執筆者:水口貴博

悪い癖を直す
30の方法

29
1

悪癖に悩んでいるうちは、
まだ大丈夫。
悪癖に悩まなくなったら、
本当に終わり。

悪癖に悩んでいるうちは、まだ大丈夫。悪癖に悩まなくなったら、本当に終わり。 | 悪い癖を直す30の方法

「私には悪癖がある」

「変な癖があって悩んでいる」

「何とかして悪癖を直したい」

あなたは今、何らかの悪い癖があって悩んでいるのかもしれません。

悪癖があると、自分の印象も悪くなるでしょう。

不安や恥ずかしさがあるでしょう。

自己嫌悪や劣等感を覚え、悩んでいる人もいるかもしれません。

たしかに悪癖があることは課題です。

気づかないうちに、自分の印象や評価を落としたり、人に迷惑をかけたりしているかもしれません。

しかし、悪癖に悩んでいるうちは、まだ大丈夫です。

悪癖を直したい気持ちがあるということは、まだ改善意識がある証拠です。

向上心と上昇志向があります。

まだ心が折れておらず、諦めていません。

悪癖は、病気ではありません。

少し偏った行動パターンにすぎないため、きちんとやめるよう意識と努力を続けていれば、必ずいつか直ります。

つまり「悪癖に悩んでいるうちは、直る可能性がある」ということです。

本当に危険なのは、悪癖に悩まなくなったときです。

悪癖に悩まなくなるのは「もう悪癖の改善を諦めた」ということです。

諦めたら、もう悪癖は直せません。

努力を放棄すれば、直るものも直りません。

悪癖を「悪癖」と思わなくなれば、直す意識も努力もしなくなります。

むしろどんどん癖がネガティブにエスカレートしていくでしょう。

どんどん人生が惨めになっていくのは一方。

悪癖の改善を諦めたら、もう悪癖が直ることはありません。

いつの間にか周りに迷惑をかけてしまい、知らず知らずのうちに人が離れていくでしょう。

気づけば、人間関係から孤立して、孤独の人生を送っているかもしれません。

悪癖に悩まなくなったら、もう直る見込みはありません。

悪癖に悩まなくなったら、本当に終わりなのです。

あなたは今、悪癖に悩んでいるかもしれません。

悪癖に悩んでいるなら、まだ大丈夫です。

引き続き、悪癖を直し続けていきましょう。

なかなかうまくいかないことがあっても、諦めず続けていけば、いつか直ります。

もし悪癖に悩まなくなっているなら、要注意です。

今からでも遅くないので、改善意識を取り戻してください。

結局のところ、あなたの気持ち次第です。

悪癖が直るかどうかではありません。

あなたが努力するかどうかです。

改善意識を取り戻せば、悪癖が直る希望も出てきます。

悪い癖を直す方法(29)
  • 悪癖に悩んでいるうちは、まだ十分直る可能性があることに気づく。
悪い癖を直すことは本来、面白いこと。
面白がったら、簡単に悪い癖は直る。

悪い癖を直す30の方法
悪い癖を直す30の方法

  1. 癖が直らないのではない。<br>癖の直し方を知らないだけだ。
    癖が直らないのではない。
    癖の直し方を知らないだけだ。
  2. 癖に支配されるのではない。<br>癖を支配するのだ。
    癖に支配されるのではない。
    癖を支配するのだ。
  3. 癖も個性の1つ。<br>ただし、悪影響があるなら、直しておくほうがいい。
    癖も個性の1つ。
    ただし、悪影響があるなら、直しておくほうがいい。
  4. 悪い癖を書き出すことで、認識を促そう。
    悪い癖を書き出すことで、認識を促そう。
  5. 癖の現状を記録して、客観的な状況を把握する。
    癖の現状を記録して、客観的な状況を把握する。
  6. 癖には、2種類ある。<br>良い癖と悪い癖。
    癖には、2種類ある。
    良い癖と悪い癖。
  7. 「癖を直す、やめる」と公言する。<br>自ら逃げ道を断つ人が、目的を達成する。
    「癖を直す、やめる」と公言する。
    自ら逃げ道を断つ人が、目的を達成する。
  8. 決意が固まるから、宣言書を書くのではない。<br>宣言書を書くから、決意が固まる。
    決意が固まるから、宣言書を書くのではない。
    宣言書を書くから、決意が固まる。
  9. 悪い癖を直すことは、普通になるだけではない。<br>スマートな自分に生まれ変わることでもある。
    悪い癖を直すことは、普通になるだけではない。
    スマートな自分に生まれ変わることでもある。
  10. 癖の原因は3つある。<br>ストレス、快感、模倣。
    癖の原因は3つある。
    ストレス、快感、模倣。
  11. 「悪癖改善ノート」を作って、日々の結果を記録する。
    「悪癖改善ノート」を作って、日々の結果を記録する。
  12. 疑うから、癖が直らない。<br>信じるから、癖が直る。
    疑うから、癖が直らない。
    信じるから、癖が直る。
  13. いきなり「完全」を目指す必要はない。<br>最初の目標は「半分」で十分。
    いきなり「完全」を目指す必要はない。
    最初の目標は「半分」で十分。
  14. 物理的に不可能な状態にしておけば、癖が直るのも早くなる。
    物理的に不可能な状態にしておけば、癖が直るのも早くなる。
  15. 見られている意識を持つ。
    見られている意識を持つ。
  16. 「癖の置き換え」で、無意識の癖を直す。
    「癖の置き換え」で、無意識の癖を直す。
  17. 癖をやめているのではない。<br>「癖をやめる」という癖をつけているのだ。
    癖をやめているのではない。
    「癖をやめる」という癖をつけているのだ。
  18. 癖が出そうになったときの2つの代替行動。<br>腕組み、握り拳。
    癖が出そうになったときの2つの代替行動。
    腕組み、握り拳。
  19. 「絶対直らない」と思う癖ほど、あっさり直る。
    「絶対直らない」と思う癖ほど、あっさり直る。
  20. 素早く動いていると、なかなか癖が直らない。<br>ゆっくり動いていると、きちんと癖が直る。
    素早く動いていると、なかなか癖が直らない。
    ゆっくり動いていると、きちんと癖が直る。
  21. 悪い癖を直すなら、多忙な時期は避けておく。
    悪い癖を直すなら、多忙な時期は避けておく。
  22. 癖を直すには、どのくらいの時間が必要か。
    癖を直すには、どのくらいの時間が必要か。
  23. 「特訓期間」のありなしで、癖の直り方が変わる。
    「特訓期間」のありなしで、癖の直り方が変わる。
  24. 自分を甘やかしていると、なかなか癖をやめられない。<br>自分に厳しくなると、きちんと癖をやめられる。
    自分を甘やかしていると、なかなか癖をやめられない。
    自分に厳しくなると、きちんと癖をやめられる。
  25. 癖を我慢できたら、きちんと自分を褒めよう。
    癖を我慢できたら、きちんと自分を褒めよう。
  26. 癖を放置したときの悪影響を書いて、危機感・緊張感を高めよう。
    癖を放置したときの悪影響を書いて、危機感・緊張感を高めよう。
  27. うっかり癖が出たとき、いらいらするのではない。<br>反省するのだ。
    うっかり癖が出たとき、いらいらするのではない。
    反省するのだ。
  28. 癖を直すことを癖にすることも、自己管理の1つ。
    癖を直すことを癖にすることも、自己管理の1つ。
  29. 悪癖に悩んでいるうちは、まだ大丈夫。<br>悪癖に悩まなくなったら、本当に終わり。
    悪癖に悩んでいるうちは、まだ大丈夫。
    悪癖に悩まなくなったら、本当に終わり。
  30. 悪い癖を直すことは本来、面白いこと。<br>面白がったら、簡単に悪い癖は直る。
    悪い癖を直すことは本来、面白いこと。
    面白がったら、簡単に悪い癖は直る。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION