執筆者:水口貴博

人生を変える
30の方法

26
3

問題の中に、
答えがある。

問題の中に、答えがある。 | 人生を変える30の方法

問題の答えは、どこにあるのでしょうか。

私たちが問題の答えを見つけようとするとき、問題の「周辺」に目を向ける傾向があります。

ヒューマンエラーが発生したら「仕事を担当した人に問題がある」と考える。

体調を崩したら「職場に問題がある」「ストレスの多い環境に問題がある」と考える。

問題は、あくまで問題です。

そのため問題の解決策も、問題の周辺にあるだろうと考える傾向があります。

もちろん問題の周辺に答えがあることもありますが、その限りではありません。

いくら考えても答えが見つからないなら、視点を変えてみましょう。

問題の「周辺」ではなく「中」に目を向けるのです。

「答えは問題の周辺にある」と思い込んでいる場合、問題の中の確認を見落としていることが少なくありません。

たとえば、ヒューマンエラーの対策です。

業務中にヒューマンエラーが発生すれば、改善が必要です。

「ヒューマンエラー」という名前のとおり「人」に問題があるように思えます。

人を交代させたり、教育を強化したりすれば解決するだろうと考えますが、ここが落とし穴です。

いくら人を交代させても、人であるかぎり、うっかり間違えることがあるでしょう。

いくら教育を強化させても、時間が経てば忘れるでしょう。

人であるかぎり、不注意が起こるのは必然の法則です。

もちろん人や教育に問題がある可能性もありますが、その限りではありません。

視点を、問題の周辺ではなく、中に向けてみます。

間違いやすいプロセスがあるのかもしれません。

見落としやすいシステムだったのかもしれません。

ヒューマンエラーを起こしやすいシステムなら、ヒューマンエラーが起こって当然です。

人や教育の改善より、システムを見直すほうが、根本的な改善につながります。

そうすれば、人や教育に関係なく、確実にヒューマンエラーを防げます。

体調を崩したときも同じです。

体調を崩したら「職場に問題がある」「ストレスの多い環境に問題がある」と考える傾向があります。

もちろん職場や過剰なストレスに問題がある場合もありますが、その限りではありません。

そもそも本人の健康意識が低く、生活習慣が悪くなっている可能性もあるでしょう。

暴飲暴食が多い生活なのかもしれません。

運動が嫌いで、運動不足になっているのかもしれません。

毎日夜遅くまでゲームをして、睡眠不足になっているのかもしれません。

食事・運動・睡眠に無関心で、不摂生な生活を送っているなら、体調を崩しやすいのも当然です。

健康意識を高め、生活習慣を改めます。

有酸素運動や無酸素運動で体を鍛え、栄養バランスの取れた食生活を心がけ、睡眠時間を十分に取ります。

食事・運動・睡眠を整えることで、体調不良の根本的な改善につながるでしょう。

答えを探すとき、問題の周辺ばかり見ないことです。

問題の周辺を探しても答えが見つからないなら、視点を変えて、問題の中を見ることが大切です。

問題の中に、答えがあるのです。

人生を変える方法(26)
  • 問題の中から答えを見つける。
鍵のない扉の鍵を探したところで、見つからないのは当然。

人生を変える30の方法
人生を変える30の方法

  1. 手っ取り早く人生を変えたければ、引っ越しがベスト。
    手っ取り早く人生を変えたければ、引っ越しがベスト。
  2. 自分の道は、最初からあるものではなく、切り開いていくもの。
    自分の道は、最初からあるものではなく、切り開いていくもの。
  3. 意識・価値観・考え方を変えるのに、時間はかからない。
    意識・価値観・考え方を変えるのに、時間はかからない。
  4. 弱い自分でも大丈夫。<br>弱いなら、弱いまま前進すればいい。
    弱い自分でも大丈夫。
    弱いなら、弱いまま前進すればいい。
  5. 完全に伝えようとするから、苦しくなる。<br>半分伝わってよしとすれば、楽になる。
    完全に伝えようとするから、苦しくなる。
    半分伝わってよしとすれば、楽になる。
  6. かっこよく生きようとすると、かっこ悪くなる。<br>かっこ悪くてもよしとすると、かっこよくなる。
    かっこよく生きようとすると、かっこ悪くなる。
    かっこ悪くてもよしとすると、かっこよくなる。
  7. 享受者・傍観者になっても、そこで終わらない。<br>提供者・貢献者になろう。
    享受者・傍観者になっても、そこで終わらない。
    提供者・貢献者になろう。
  8. 「忘れる」というのは素晴らしい能力。<br>忘れるおかげで、常に新鮮な気持ちでいられる。
    「忘れる」というのは素晴らしい能力。
    忘れるおかげで、常に新鮮な気持ちでいられる。
  9. 失敗は成功のもと。<br>成功は失敗のもと。
    失敗は成功のもと。
    成功は失敗のもと。
  10. あなたの手は、偉大なものをつかんでいる。<br>未来を切り開く可能性だ。
    あなたの手は、偉大なものをつかんでいる。
    未来を切り開く可能性だ。
  11. 情熱と興奮しかない恋愛は、いずれ燃え尽きる。<br>理性と愛着が伴った恋愛は、ずっと長続きする。
    情熱と興奮しかない恋愛は、いずれ燃え尽きる。
    理性と愛着が伴った恋愛は、ずっと長続きする。
  12. 熱いだけの情熱は、空回りする。<br>冷静な情熱は、建設的な結果を生み出す。
    熱いだけの情熱は、空回りする。
    冷静な情熱は、建設的な結果を生み出す。
  13. 直感を大切にしたいなら、計画を立てないほうがいい。
    直感を大切にしたいなら、計画を立てないほうがいい。
  14. 経験は、成功・失敗に関係なく、心の財産になる。
    経験は、成功・失敗に関係なく、心の財産になる。
  15. 人前に出ると、どうしても見栄や体裁が気になるときの対処法。
    人前に出ると、どうしても見栄や体裁が気になるときの対処法。
  16. 心の年齢は、時間の経過と無関係。<br>「100歳の若者」も夢ではない。
    心の年齢は、時間の経過と無関係。
    「100歳の若者」も夢ではない。
  17. 決断は苦しくても、それだけの価値がある。
    決断は苦しくても、それだけの価値がある。
  18. 決断力を鍛えるには、実際に決断をしていくしかない。
    決断力を鍛えるには、実際に決断をしていくしかない。
  19. 焦っているときこそ、落ち着いた表情をしよう。
    焦っているときこそ、落ち着いた表情をしよう。
  20. 「命をかける」という表現を気安く使わない。
    「命をかける」という表現を気安く使わない。
  21. 交流会は、参加者より主催者になるほうがいい。
    交流会は、参加者より主催者になるほうがいい。
  22. 自信には2種類ある。<br>「根拠のある自信」と「根拠のない自信」。
    自信には2種類ある。
    「根拠のある自信」と「根拠のない自信」。
  23. 自分が考えた提案は、自分が一番の推薦者になろう。
    自分が考えた提案は、自分が一番の推薦者になろう。
  24. どんなに嫌いな歌も、歌詞に注目すると、感じ方が変わる。
    どんなに嫌いな歌も、歌詞に注目すると、感じ方が変わる。
  25. 行き詰まったら、初心を思い出そう。<br>すべての原点は、初心にある。
    行き詰まったら、初心を思い出そう。
    すべての原点は、初心にある。
  26. 問題の中に、答えがある。
    問題の中に、答えがある。
  27. 鍵のない扉の鍵を探したところで、見つからないのは当然。
    鍵のない扉の鍵を探したところで、見つからないのは当然。
  28. ため息は、ネガティブ。<br>深呼吸は、ポジティブ。
    ため息は、ネガティブ。
    深呼吸は、ポジティブ。
  29. 新しいことを習慣化させるには、最低でも3週間は必要。
    新しいことを習慣化させるには、最低でも3週間は必要。
  30. 寄付を「もったいない」と考える人は、誤解をしている。
    寄付を「もったいない」と考える人は、誤解をしている。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION