食べたこともないのに「食べられない」と拒んでいませんか。
いわゆる、食わず嫌いです。
過去に食べたことがあって拒否するならわかります。
不快な思いをした経験があれば、同じ苦しみを味わいたくありません。
口に合わないことがわかっているなら拒むのも当然です。
しかし、一度も食べたことがないのに「食べられない」と拒む人がいます。
そういう人は意外と少なくありません。
あなたもその1人かもしれません。
あらためて考えるとおかしなことです。
食べたことがないのに、なぜ「食べられない」と拒むのでしょう。
たいていの場合「見た目」と「雰囲気」なのです。
初めて見る食べ物があったとき、過去の記憶に検索をかけます。
見た目や雰囲気が嫌いな食べ物と似ていると「同じような味なのだろう」とイメージします。
食べる前から「食べられない」と決めつけてしまいます。
しかし、イメージはあくまでイメージです。
食べたことがなければ、実際のところはわかりません。
見た目や雰囲気で「食べられない」と思い込んでいることに気づくことです。
食べる前から食べられないと決めつけるのはよくありません。
食の楽しみを制限することになります。
自分の勝手な思い込みで、食の楽しみを制限することほど、もったいないことはありません。
食わず嫌いは、食の機会損失です。
見た目や先入観で決めつけないでください。
試しに食べてみましょう。
騙されたと思って食べてみてください。
見た目は悪いのに、実際に食べてみると、意外とおいしいと驚くのはよくあること。
一度も食べたことがないなら、なおさらチャレンジする価値があります。
食べられなければ、そのときは残せばいいだけです。
食べられるか不安なら「少量」から始めましょう。
口に合わなくても、ちょっと我慢して飲み込めばいいでしょう。
食べられなくて残すことになっても、少量であれば罪悪感が小さくて済みます。
「食べられなかったらどうしよう」と不安になりますが、それでかまいません。
不安があるからこそチャレンジする価値があります。
チャレンジは、常にリスクを背負うものです。
「まさかこんなにおいしいとは思わなかった」という驚きの体験は、第一印象の悪い食べ物しかできません。
おいしくなさそうな食べ物が、将来の大好物になる可能性もゼロではありません。