執筆者:水口貴博

人生の落とし穴を避ける30のポイント

20

ビジネスの場で使えない言葉は、プライベートの場でも使わないほうがいい。

ビジネスの場で使えない言葉は、プライベートの場でも使わないほうがいい。 | 人生の落とし穴を避ける30のポイント

ビジネスの場で使えない言葉は、プライベートの場でも使わないほうがいいのです。

うっかり口が滑るときがあるからです。

口癖は怖い。

普段の口癖は無意識に出てしまうものです。

「注意すればいいだけ」と思うかもしれませんが、実際はどうでしょうか。

やはり人間です。

ヒューマンエラーは、ゼロに近づけることはできても、ゼロすることはできません。

どれだけ注意しても、人間であるかぎり不注意があり、つい口にしてしまうのです。

たとえば、おいしくない食事を口にしたとき「くそまずい」という口癖があるとします。

もちろんビジネスの場では不適切な言葉です。

身内や友達同士などプライベートの場で使う分には問題なくても、ビジネスの場では完全にアウト。

油断したとき、うっかり口に出るのです。

会社の懇親会や送別会のとき、アルコールが入ると、制御を困難にします。

そんなとき、うっかり口が滑って「くそまずい」と言ってしまう。

同席している上司が顔色を変えるのです。

デリカシーのない言葉にも注意が必要です。

子どものことを「ガキ」と呼ぶのは乱暴です。

男性や女性のことを「オス」「メス」と表現するのもNGです。

これにどきっとしない人は、デリカシーがないのです。

しかし、普段から口癖になっていると、ビジネスの場でもうっかり口にしてしまうことがあります。

気が緩んでいると、うっかり口にして、赤恥をかくことになるでしょう。

デリカシーがないと判断され、思わぬ評価ダウンにつながるのです。

差別的な言葉にも注意したい。

「片親」「知恵遅れ」というのも良くない言葉です。

差別的な言葉であり、もちろんビジネスの場では使えません。

何かの拍子で口にした瞬間、社内の空気が一変します。

該当する人が、社内にいるかもしれません。

「片親」という言葉は「ひとり親」「父子家庭」「母子家庭」と言い換えるのが適切です。

「知恵遅れ」という言葉は「知的障害」「知的発達の遅れた人」と言い換えるのがいいでしょう。

人間ですから、必ずうっかりがあります。

普段口癖になっていることは、いくらビジネスの場で注意しても、何かの拍子でうっかり口に出ます。

たとえば、お酒が入っているとき、ストレスを感じているとき、感情的になっているときは、うっかりが起こりやすい。

同僚相手ならまだしも、上司や取引先の前で口にしてしまうと大変です。

一瞬で評価が落ちてしまいます。

自分では悪気がなくても、暴言や差別として受け止められかねません。

ビジネスに思わぬ影響を及ぼす可能性もゼロではありません。

ビジネスの場で使えないような言葉は、そもそもプライベートの場でも使わないのが賢明です。

普段からできるだけきれいな言葉を使うのが一番です。

普段からきれいな言葉を口癖にしておけば、ビジネスの場でうっかりがあっても安心です。

油断があっても、きれいな言葉が出るのです。

人生の落とし穴を避けるポイント(20)
  • ビジネスの場で使えない言葉は、プライベートでも使わない。
  • 普段からきれいな言葉を使う。
振り向くことは、車でいうウインカーだ。

人生の落とし穴を避ける30のポイント

  1. 忙しいと、チャンスをなくす。
  2. 最後の手段を最初に使っているから、うまくいかない。
  3. マナーは、時代によって変化する。
  4. キャンセルの電話連絡を、事情もなく他人に代行させない。
  5. 夢を語るだけでは、夢は叶わない。
  6. 最初から飛ばすと、ろくなことにならない。
    マラソンをしたことがないのか。
  7. 今の時代、相手の体にタッチして呼ぶのはリスクがある。
  8. 足を組むのはいい。
    足の裏を見せるのがいけない。
  9. 話がこじれたときは、原点に返るのが一番。
  10. 仏の顔も三度。
    優しい人だからといって、心が無限に大きいわけではない。
  11. まだ家にいるのに「今向かっています」を嘘をつくのはNG。
  12. 今日誰からも挨拶されなかったのは、あなたが挨拶しなかったからだ。
  13. 空気を読むことを、周りに同調することだと勘違いしていないか。
  14. トイレの個室に入ったとき、まずするべきこと。
  15. お金目的で働いているなら、偉業を達成するのは難しい。
  16. 足りない栄養素があるなら、素直に健康食品を頼ればいいこと。
  17. クレームを言うのはいい。
    乱暴な言い方がいけない。
  18. 話にならないからといって「責任者を出せ」と言うのはNG。
  19. 小さな文字にも目を向ける人が、トラブルを防ぐ。
  20. ビジネスの場で使えない言葉は、プライベートの場でも使わないほうがいい。
  21. 振り向くことは、車でいうウインカーだ。
  22. ダウンしたとき、回復を焦ってはいけない。
    急がず焦らず、しっかり休むこと。
  23. ストイックな人が、ついやりがちなこと。
  24. レンタル品だからといって、雑に扱わない。
  25. 親に会いに行けるときには、会いに行ったほうがいい。
  26. 病気に優劣をつけない。
  27. 同窓会に来られない人にも、事情がある。
  28. 小さなことにこだわったほうがいい場面もある。
    小さなことにこだわらないほうがいい場面もある。
  29. 表向きのきらきらしたイメージだけで仕事を決めてはいけない。
  30. 「感じの良さ」は、リレーする。
    「感じの悪さ」は、自分のところで止める。

同じカテゴリーの作品

3:29

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION