公開日:2025年9月19日
執筆者:水口貴博

習い事で心がける30のマナー

23

風邪を引いたら、授業を休む。無理して授業に来られても、周りが迷惑。

風邪を引いたら、授業を休む。無理して授業に来られても、周りが迷惑。 | 習い事で心がける30のマナー

風邪を引いたとき、あなたならどうしますか。

よりによって習い事の日に、風邪を引いてしまうことがあります。

少し熱が出ていても、頑張り屋さんなら、気合で授業に出ようとするかもしれません。

頑張れば何とかなりそうというときがあるものです。

風邪薬や解熱剤でごまかして、何とか授業に出席するということもあるでしょう。

「これくらいの熱なら大丈夫だろう」「症状は軽いから問題ないだろう」というときもあるかもしれません。

身銭を切っている習い事だと、お金を無駄にしたくない気持ちが強いので、そう簡単に授業を休みたくないのです。

しかし、ここは大切なポイントです。

風邪を引いて、気合で何とかなりそうでも、きちんと休むようにしましょう。

自分は良くても、ほかの人が困るのです。

風邪にもかかわらず無理して授業に来られると、ほかの生徒に風邪を移してしまう恐れがあります。

授業中、せきやくしゃみをされてはたまったものではありません。

ウイルスが飛び出して、教室内に広がります。

「あの人のせいで風邪を移された」と、後で陰口を叩かれるかもしれないのです。

先生に移してしまう可能性もあります。

授業中は生徒と先生が向かい合う形となるので、むしろ先生にこそ移しやすいといえます。

先生が風邪を引いて休むことになったら、生徒全員に迷惑がかかるのです。

これほど迷惑な話はありません。

そもそも風邪の状態で授業に出たところで、学べることも学べません。

頭はぼうっとして、体はだるくて、苦しいだけの時間になります。

運動系の習い事の場合、けがの原因にもなります。

無理をすると、ますます風邪が悪化します。

解熱剤で熱をごまかせても、風邪であることには変わりないのです。

いくら身銭を切っているとはいえ、気合で頑張っていいところと、そうでないところがあります。

身銭を切っていてお金が惜しいかもしれませんが、ここは冷静に対応したい。

風邪を引いたら、素直に休むのが得策です。

生徒や先生に風邪を移さないための配慮であり、自分の健康のためでもあります。

欠席の連絡を入れ、しっかり休養を取ったほうが、風邪の治りも早くなるのです。

習い事で心がけるマナー(23)
  • 風邪を引いたら、素直に休む。
仲間がうまくなっていることに気づいたら、どしどし声をかけるのがよし。

習い事で心がける30のマナー

  1. 習い事を申し込んだことに満足してはいけない。
  2. 挨拶と感謝は、習い事の基本。
  3. 授業中は、スマホの使用を控えるのがマナー。
  4. 「先生」ではなく「○○先生」と呼ぶ。
  5. 習い事の自己紹介では、社名と役職は伏せるのが良い。
  6. 先生の言うことは否定しない。
    とことん素直になることが大切。
  7. 腹ごしらえをしてこそ、習い事にも身が入る。
  8. 授業が始まる前には、きちんとお手洗いを済ませておく。
  9. 先生から好かれる生徒になるための3つのポイント。
  10. 自分磨き・自己投資をしている人にからかう言葉をかけない。
  11. うまくいかないからといって、道具に当たらない。
  12. 「先生が何とかしてくれる」という姿勢では、うまくいかない。
  13. 先生の話の途中で口を挟まない、先回りして答えない。
  14. リラックスして授業を受けるのはOK。
    だらだらして授業を受けるのはNG。
  15. 自分が使ったウェアは、自分で洗う。
    自分が使った道具は、自分がお手入れをする。
  16. 自分のやり方やペースを人に押しつけないこと。
  17. 人の発表中、自分には関係ないからといって無視するのはNG。
  18. お金を払う立場でも、先生に敬意を払い、礼を尽くす。
  19. 何から何まで先生に頼ってはいけない。
  20. 和食の値段が気になるときの考え方。
  21. 値切る行為はマナー違反。
    値切った分だけ、それ相応の授業となる。
  22. 先生がいつもと様子が違うからといって、詮索しないこと。
  23. 風邪を引いたら、授業を休む。
    無理して授業に来られても、周りが迷惑。
  24. 仲間がうまくなっていることに気づいたら、どしどし声をかけるのがよし。
  25. 先生の急な欠席に文句を言わない。
  26. 後から入ってきた生徒に対して、先輩面をしていないか。
  27. 授業が終わってから、だらだらしない。
  28. 授業が終わってから、質問攻めで先生を長々と引き留めない。
  29. 辞めようとする生徒を引き留めるなら、1回まで。
  30. 先生が異動することになったとき、どうするか。

同じカテゴリーの作品

3:04

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION