公開日:2016年6月3日
執筆者:水口貴博

緊張対策に役立つ30の基本知識

  • 私たちは、
    緊張の意味や価値を学び忘れている。
緊張対策に役立つ30の基本知識

私たちは、緊張の意味や価値を学び忘れている。

緊張とは本来、素晴らしい現象です。
「苦しい」「つらい」「大変」という印象がありますが、人の心の成長に必要なもの。
にもかかわらず、学校でも会社でも、緊張の素晴らしさを教えてくれません。

緊張は、私たちの生活と切っても切れない関係。
むやみに緊張を避けようとすると、生活の質の低下を招く。

緊張は、私たちの生活と切っても切れない関係です。
緊張するときといえば、どんな場面を想像するでしょうか。
スピーチ・プレゼン・面接・試合・試験。

なぜ人は、緊張するのか。

緊張とは何でしょうか。
緊張とは「心や体が張り詰めた状態になること」をいいます。
人なら誰でも緊張します。

緊張の判断は、自分の気持ちより体の反応のほうが正確。

「緊張をしているのか、していないのか」
「少し緊張しているのか、ひどく緊張しているのか」
緊張の判断基準は、曖昧です。

緊張を2種類に分けて考える。
「適度な緊張」と「過度の緊張」。

緊張は、よいことなのでしょうか。
それとも悪いことなのでしょうか。
「緊張」といっても種類があり、意味も変わります。

緊張する場面の、7つの代表例。

緊張しやすい場面とはどんなときでしょうか。
「人に注目される場面」を思い浮かべやすいですが、それだけではありません。
人目や注目がなくても、人生では強く緊張を感じる場面があります。

緊張がもたらす4つの効果。

緊張には、どんな効果があるのでしょうか。
緊張と言えば、まず不快な印象を思い浮かべがちですが、もちろん生活に役立つ効果もあります。
緊張がもたらす効果は、次の4つが代表的です。

なぜ極度に緊張すると、涙が出るのか。

極度に緊張したときの反応は、人によってさまざまです。
大量に汗をかく、手足が震える、息苦しくなる。
なかでも不思議なのは「涙が出る」という反応です。

なぜ緊張すると、手足が冷えるのか。

緊張したとき、手足が冷えた経験はありませんか。
別に寒い環境でもないのに、緊張したときに限って、手足が冷えることがあります。
触ってみると、気のせいではなく、本当に冷たい。

なぜ緊張したとき、あくびが出るのか。

スピーチ前・プレゼン前・面接前。
強い緊張を感じて落ち着かないとき、自然とあくびが出た経験はありませんか。
あくびといえば、眠いとき・退屈なとき・疲れたときに起こるものと思われがちです。

緊張すると、げっぷが出やすくなる原因とは。

緊張したときの反応は、人によってさまざまです。
汗が出る人、赤面する人、手足が震える人。
なかでもユニークな反応があります。

緊張は、遺伝が関係しているのか。

緊張に遺伝は関係しているのでしょうか。
もともと緊張しやすい人もいれば、あまり緊張しない人もいて、個人差を感じることが多いのではないでしょうか。
さほど人前で発表する場数を踏んでいなくても、すらすら人前で話せる人もいます。

緊張に強くなるための3つの精神。
「前向きの精神」「割り切りの精神」「開き直りの精神」。

緊張に強くなるためには、3つの精神が大切です。
「前向きの精神」「割り切りの精神」「開き直りの精神」です。
どの精神も、緊張を防いだりほぐしたりするのに効果的です。

緊張対策になる食べ物。

緊張対策になる食べ物はあるのでしょうか。
あります。
もちろん食べ物だけで完全に緊張しなくなるわけではありませんが、防止や緩和させることなら可能です。

緊張する原因を把握しないと、正しい対策も立てられない。

緊張対策の第一歩は何でしょうか。
場数を踏むことでしょうか。
発声練習をすることでしょうか。

十分な睡眠を取っておかないと、緊張しやすくなる。

睡眠と緊張には深い関係があります。
緊張に強くなりたければ、睡眠を取っておきましょう。
十分な睡眠を取っておかないと、緊張しやすくなるからです。

仕事を後回しにする癖は、過度の緊張を招く原因。

やりたくない仕事は、つい後回しにしがちです。
嫌なものは嫌。
「後回しにすると、ストレスが小さくなるのではないか」

気合と緊張の違いは紙一重。
違いを分ける要素とは。

「気合を入れるつもりが、単なる緊張になってしまった」
そんな失敗があります。
気合を入れようとした結果、緊張に発展しては笑えません。

緊張が過度になる原因は、エゴイズム。

緊張が過度になる原因は「エゴイズム」です。
エゴイズムとは「自分の利益を中心に考えて、他人の利益は考えない思考」のことをいいます。
人前で発表するなら、きちんとした様子を見せたいと思うでしょう。

適度の範囲は、状況に応じて変化する。
変化をもたらす3つの要因とは。

緊張と付き合う上で大切なのは、適度の範囲です。
適度な緊張はいいですが、過度の緊張はよくありません。
適度な緊張は仕事のパフォーマンスを上げますが、過度の緊張は、心身に悪影響をもたらします。

原稿の棒読みは、緊張した態度より、印象が悪い。

前を向くと緊張する人によく見られるNGがあります。
「原稿ばかり読んで、前を向いて話さない態度」です。
たしかに原稿だけ見ていれば、前を向かずに済むでしょう。

緊張で口が渇いたとき、唾液の分泌を促す3つの対処法。

緊張したとき、口の中が乾くことがあります。
1日に分泌される唾液の量は、大人で1.5リットル。
緊張によって交感神経が刺激されると、唾液量が減少するため、口の中が乾きやすくなります。

緊張と緊張感を、きちんと区別する。

緊張と緊張感。
どちらも日常でよく見聞きする言葉です。
それぞれ響きは似ていますが、実際は異なる存在です。

リハーサルの意味は、慣れるだけではない。
自分の弱点をあぶり出す意味もある。

リハーサルでは自分の弱点を見つけましょう。
最初から最後までスムーズな発表を実現できればいいですが、実際は不器用でぎこちない部分もあるはずです。
いつも言葉に詰まってしまう部分があるかもしれません。

お酒で緊張をほぐすのは誤った対処法。

緊張をほぐしたいとき、お酒に頼る人もいるかもしれません。
お酒を飲んでほろ酔いになると、ストレスが和らぎ、リラックスが促されます。
お酒の主成分であるエチルアルコールには、交感神経の働きを抑え、副交感神経の働きを促す作用があります。

緊張による不眠を、お酒や睡眠薬で解消させるのは要注意。

「緊張のせいで寝られない」
緊張していると、興奮による覚醒作用のため、寝るのに苦労します。
夜なかなか寝られない。

聴衆が明るい表情に見えてきたら、あなたが緊張に慣れてきた証拠。

緊張に慣れていないときは、どの聴衆も暗い表情に見えます。
・疲れた表情の人
・退屈そうな表情の人

すべての緊張を「性格上の問題」と片付けない。
緊張の中には病気が関係しているものもある。

世間では「緊張は病気ではない」という認識が一般的です。
人なら誰でも緊張を経験します。
スピーチ・プレゼン・面接など、人前で話さなければいけない場面では体がこわばって当然でしょう。

緊張から解放された後こそ要注意。

スピーチ・プレゼン・面接。
緊張する場面を乗り越えたらほっと安心するでしょう。
「ようやく終わった。もう自由にしていいよね」

「緊張したくない」と思っているうちは、まだメンタルが弱い。
「緊張してもいい」と思うようになれば、本当に強くなった証拠。

メンタルの強さは、緊張するかしないかで判断できません。
メンタルが強い人でも、緊張することはあります。
メンタルが弱い人でも、人前でスムーズに発表できることもあります。

同じカテゴリーの作品

1:26:36
© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION