執筆者:水口貴博

金銭感覚を身につける
30の方法

2
35

自分で働いて稼いだお金で、
生活をする!

自分で働いて稼いだお金で、生活をする! | 金銭感覚を身につける30の方法

お金が貯まらない理由は、シンプルな話です。

「金銭感覚」がないからです。

では、なぜ金銭感覚がないのかといえば、そもそも人間にはお金に関する本能がないためです。

DNAに、お金の情報は含まれていません。

私たちは、みな金銭感覚ゼロの状態で生まれてきました。

金銭感覚は生まれてから身につけて、養い、鍛えていかなければならないのです。

この金銭感覚を身につける一番の方法を、何かご存じですか。

金銭感覚を身につけるための王道は、次のことしかありません。

「自分で働いて稼いだお金で、生活をする!」

これだけでいいのです。

これ以外に、考えられません。

実際に自分で働いたお金で生活をすると、同時に金銭感覚も身につき、養われていくようになります。

なぜ自分で稼いだお金で生活すると、金銭感覚が身につくようになるのでしょうか。

もともとあった生存欲求に、お金を、絡めて考えることができるようになるからです。

お金がないと、食べるものも買えず、着るものも買えず、ましてや自分の住むアパートの家賃さえ払えません。

生きていくことができません。

生存するためには、お金がどうしても必要です。

お金を稼ぐためには、働く必要があります。

働くことは、苦労します。

しかし、苦労した分、たくさんお金をもらえるようになります。

そのとき「苦労=お金」というふうに結びつくからです。

苦労には、もともと人間の本能と強く関係しています。

その生活にお金を結びつけることで、だんだん感覚が養われていくようになります。

汗を流して一生懸命に働いて、これだけしかお金がもらえないという経験を一度してみることです。

「こんなに苦労したのに、これだけしかもらえない」

「これだけのお金で、これだけの食料しか購入できない」

「これだけの食料では、これだけしか生き延びられない」

苦労にお金を絡めて考えるようになると、本能と金銭感覚が手をつなぐようになるのです。

同期、同調、関係を持つようになるのです。

「一生懸命働いて稼いだ100円で、これだけのことが実現できる」という「苦労」と「お金」とが、どんどん結びついていきます。

金銭の感覚は、この結びつきをたくさん増やしていくことです。

結びつきが増えるにつれて、敏感になります。

敏感になるほど、お金を使うことが上手になるのです。

人間の肌の感覚は、触覚だけでなく、熱いと感じる感覚だけでなく、冷たい温度を感じる感覚もあります。

熱い、冷たい感覚が敏感だからこそ、ヤケドを防ぐことができたり、凍傷を防ぐことができたりします。

お金の感覚も、より敏感であるほど、金銭トラブルの危険を回避することができるようになるのです。

金銭感覚を身につける方法(2)
  • 自分で働いて稼いだお金で、生活をする。
親のお金で生活しているうちは、本当の金銭感覚は絶対に身につかない。

金銭感覚を身につける30の方法
金銭感覚を身につける30の方法

  1. 人間は、金銭感覚がゼロの状態で生まれてきた。
    人間は、金銭感覚がゼロの状態で生まれてきた。
  2. 自分で働いて稼いだお金で、生活をする!
    自分で働いて稼いだお金で、生活をする!
  3. 親のお金で生活しているうちは、本当の金銭感覚は絶対に身につかない。
    親のお金で生活しているうちは、本当の金銭感覚は絶対に身につかない。
  4. 苦労は、あなたがしないと意味がない。<br>苦労した経験が、金銭感覚に変わっていく。
    苦労は、あなたがしないと意味がない。
    苦労した経験が、金銭感覚に変わっていく。
  5. 痛みから回避することとなると、人間は底力を発揮する。
    痛みから回避することとなると、人間は底力を発揮する。
  6. 「それは本当に必要なのか」
    「それは本当に必要なのか」
  7. 100への道のりは、終わりのない道のり。
    100への道のりは、終わりのない道のり。
  8. 最新を求める人は、お金も貯まらない。
    最新を求める人は、お金も貯まらない。
  9. たくさん儲けようとするのではなく、少なく使う。
    たくさん儲けようとするのではなく、少なく使う。
  10. いらない物を捨てると、お金も節約できる。
    いらない物を捨てると、お金も節約できる。
  11. 身にあまる生活は、浪費への第一歩。
    身にあまる生活は、浪費への第一歩。
  12. 箸が1膳の間にお金を貯めろ。
    箸が1膳の間にお金を貯めろ。
  13. 面倒なことから逃げていると、お金が貯まらなくなる。
    面倒なことから逃げていると、お金が貯まらなくなる。
  14. 物がなくても、人間、生きていけるもの。
    物がなくても、人間、生きていけるもの。
  15. 節約は、ゲームとして考えれば、楽しくなる。
    節約は、ゲームとして考えれば、楽しくなる。
  16. 金銭感覚を磨くことは「痛み」と「後悔」を知ること。
    金銭感覚を磨くことは「痛み」と「後悔」を知ること。
  17. お金によるトラブルを経験すると、金銭感覚に変わる。
    お金によるトラブルを経験すると、金銭感覚に変わる。
  18. 金銭感覚を身につける理由は、心配を小さく、幸せを大きくするためである。
    金銭感覚を身につける理由は、心配を小さく、幸せを大きくするためである。
  19. 節約ができても、幸せを失っては意味がない。
    節約ができても、幸せを失っては意味がない。
  20. 本当に大切なところにお金を使い、どうでも良いところは一切お金を使わない。
    本当に大切なところにお金を使い、どうでも良いところは一切お金を使わない。
  21. 見栄を張るほど、お金は消える。
    見栄を張るほど、お金は消える。
  22. 質素な生活を笑いに変えて、お金も貯めよう。
    質素な生活を笑いに変えて、お金も貯めよう。
  23. お金の使い方に、人となりが表れる。
    お金の使い方に、人となりが表れる。
  24. クレジットカードを使っていると、金銭感覚がおかしくなる。
    クレジットカードを使っていると、金銭感覚がおかしくなる。
  25. ローンを組むときは、長期にするのがおすすめ。
    ローンを組むときは、長期にするのがおすすめ。
  26. 貧乏ではなくても、貧乏だと宣言しておこう。
    貧乏ではなくても、貧乏だと宣言しておこう。
  27. お金の失敗を授業料と考えた瞬間から、金銭感覚へと変わる。
    お金の失敗を授業料と考えた瞬間から、金銭感覚へと変わる。
  28. お金の値段は、世間が決める。<br>物の価値は、自分が決める。
    お金の値段は、世間が決める。
    物の価値は、自分が決める。
  29. 割り勘をやめると、人間関係が長続きする。
    割り勘をやめると、人間関係が長続きする。
  30. お金を拾うのは、お金を助けているのと同じこと。
    お金を拾うのは、お金を助けているのと同じこと。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION