執筆者:水口貴博

「考える力」のある子どもに育てる30の方法

16

「物は大事に扱いなさい」という親。壊れにくい物を与えられる子。ここに重大な矛盾がある。

「物は大事に扱いなさい」という親。壊れにくい物を与えられる子。ここに重大な矛盾がある。 | 「考える力」のある子どもに育てる30の方法

どんな家庭でも必ずしつける代表といえば「物は大事に扱いなさい」です。

おそらくあなたもわが子に対してしつけた経験があることでしょう。

壊れたら、買い直さなければなりません。

経済的な面から考えても、物を長く大事に使い続けることは、多くの親が同意するはずです。

しかし、その一方、親が子どもに与えるものとしてはどんなものでしょうか。

経済面や安全面を考えて、壊れにくい物を与えてしまいがちです。

これはよくありません。

ここで矛盾が発生しています。

親は物を大事に扱いなさいと言う。

子どもが手にしている物は、壊れにくい物ばかり。

壊れにくいものを与えられていると「物を大事に扱うのは、どういうことなのか」が、きちんと理解できません。

落としても、投げても、踏んでも壊れない物です。

どう扱っても大丈夫だと思い、親が「物を大事に扱いなさい」という意味を理解できません。

子どもには実感が湧きません。

たしかに乳幼児のような幼い時期なら、壊れにくい物を与えるのはわかります。

手足が器用ではないので、物を持っても頻繁に落とします。

万が一を考え、壊れにくいものを与えて当然ですね。

しかし、乳幼児ならまだしも、小学生くらいになっても、いまだに壊れにくい物を与えられている子どもがいます。

小学生くらいになれば、ある程度、指先もしっかりしているはずです。

そのくらいの時期になれば、私たち大人が使う同じ物を与えましょう。

壊れやすい物でも結構です。

実感を持たせるためには、体験を直接させて、わからせます。

「乱暴に物を扱うと壊れる。壊れたら修理が必要。場合によっては二度と元には戻らない」

そういう経験をさせてあげるのが一番です。

指先がしっかりする時期になれば、ぜひ壊れやすいものを与えましょう。

たとえば、プラスチックのコップより、ガラスのコップです。

落としたとき、プラスチックのコップは割れませんが、ガラスのコップはすぐ割れます。

子どもは大きなショックを受けることでしょう。

これは「いいショック」です。

自分がうっかり手を滑らせてしまって壊してしまった。

壊れたものは、二度と元には戻らない。

これは自分の扱い方が悪かったせいだ。

こうした悲しい経験をさせてあげましょう。

一度死んだ人間は生き返らないように、物を壊したら元には戻らないという経験ができます。

こういう生々しい経験があって初めて「物を大事に扱うとはどういうことなのか」を理解するようになります。

「物を大事に扱おう」ということが理解できるようになります。

次からは子どもは落とさないように持ち方を工夫したり、いつもより力を入れたりして持つようになるでしょう。

どうすればいいのかを、頭で覚えるより、体で覚えます。

ガラスのコップの1つや2つ壊れたとしても、その費用は知れたものです。

もちろんコップを落とした直後は、破片には注意をしましょう。

破片やけがにさえ注意ができれば、子どもは貴重な経験を得られるはずです。

うっかりしたミスで物を壊し、失うことで、得られることがあるのです。

「考える力」のある子どもに育てる方法(16)
  • 壊れやすいガラスのコップを、使わせる。
本当は、泣かない子より、泣ける子のほうが強い。

「考える力」のある子どもに育てる30の方法

  1. すべての子どもは勉強したい気持ちがある。
  2. 「今知らなくてもいい」という言葉を、禁句にする。
  3. デパートほど、子どもに社会経験させる場所はない。
  4. 食品売り場は、あらゆる人が元気になれる場所。
  5. お使いとはいえ、いい勉強です。
    子どもの想像力を鍛える、いい機会になる。
  6. 大人と子どもとでは、見える景色が全然違う。
  7. 面倒見の悪い親のほうが、子どもはすくすく育つ?
  8. もたもたする時間は無駄ではない。
    手足の運動神経のトレーニングになっている。
  9. 子どもが理解できないニュース番組は、親がわかりやすく説明する。
  10. 生き物を飼うと、子どもの感情が豊かになる。
  11. 子どもから、赤ちゃんができる理由を質問されたときの答え方。
  12. 重大ニュースは、危険を予知する機会に変えろ!
  13. 朝食のバイキングで、家族全体が引き締まる。
  14. 普段は軽い調子でもいいが、しつけのときだけは厳しくなること。
  15. 親が真面目な表情で語りかけると、子どもも真面目に考える性格になる。
  16. 「物は大事に扱いなさい」という親。
    壊れにくい物を与えられる子。
    ここに重大な矛盾がある。
  17. 本当は、泣かない子より、泣ける子のほうが強い。
  18. 「黙って言うことを聞きなさい」より「黙ってないで、言いたいことを言いなさい」
  19. なぜ、子どもははしゃぐのか。
    大切な初心を忘れていませんか。
  20. 「うるさい」と言うだけでは、子どもの教育にはなっていない。
  21. 気分に流されず、子どものしつけに「一貫性」を持たせる。
  22. 一貫性を保てないときは、理由をつけてつじつまを合わせる。
  23. 信用される人間に育てる2つのポイント。
    「約束を守ること」と「嘘をつかないこと」。
  24. 「いい質問だね」という言葉は、質問を褒めると同時に、質問者も褒めている。
  25. 「どこがわからないの?」と尋ねれば、問題の突破口は見いだせる。
  26. 歩くペースを2分の1にすれば、発見は2倍に増える。
  27. 昆虫たちとの触れ合いは、生と死について考えさせられる機会になる。
  28. 物やサービスがあふれる都会がいいとは限らない。
    田舎には、都会にはない昆虫や大自然に囲まれる環境がある。
  29. 日記をつけると、なぜか子どものテストの結果がよくなる理由。
  30. 過去にあった出来事を思い出すことで、子どもは落ち着いた性格になる。

同じカテゴリーの作品

4:18

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION