公開日:2016年6月3日
執筆者:水口貴博

あがり症対策に役立つ30の基本知識

  • あがり症とは何か。
あがり症対策に役立つ30の基本知識

あがり症とは何か。

あがり症とは何でしょうか。
あがり症の克服も大切ですが、まずあがり症の意味について確認しましょう。
人前に立ったとき緊張する性格のことをあがり症と考えている人もいるようですが、そうではありません。

あがり症になるメカニズム。

あがり症は、どのようなメカニズムでなるのでしょうか。
あがり症のメカニズムを知る前に、まず緊張のメカニズムから整理しましょう。
もともと緊張には「体の防御反応」という意味があります。

あがり症をチェックしよう。
あがり症によく見られる15の特徴。

「この状態になればあがり症」という厳密な定義はありません。
そもそも「あがり症」という言葉は医学用語ではなく、人前で極度に緊張しやすい性質の俗称です。
あがり症は交感神経が極度に刺激された反応ですが、反応の現れ方には個人差があり、一概には言えません。

あがり症を引き起こす5大原因。

なぜ人前に立ったとき、緊張するのでしょうか。
なぜあがり症になるのでしょうか。
あがり症の原因を大きく分けると、次の5つが代表的です。

あがり症になりやすい7つの性格。

あがり症は、性格が影響している部分があります。
次の7つの性格は、普通の人よりあがり症になりやすい傾向があります。
あがり症を確認するときの目安としてください。

あがり症になりにくい3つの性格。

あがり症になりやすい性格もあれば、なりにくい性格もあります。
もちろん性格は簡単に変えられませんが、あがり症の克服の参考にはなるでしょう。
意識すれば、改善の糸口になるかもしれません。

あがり症は遺伝なのか。

あがり症は遺伝なのでしょうか。
「親の性格が子どもに移る」
「身長の高い親からは、身長の高い子どもが生まれやすい」

あがり症は病気なのか。

あがり症は病気なのでしょうか。
あがり症とは「人前で極度に緊張しやすい性格であること」をいいます。
まずあがり症という言葉はあくまで俗称であり、医学用語ではありません。

あがり症を治す薬はあるのか。

世の中には、さまざまな薬があります。
目薬・風邪薬。
胃腸薬・鼻炎薬・便秘薬・睡眠薬。

あがり症の代表的な3種類の治療法。

あがり症の一般的な治療法をご紹介します。
重度のあがり症は「社交不安障害(SAD)」と呼ばれる病気に該当する可能性があります。
病気には、正しい治療が必要です。

あがり症の原因は2つある。
「人前で話す技術の不足」「上手に話す技術の不足」。

あがり症の原因は何でしょうか。
「あがり症」という言葉から「緊張の原因は人目に慣れていないこと」と思われがちです。
もちろん人目に慣れていない影響もありますが、それがすべての原因と思い込むのはよくありません。

発表のお手本を見つけて、参考にしよう。

本番で緊張しないためには、イメージトレーニングが有効です。
イメージトレーニングは、自分の自由に想像していいのですが、お手本がいるとスムーズです。
あなたの身近に発表が上手な人はいませんか。

練習によって自信をつけることが、緊張に強くなる王道。

緊張をしない対策といえば、何を思い浮かべるでしょうか。
「深呼吸をする」「メンタルを鍛える」「ポジティブ思考になる」など、さまざまな方法を思い浮かべるのではないでしょうか。
もちろんそうした方法も有効ですが、実はもっと単純でシンプルな方法があります。

「自分はできる」と信じることを、練習をサボることと一緒に考えない。

「自分はできる」
どんな状況であっても、自分を信じることが大切です。
本当は自信がなくてもいいのです。

慣れに才能は必要ない。
慣れは、すべての人に備わっている能力。
必要なのは、練習量のみ。

上手に発表するには、慣れが大切です。
緊張しないためにも、慣れが大切です。
最初はうまく発表ができなくても、何度も練習をしていくにつれて、だんだんスムーズにできるようになります。

いつの間にかあがり症が治っていた事例もある。
自然とあがり症が治る事例の共通点とは。

あがり症を克服した人の中には、不思議な事例が存在します。
「いつの間にかあがり症が治っていた」という事例です。
「昔はあがり症で悩んでいたのに、大人になってからいつの間にか治っていた」

場数を踏むだけであがり症が治らない2つの原因とは。

あがり症の克服について、2つの対立した意見が聞かれます。
・「場数を踏むのが最も有効」という意見
・「場数を踏むだけでは治らない」という意見

時間は、短く区切るだけで、時間感覚も変わる。

時間に対する考え方を変えると、心の持ちようも変わります。
「10分間は、10分間」
「1時間は、1時間」

緊張して寝られないときの2つの対処法。

「緊張して寝られない」
緊張しているときは、強い興奮のため、なかなか寝られません。
横になっていても目をつぶっているだけ。

緊張で汗をかきやすい体質についての考え方。

緊張で汗をかきやすい体質の人がいます。
汗をかく場所には個人差があります。
顔に汗をかく人。

あがり症という短所は、面接でどう説明すればいいのか。

あがり症の人が困る場面の1つが「面接」です。
面接という場面にも緊張しますが、もっと困るのは、短所について質問されたときでしょう。
面接官から短所を聞かれたとき、あがり症の説明を避けて通れません。

あがり症は、あなたのチャームポイント。

あがり症は、自分のチャームポイントだと考えましょう。
「あがり症は短所。自分の弱点。チャームポイントではない」
そう思うかもしませんが、深呼吸をして落ち着いてから、もう一度考えてみてください。

あがり症は、短所ではなく長所。
素晴らしい可能性が秘められている。

「あがり症」と聞いたとき、どんな印象を持つでしょうか。
・人前で話すのが苦手
・ささいなことですぐ赤面する

もともとメンタルが弱いから、鍛えても無駄と思わないこと。
鍛えたことがないからこそ、挑戦する価値がある。

「メンタルを鍛えたことがない」
「もともとメンタルが弱いから、鍛えても無駄」
臆病者や小心者は、メンタルトレーニングに否定的な人が少なくありません。

大切なのは、緊張しないことではなく、結果を出すこと。
緊張しても、結果を出せればOK。

スピーチ・プレゼン・面接。
「緊張したら失敗」と考えていないでしょうか。
緊張に悪いイメージがあるせいか、いつの間にか頭の中で「緊張=失敗」と思い込んでいることがあります。

発表に失敗したときの人生への悪影響を考えてみる。

「スピーチで失敗したら大変だ」
「プレゼンでミスをしたら大変なことになる」
人前で話すとき、やはり恐れるのは失敗です。

病院は、病気になってから行くところではなく、悩んでいるときに行くところ。
心療内科で診察を受けてみよう。

極度の緊張やあがり症で悩んでいるとき、頼りになるところ。
それは病院です。
心療内科でカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。

あがり症は、大人になっても克服できるのか。

あがり症の克服で気になるのが、年齢です。
苦手を克服するなら、若いうちのほうがスムーズにできる傾向があります。
若いときのほうが思考に柔軟性があるため、あがり症の矯正がしやすくなります。

緊張による下痢は、過敏性腸症候群の可能性を疑う。

緊張する場面に限って、下痢になる経験はありませんか。
たとえば、試験前・試合前・面接前・スピーチ前・プレゼン前などです。
緊張すると、体に多少の違和感が生じるのは普通です。

被害妄想が重度の場合、統合失調症の可能性を疑う。

ネガティブ思考の人は、被害妄想に要注意です。
ネガティブ思考になっていると、性格上、被害妄想に発展しやすい傾向があります。
根拠も証拠もないのに、悪いほうに考えてもよくありません。

同じカテゴリーの作品

緊張・あがり症」の人気記事

1
緊張・あがり症
自意識過剰になっているだけ。
誰もあなたの事情に興味はない。
緊張をほぐす30の名言
2
緊張・あがり症
緊張する場から逃げていると、人生がうまくいかなくなる。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
3
緊張・あがり症
「上手にしよう」と思うのではない。
「真剣にしよう」と思うのだ。
緊張をほぐす30の名言
4
緊張・あがり症
1日1回は、緊張する時間を作ろう。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
5
緊張・あがり症
緊張が過度になる原因は、エゴイズム。
緊張対策に役立つ30の基本知識
6
緊張・あがり症
緊張を嫌がっているうちは、半人前。
緊張を喜べるようになったら、一人前。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
7
緊張・あがり症
普段から緊張を感じている人は、ぼけない。
緊張との付き合い方がうまくなる30の言葉
8
緊張・あがり症
「緊張したくない」と思っているうちは、まだメンタルが弱い。
「緊張してもいい」と思うようになれば、本当に強くなった証拠。
緊張対策に役立つ30の基本知識
9
緊張・あがり症
緊張で手が震えたときに役立つのは、自分の両手。
緊張による震えを止める30の方法
10
緊張・あがり症
あがり症の人は、体を鍛えよう。
あがり症を克服する30の方法
© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION