執筆者:水口貴博

悪い癖を直す
30の方法

22
2

癖を直すには、
どのくらいの時間が必要か。

癖を直すには、どのくらいの時間が必要か。 | 悪い癖を直す30の方法

癖を直すには、どのくらい時間が必要でしょうか。

結論から言うと「最低3週間」です。

癖を直すなら、癖の程度や種類にかかわらず、最低3週間は見積もっておくのがいいでしょう。

長い時間がかかることに驚くかもしれませんが、実際にこのくらい時間がかかるものです。

また、このくらい時間をかけるべきです。

癖を直すのは、新しい習慣を定着させるのと同じです。

一般的に新しい習慣が定着するには、最低3週間というのが一般的です。

習慣は、ルールが体や頭に染みついているため、きちんと定着するまでには一定期間が必要です。

これは、癖を直すときも同じです。

癖は、言い換えると「動作の習慣」です。

癖を直すときも、習慣を直すのと同じ要領で考えます。

野球で新しいフォームを身につけるには時間がかかるように、癖を直すにも時間がかかります。

集中的に特訓した場合は別ですが、日常生活を送りながら自然に癖を直すなら、まとまった時間が必要になります。

したがって、最低3週間は時間をかけるのがいいでしょう。

もちろん3週間は最小単位です。

人によっては、4週間や5週間、2カ月や3カ月、それ以上かかることも少なくありません。

子どもの頃から続いている長年の癖なら、それだけ時間がかかると考えていいでしょう。

3週間は長く感じるかもしれませんが、考え方を変えてください。

「時間をかけたぶんだけ、きちんと癖が直る」と考えましょう。

時間をかけたほうがじっくり自分と向き合えるので、確実に癖を直せます。

癖が直るまでに時間はかかりますが、その時間を楽しみながら癖を直していきましょう。

「3週間は長い」と思うかもしれませんが、実際はあっという間でしょう。

長い夏休みも、終わってしまえば短く感じるように、3週間も、過ぎ去ってしまえば一瞬に感じるはずです。

急がず、焦らず、こつこつ癖を直していきましょう。

癖は、早く直すより確実に直すほうが大切です。

真面目に取り組めば、3週間後は、きっと癖が直っているはずです。

新しく生まれ変わった自分と出会えるのです。

悪い癖を直す方法(22)
  • 癖を直すなら、最低3週間は見積もっておく。
「特訓期間」のありなしで、癖の直り方が変わる。

悪い癖を直す30の方法
悪い癖を直す30の方法

  1. 癖が直らないのではない。<br>癖の直し方を知らないだけだ。
    癖が直らないのではない。
    癖の直し方を知らないだけだ。
  2. 癖に支配されるのではない。<br>癖を支配するのだ。
    癖に支配されるのではない。
    癖を支配するのだ。
  3. 癖も個性の1つ。<br>ただし、悪影響があるなら、直しておくほうがいい。
    癖も個性の1つ。
    ただし、悪影響があるなら、直しておくほうがいい。
  4. 悪い癖を書き出すことで、認識を促そう。
    悪い癖を書き出すことで、認識を促そう。
  5. 癖の現状を記録して、客観的な状況を把握する。
    癖の現状を記録して、客観的な状況を把握する。
  6. 癖には、2種類ある。<br>良い癖と悪い癖。
    癖には、2種類ある。
    良い癖と悪い癖。
  7. 「癖を直す、やめる」と公言する。<br>自ら逃げ道を断つ人が、目的を達成する。
    「癖を直す、やめる」と公言する。
    自ら逃げ道を断つ人が、目的を達成する。
  8. 決意が固まるから、宣言書を書くのではない。<br>宣言書を書くから、決意が固まる。
    決意が固まるから、宣言書を書くのではない。
    宣言書を書くから、決意が固まる。
  9. 悪い癖を直すことは、普通になるだけではない。<br>スマートな自分に生まれ変わることでもある。
    悪い癖を直すことは、普通になるだけではない。
    スマートな自分に生まれ変わることでもある。
  10. 癖の原因は3つある。<br>ストレス、快感、模倣。
    癖の原因は3つある。
    ストレス、快感、模倣。
  11. 「悪癖改善ノート」を作って、日々の結果を記録する。
    「悪癖改善ノート」を作って、日々の結果を記録する。
  12. 疑うから、癖が直らない。<br>信じるから、癖が直る。
    疑うから、癖が直らない。
    信じるから、癖が直る。
  13. いきなり「完全」を目指す必要はない。<br>最初の目標は「半分」で十分。
    いきなり「完全」を目指す必要はない。
    最初の目標は「半分」で十分。
  14. 物理的に不可能な状態にしておけば、癖が直るのも早くなる。
    物理的に不可能な状態にしておけば、癖が直るのも早くなる。
  15. 見られている意識を持つ。
    見られている意識を持つ。
  16. 「癖の置き換え」で、無意識の癖を直す。
    「癖の置き換え」で、無意識の癖を直す。
  17. 癖をやめているのではない。<br>「癖をやめる」という癖をつけているのだ。
    癖をやめているのではない。
    「癖をやめる」という癖をつけているのだ。
  18. 癖が出そうになったときの2つの代替行動。<br>腕組み、握り拳。
    癖が出そうになったときの2つの代替行動。
    腕組み、握り拳。
  19. 「絶対直らない」と思う癖ほど、あっさり直る。
    「絶対直らない」と思う癖ほど、あっさり直る。
  20. 素早く動いていると、なかなか癖が直らない。<br>ゆっくり動いていると、きちんと癖が直る。
    素早く動いていると、なかなか癖が直らない。
    ゆっくり動いていると、きちんと癖が直る。
  21. 悪い癖を直すなら、多忙な時期は避けておく。
    悪い癖を直すなら、多忙な時期は避けておく。
  22. 癖を直すには、どのくらいの時間が必要か。
    癖を直すには、どのくらいの時間が必要か。
  23. 「特訓期間」のありなしで、癖の直り方が変わる。
    「特訓期間」のありなしで、癖の直り方が変わる。
  24. 自分を甘やかしていると、なかなか癖をやめられない。<br>自分に厳しくなると、きちんと癖をやめられる。
    自分を甘やかしていると、なかなか癖をやめられない。
    自分に厳しくなると、きちんと癖をやめられる。
  25. 癖を我慢できたら、きちんと自分を褒めよう。
    癖を我慢できたら、きちんと自分を褒めよう。
  26. 癖を放置したときの悪影響を書いて、危機感・緊張感を高めよう。
    癖を放置したときの悪影響を書いて、危機感・緊張感を高めよう。
  27. うっかり癖が出たとき、いらいらするのではない。<br>反省するのだ。
    うっかり癖が出たとき、いらいらするのではない。
    反省するのだ。
  28. 癖を直すことを癖にすることも、自己管理の1つ。
    癖を直すことを癖にすることも、自己管理の1つ。
  29. 悪癖に悩んでいるうちは、まだ大丈夫。<br>悪癖に悩まなくなったら、本当に終わり。
    悪癖に悩んでいるうちは、まだ大丈夫。
    悪癖に悩まなくなったら、本当に終わり。
  30. 悪い癖を直すことは本来、面白いこと。<br>面白がったら、簡単に悪い癖は直る。
    悪い癖を直すことは本来、面白いこと。
    面白がったら、簡単に悪い癖は直る。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION