執筆者:水口貴博

同棲のお金と生活費を考える
30のポイント

7
3

家計簿は、
節約の第一歩。

家計簿は、節約の第一歩。 | 同棲のお金と生活費を考える30のポイント

同棲を始めたら、家計簿をつけてみませんか。

家計簿は、生活費の管理に役立ちます。

ジュース1本を買うにも、お金がかかっています。

小さな買い物から大きな買い物まで、収入支出のすべてを記録します。

家計簿をつけてみると、生活のどこに無駄が発生しているのか、発見しやすくなります。

衝動買いをしたときも、後から気づけるので、反省できます。

家計簿は、金銭感覚を養うにも効果的です。

小さなお金でも大切に使う気持ちが身につくことで、お金の使い方も上手になるでしょう。

金銭感覚を養うのに、習い事を始める必要はありません。

家計簿をつけるだけで、金銭感覚を養えます。

金銭感覚は一生の財産になるため、同棲だけでなく、結婚生活でも役立ちます。

家計簿を通してお金の出入りが把握できると、金銭感覚だけでなく、節約意識も向上します。

もし家計簿をつけるのが面倒なら、期間限定でもかまいません。

たとえば「3カ月間だけ」という条件なら、怠け癖のある人でも続けやすいでしょう。

「一定期間だけでよい」と思えば、モチベーションが高まるでしょう。

3カ月すら長いなら、1カ月だけでもかまいません。

1カ月だけでも、細かい金額の出入りが具体的に見えるので、多くの発見があるはずです。

おしゃれな家計簿を買ってみるのも、よいアイデアです。

おしゃれな家計簿なら毎日触りたくなるので、長く続けやすくなるでしょう。

失うことはなくて、得ることは多いのが、家計簿です。

新しい習い事を始めるような感覚で、同棲を機に家計簿をつけてみてはいかがでしょうか。

家計簿は、節約の第一歩です。

同棲のお金と生活費を考えるポイント(7)
  • 同棲を機に家計簿を始めて、金銭感覚の向上に役立てる。
同棲の生活費は、固定費と変動費に分けて考える。

同棲のお金と生活費を考える30のポイント
同棲のお金と生活費を考える30のポイント

  1. 同棲生活は、節約生活。
    同棲生活は、節約生活。
  2. 家賃は固定費。<br>本当に払える家賃なのか、契約前にしっかり考える。
    家賃は固定費。
    本当に払える家賃なのか、契約前にしっかり考える。
  3. 同棲で一番大切なルールは、お金。
    同棲で一番大切なルールは、お金。
  4. お金の価値観は、必須の確認事項。
    お金の価値観は、必須の確認事項。
  5. 共通の財布を作って、お金の管理に役立てる。
    共通の財布を作って、お金の管理に役立てる。
  6. 家事や生活費は、男性が多めに負担しておくとよい。
    家事や生活費は、男性が多めに負担しておくとよい。
  7. 家計簿は、節約の第一歩。
    家計簿は、節約の第一歩。
  8. 同棲の生活費は、固定費と変動費に分けて考える。
    同棲の生活費は、固定費と変動費に分けて考える。
  9. 同棲の生活費は、食費によって大きく変わる。
    同棲の生活費は、食費によって大きく変わる。
  10. 食費を節約する3大ポイント。
    食費を節約する3大ポイント。
  11. 収入別に生活費の内訳を考える、5つのシミュレーション。
    収入別に生活費の内訳を考える、5つのシミュレーション。
  12. デート代は、共通の財布から出すのがよい。
    デート代は、共通の財布から出すのがよい。
  13. 共通の財布からプレゼント代を出すのは、マナー違反。
    共通の財布からプレゼント代を出すのは、マナー違反。
  14. 2人で公共料金を確認して、節約意識・金銭感覚を向上させよう。
    2人で公共料金を確認して、節約意識・金銭感覚を向上させよう。
  15. 同棲相手の浪費癖を治す、6つの取り組み。
    同棲相手の浪費癖を治す、6つの取り組み。
  16. 同棲では、小遣い制を導入すべきか。
    同棲では、小遣い制を導入すべきか。
  17. 小遣い制を導入するなら、自分のルールや考え方を押し付けないこと。
    小遣い制を導入するなら、自分のルールや考え方を押し付けないこと。
  18. 同棲中の生活費に「予備費」を作っておこう。
    同棲中の生活費に「予備費」を作っておこう。
  19. 節約をゲームとして受け入れると、楽しみは倍増して、苦しみは半減する。
    節約をゲームとして受け入れると、楽しみは倍増して、苦しみは半減する。
  20. 雑誌に載っている同棲カップルを追いかけると、生活費はかさむ一方。
    雑誌に載っている同棲カップルを追いかけると、生活費はかさむ一方。
  21. 奨学金による学費返済があるなら、毎月の固定費として考えておく。
    奨学金による学費返済があるなら、毎月の固定費として考えておく。
  22. お金に関して、パートナーに甘えすぎない。
    お金に関して、パートナーに甘えすぎない。
  23. 貯金は、目標額を設定したほうが、貯まりやすくなる。
    貯金は、目標額を設定したほうが、貯まりやすくなる。
  24. 同棲の基本は共働き。<br>子どもがいない今のうちに、しっかり貯金を貯めておこう。
    同棲の基本は共働き。
    子どもがいない今のうちに、しっかり貯金を貯めておこう。
  25. 2人で貯めたお金は、引き出しにくい状況にしておこう。
    2人で貯めたお金は、引き出しにくい状況にしておこう。
  26. 浪費を減らし、投資を増やすと、幸せな同棲と結婚につながる。
    浪費を減らし、投資を増やすと、幸せな同棲と結婚につながる。
  27. 同棲の生活費が足りない場合、どう補うか。
    同棲の生活費が足りない場合、どう補うか。
  28. 節約にも限度がある。<br>本当に必要なことには、きちんとお金を使おう。
    節約にも限度がある。
    本当に必要なことには、きちんとお金を使おう。
  29. パートナーが失業して無職になったとき、生活費をどうするか。
    パートナーが失業して無職になったとき、生活費をどうするか。
  30. パートナーが失業して無職になっても、無条件で生活費を出さない。
    パートナーが失業して無職になっても、無条件で生活費を出さない。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION