執筆者:水口貴博

緊張対策に役立つ30の基本知識

6

緊張する場面の、7つの代表例。

緊張する場面の、7つの代表例。 | 緊張対策に役立つ30の基本知識

緊張しやすい場面とはどんなときでしょうか。

「人に注目される場面」を思い浮かべやすいですが、それだけではありません。

人目や注目がなくても、人生では強く緊張を感じる場面があります。

細かい場面となると数多く存在しますが、ここでは緊張する場面の代表例を7つご紹介します。

スピーチ

緊張する場面の代表といえば、まずスピーチでしょう。

基本的にスピーチは、前を向いたまま行われます。

多くの人の注目を浴びながら話をしようとすると、聴衆と目が合いやすくなり、緊張も高ぶりやすくなります。

スピーチで注意したいのは、声の震えです。

声が震えると、マイクを通して会場に響き渡るため目立ちます。

スピーチでは、声の震えを抑える対策に重点を置くといいでしょう。

プレゼン

社会で仕事をしていると、ときどきプレゼンを行う機会が出てきます。

たとえば、事業案や商品企画を紹介するときです。

資料やスクリーンを見ながら行われるため、スピーチほど緊張しないものの、苦手に感じる人も多いでしょう。

プレゼンでは明瞭で説得力のある話し方が重要であるため、声の震えと下痢の対策に重点を置くと安心です。

面接

面接時間は、30分から1時間が一般的です。

わずかな時間で人生の成り行きが決まる場面なので、緊張の強さもひとしおです。

面接で注意したいのは、震えや下痢です。

仕方ない状況もありますが、できるだけ避ける努力を心がけましょう。

面接では、震えや下痢の対策に重点を置くとスムーズです。

音楽の発表会

発表会の規模もさまざまです。

規模の大きな発表会となると、100人以上から注目されることもあります。

音楽の発表会で最も困るのが、手の震えです。

積み重ねてきた練習も、緊張で手が震えるとうまく演奏できません。

音楽の発表会では、手の震えを抑える対策を立てておきましょう。

試合

試合の規模が大きくなればなるほど、多くの人から注目されるようになります。

わずかなミスが1点の差になり、勝敗を分けることがあります。

スポーツでは、手先・足先のデリケートな動きが要求されます。

スポーツの試合では、手足の震えを抑える対策に重点を置きましょう。

試験

学校の試験や各種検定試験でも、緊張しやすい場面の1つ。

とりわけ緊張しやすいのは、受験の場面です。

試験による緊張で最も怖いのが、下痢です。

下痢が起こると、試験に集中しにくい上、トイレで試験を中断しなければいけなくなります。

試験では、下痢を抑える対策に重点を置くのが賢明です。

告白・デート

好きな人と接するときは誰もが緊張します。

特に告白やデートは、胸の鼓動が止まらないでしょう。

告白やデートのときに注意したいのは、汗と下痢です。

好きな人との距離が近いので、汗をかくと目立ちます。

告白中・デート中に下痢を起こせば、せっかくの雰囲気が台無しです。

前もって下痢止めを飲んでおいたり、汗ふきシートを持参したりしておくと、失敗を防げます。

緊張対策に役立つ基本知識(6)
  • 緊張しやすい場面と重点対策を確認しておく。
緊張がもたらす4つの効果。

緊張対策に役立つ30の基本知識

  1. 私たちは、緊張の意味や価値を学び忘れている。
  2. 緊張は、私たちの生活と切っても切れない関係。
    むやみに緊張を避けようとすると、生活の質の低下を招く。
  3. なぜ人は、緊張するのか。
  4. 緊張の判断は、自分の気持ちより体の反応のほうが正確。
  5. 緊張を2種類に分けて考える。
    「適度な緊張」と「過度の緊張」。
  6. 緊張する場面の、7つの代表例。
  7. 緊張がもたらす4つの効果。
  8. なぜ極度に緊張すると、涙が出るのか。
  9. なぜ緊張すると、手足が冷えるのか。
  10. なぜ緊張したとき、あくびが出るのか。
  11. 緊張すると、げっぷが出やすくなる原因とは。
  12. 緊張は、遺伝が関係しているのか。
  13. 緊張に強くなるための3つの精神。
    「前向きの精神」「割り切りの精神」「開き直りの精神」。
  14. 緊張対策になる食べ物。
  15. 緊張する原因を把握しないと、正しい対策も立てられない。
  16. 十分な睡眠を取っておかないと、緊張しやすくなる。
  17. 仕事を後回しにする癖は、過度の緊張を招く原因。
  18. 気合と緊張の違いは紙一重。
    違いを分ける要素とは。
  19. 緊張が過度になる原因は、エゴイズム。
  20. 適度の範囲は、状況に応じて変化する。
    変化をもたらす3つの要因とは。
  21. 原稿の棒読みは、緊張した態度より、印象が悪い。
  22. 緊張で口が渇いたとき、唾液の分泌を促す3つの対処法。
  23. 緊張と緊張感を、きちんと区別する。
  24. リハーサルの意味は、慣れるだけではない。
    自分の弱点をあぶり出す意味もある。
  25. お酒で緊張をほぐすのは誤った対処法。
  26. 緊張による不眠を、お酒や睡眠薬で解消させるのは要注意。
  27. 聴衆が明るい表情に見えてきたら、あなたが緊張に慣れてきた証拠。
  28. すべての緊張を「性格上の問題」と片付けない。
    緊張の中には病気が関係しているものもある。
  29. 緊張から解放された後こそ要注意。
  30. 「緊張したくない」と思っているうちは、まだメンタルが弱い。
    「緊張してもいい」と思うようになれば、本当に強くなった証拠。

同じカテゴリーの作品

4:41

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION