公開日:2025年9月19日
執筆者:水口貴博

習い事で心がける30のマナー

22

先生がいつもと様子が違うからといって、詮索しないこと。

先生がいつもと様子が違うからといって、詮索しないこと。 | 習い事で心がける30のマナー

「あれ、今日は先生の様子がいつもと少し違うな」

そんなときがあるかもしれません。

少し元気がなさそうだったり、そわそわして落ち着きがなかったり、不機嫌そうだったりなどなど。

先生も1人の人間です。

先生にも普段の生活があります。

プライベートで何かあったのかもしれません。

家族や友人との人間関係もあります。

落ち込んで元気がないときもあるはずです。

誰にでも悩みやトラブルがあって、気持ちが落ち着かないことがあるでしょう。

気になることがあれば、そわそわするのは誰でも同じです。

先生がいつもと様子が違うからといって、詮索しないことです。

先生から話す分にはいいのですが、生徒から根掘り葉掘り聞くのはNGです。

誰でも話したくないことがあります。

あまりしつこく聞いてしまうと、先生と生徒の関係にひびが入るかもしれません。

先生の立場としては、授業にプライベートは持ち込まないよう注意しています。

プライベートのトラブルを話したくないと思うのが自然です。

気になっても、根掘り葉掘り詮索しません。

「きっとプライベートで何かあったのだろう」と思えばいいことです。

世の中に完璧な人がいないのですから、先生も不安定になることがあります。

体調が悪そうであれば、優しい声をかけてあげましょう。

生徒の一言で、先生は心が救われ、元気が出るかもしれません。

生徒も人間ですが、先生も人間です。

元気がないときもあれば、調子が悪いときもあるのです。

次のレッスンでは、きっと普段どおりの様子に戻っています。

習い事で心がけるマナー(22)
  • 先生がいつもと様子が違っていても、腹を立てない。
風邪を引いたら、授業を休む。
無理して授業に来られても、周りが迷惑。

習い事で心がける30のマナー

  1. 習い事を申し込んだことに満足してはいけない。
  2. 挨拶と感謝は、習い事の基本。
  3. 授業中は、スマホの使用を控えるのがマナー。
  4. 「先生」ではなく「○○先生」と呼ぶ。
  5. 習い事の自己紹介では、社名と役職は伏せるのが良い。
  6. 先生の言うことは否定しない。
    とことん素直になることが大切。
  7. 腹ごしらえをしてこそ、習い事にも身が入る。
  8. 授業が始まる前には、きちんとお手洗いを済ませておく。
  9. 先生から好かれる生徒になるための3つのポイント。
  10. 自分磨き・自己投資をしている人にからかう言葉をかけない。
  11. うまくいかないからといって、道具に当たらない。
  12. 「先生が何とかしてくれる」という姿勢では、うまくいかない。
  13. 先生の話の途中で口を挟まない、先回りして答えない。
  14. リラックスして授業を受けるのはOK。
    だらだらして授業を受けるのはNG。
  15. 自分が使ったウェアは、自分で洗う。
    自分が使った道具は、自分がお手入れをする。
  16. 自分のやり方やペースを人に押しつけないこと。
  17. 人の発表中、自分には関係ないからといって無視するのはNG。
  18. お金を払う立場でも、先生に敬意を払い、礼を尽くす。
  19. 何から何まで先生に頼ってはいけない。
  20. 和食の値段が気になるときの考え方。
  21. 値切る行為はマナー違反。
    値切った分だけ、それ相応の授業となる。
  22. 先生がいつもと様子が違うからといって、詮索しないこと。
  23. 風邪を引いたら、授業を休む。
    無理して授業に来られても、周りが迷惑。
  24. 仲間がうまくなっていることに気づいたら、どしどし声をかけるのがよし。
  25. 先生の急な欠席に文句を言わない。
  26. 後から入ってきた生徒に対して、先輩面をしていないか。
  27. 授業が終わってから、だらだらしない。
  28. 授業が終わってから、質問攻めで先生を長々と引き留めない。
  29. 辞めようとする生徒を引き留めるなら、1回まで。
  30. 先生が異動することになったとき、どうするか。

同じカテゴリーの作品

2:22

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION