食べ残しは、あなたが代わりに食べてもいい。
    相手の食べ残しは、あなたが代わりに食べてもいい。
  25. タイミングによって味が変わることも、外食の面白さ。
    タイミングによって味が変わることも、外食の面白さ。
  26. 期待外れのお店であっても、悪口は言わない。
    期待外れのお店であっても、悪口は言わない。
  27. 当たりのお店のときは、遠慮なく、たっぷり褒めていい。
    当たりのお店のときは、遠慮なく、たっぷり褒めていい。
  28. 食べきれないときは、残すよりテイクアウト。
    食べきれないときは、残すよりテイクアウト。
  29. 第一印象の悪いレストランでも、もう一度楽しんでみる。
    第一印象の悪いレストランでも、もう一度楽しんでみる。
  30. 外食の理由は何でもいい。<br>「今週はまだ外食をしていない」という理由で出かけよう。
    外食の理由は何でもいい。
    「今週はまだ外食をしていない」という理由で出かけよう。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION