執筆者:水口貴博

「考える力」のある子どもに育てる30の方法

21

気分に流されず、子どものしつけに「一貫性」を持たせる。

気分に流されず、子どものしつけに「一貫性」を持たせる。 | 「考える力」のある子どもに育てる30の方法

子どもを教育するうえで大切なことは「一貫性」です。

言っていることがいつもばらばらだと、子どもはどれを信じていいのか混乱してしまいます。

常に同じことを発言し、繰り返すことです。

「そんなこと当たり前だ」

これが、子育てをしていると、なかなか難しいです。

たとえば「約束を破ってはいけません」というしつけです。

親は子どもに「約束は徹底的に破らない」という発言でしつけます。

親がそういえば、親も必ず約束を破るという姿勢を貫くのが当然ですね。

よくありがちなのは、気分によってころころ意見を変えてしまうことです。

人間は、感情の生き物です。

そのときの感情によって意見を左右することがあります。

機嫌がいいときと悪いときとでは、考えることも感じ方も発言も異なるでしょう。

これは、気づかないうちにしてしまいます。

親に余裕があるときは「嘘はいけません」と言います。

その一方で、親が何かトラブルを抱えて、ひどくいらいらしているときがあります。

心に余裕がないときは、つい焦る気持ちが大きくなり「少しくらいなら嘘をついても大丈夫」と言ってしまう。

この両者は矛盾しています。

嘘はついていいのか、悪いのか。

子どもは、対応の仕方に困ってしまいます。

気分によって意見が変わるのは、残念なことです。

子どもはそういう親を見抜きます。

「なんだ。気分によって言うことを変えているな」

子どもはがっかりします。

もし気分によって言うことを変える親がいれば、どう感じるでしょうか。

「気分によって言うことを変えていいのか。じゃあ、自分もいらいらしたときには、好き勝手にしてしまおう」

気分に流された発言と行動をする親を見て、子どもも気分に流された発言と行動をするようになります。

言うだけ言って、嘘を軽く破ってしまうようになります。

子どもが気分に流されず、一貫性のある発言や行動ができるかどうかは、親がしつけたところで本当に身につきません。

親がそういう手本を見せることで、子どもに伝わります。

気分に関係なく、一貫性を保てる教育ができているかどうかです。

「いつも言っていることが同じ」というのは、安定です。

気分に流されず、信念を貫く親になることです。

ここが、親の器のみせどころになります。

簡単なようで難しいところですが、ぜひとも心がけるようにしましょう。

「考える力」のある子どもに育てる方法(21)
  • 気分に流されず、しつけに一貫性を保つ。
一貫性を保てないときは、理由をつけてつじつまを合わせる。

「考える力」のある子どもに育てる30の方法

「考える力」のある子どもに育てる30の方法
  1. すべての子どもは勉強したい気持ちがある。
    すべての子どもは勉強したい気持ちがある。
  2. 「今知らなくてもいい」という言葉を、禁句にする。
    「今知らなくてもいい」という言葉を、禁句にする。
  3. デパートほど、子どもに社会経験させる場所はない。
    デパートほど、子どもに社会経験させる場所はない。
  4. 食品売り場は、あらゆる人が元気になれる場所。
    食品売り場は、あらゆる人が元気になれる場所。
  5. お使いとはいえ、いい勉強です。<br>子どもの想像力を鍛える、いい機会になる。
    お使いとはいえ、いい勉強です。
    子どもの想像力を鍛える、いい機会になる。
  6. 大人と子どもとでは、見える景色が全然違う。
    大人と子どもとでは、見える景色が全然違う。
  7. 面倒見の悪い親のほうが、子どもはすくすく育つ?
    面倒見の悪い親のほうが、子どもはすくすく育つ?
  8. もたもたする時間は無駄ではない。<br>手足の運動神経のトレーニングになっている。
    もたもたする時間は無駄ではない。
    手足の運動神経のトレーニングになっている。
  9. 子どもが理解できないニュース番組は、親がわかりやすく説明する。
    子どもが理解できないニュース番組は、親がわかりやすく説明する。
  10. 生き物を飼うと、子どもの感情が豊かになる。
    生き物を飼うと、子どもの感情が豊かになる。
  11. 子どもから、赤ちゃんができる理由を質問されたときの答え方。
    子どもから、赤ちゃんができる理由を質問されたときの答え方。
  12. 重大ニュースは、危険を予知する機会に変えろ!
    重大ニュースは、危険を予知する機会に変えろ!
  13. 朝食のバイキングで、家族全体が引き締まる。
    朝食のバイキングで、家族全体が引き締まる。
  14. 普段は軽い調子でもいいが、しつけのときだけは厳しくなること。
    普段は軽い調子でもいいが、しつけのときだけは厳しくなること。
  15. 親が真面目な表情で語りかけると、子どもも真面目に考える性格になる。
    親が真面目な表情で語りかけると、子どもも真面目に考える性格になる。
  16. 「物は大事に扱いなさい」という親。<br>壊れにくい物を与えられる子。<br>ここに重大な矛盾がある。
    「物は大事に扱いなさい」という親。
    壊れにくい物を与えられる子。
    ここに重大な矛盾がある。
  17. 本当は、泣かない子より、泣ける子のほうが強い。
    本当は、泣かない子より、泣ける子のほうが強い。
  18. 「黙って言うことを聞きなさい」より「黙ってないで、言いたいことを言いなさい」
    「黙って言うことを聞きなさい」より「黙ってないで、言いたいことを言いなさい」
  19. なぜ、子どもははしゃぐのか。<br>大切な初心を忘れていませんか。
    なぜ、子どもははしゃぐのか。
    大切な初心を忘れていませんか。
  20. 「うるさい」と言うだけでは、子どもの教育にはなっていない。
    「うるさい」と言うだけでは、子どもの教育にはなっていない。
  21. 気分に流されず、子どものしつけに「一貫性」を持たせる。
    気分に流されず、子どものしつけに「一貫性」を持たせる。
  22. 一貫性を保てないときは、理由をつけてつじつまを合わせる。
    一貫性を保てないときは、理由をつけてつじつまを合わせる。
  23. 信用される人間に育てる2つのポイント。<br>「約束を守ること」と「嘘をつかないこと」。
    信用される人間に育てる2つのポイント。
    「約束を守ること」と「嘘をつかないこと」。
  24. 「いい質問だね」という言葉は、質問を褒めると同時に、質問者も褒めている。
    「いい質問だね」という言葉は、質問を褒めると同時に、質問者も褒めている。
  25. 「どこがわからないの?」と尋ねれば、問題の突破口は見いだせる。
    「どこがわからないの?」と尋ねれば、問題の突破口は見いだせる。
  26. 歩くペースを2分の1にすれば、発見は2倍に増える。
    歩くペースを2分の1にすれば、発見は2倍に増える。
  27. 昆虫たちとの触れ合いは、生と死について考えさせられる機会になる。
    昆虫たちとの触れ合いは、生と死について考えさせられる機会になる。
  28. 物やサービスがあふれる都会がいいとは限らない。<br>田舎には、都会にはない昆虫や大自然に囲まれる環境がある。
    物やサービスがあふれる都会がいいとは限らない。
    田舎には、都会にはない昆虫や大自然に囲まれる環境がある。
  29. 日記をつけると、なぜか子どものテストの結果がよくなる理由。
    日記をつけると、なぜか子どものテストの結果がよくなる理由。
  30. 過去にあった出来事を思い出すことで、子どもは落ち着いた性格になる。
    過去にあった出来事を思い出すことで、子どもは落ち着いた性格になる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION