公開日:2025年10月10日
執筆者:水口貴博

大人の習い事で大切な30のこと

16

なぜプロのマンツーマンレッスンは高いのか。

なぜプロのマンツーマンレッスンは高いのか。 | 大人の習い事で大切な30のこと

「なぜプロのマンツーマンレッスンは高いのか」

この理解があるかどうかです。

プロによるマンツーマンレッスンを受けるとき「料金が高い」「たった1時間でこんなにかかるの?」と文句を言う人がいます。

プロであればあるほど授業料は高く、マンツーマンになるとさらに高額です。

プロによるダンスレッスンでもゴルフレッスンでも、高額であることは共通しています。

1時間1万円はざら。

それ以上のところもあります。

「プロは高い」と文句を言う人は、表面的なところしか見ていません。

1時間のレッスンを「普通の1時間のレッスン」だと思っています。

そうではないのです。

プロによる1時間の授業は、特別なものと考えるほうが適切です。

なぜプロのマンツーマンレッスンは高額なのか。

それは「先生が人生をかけて築き上げてきたことを学べる」からです。

プロは、どの先生も、人生をかけて取り組んでいます。

若いころからそれに多くの時間とお金を費やしてきて、さまざまな荒波をくぐり抜けてきています。

単なる1時間のレッスンではなく、濃密な1時間です。

本気のレッスンが受けられるので、1分1秒が貴重です。

しかもマンツーマンの場合、先生を独り占めできます。

つまり「先生の人生の一部を、自分のために使ってくれている」ということです。

そのうえ生徒に合ったペースで進めてもらえたり、生徒に合った方法を考えてもらえたりするメリットもあります。

だから授業料が高いのです。

単に独り占めできるからという理由で高額なのではなく、そうしたパーソナルな理由があります。

先生が今までの築き上げてきたことを、自分のために教えてもらえると思えば、1時間が高額である意味が理解できるはずです。

若い先生だからダメということはありません。

若い先生でも、その分野に早くから取り組んでいるなら、長いキャリアを積んでいます。

これはあらゆるプロのマンツーマンレッスンに言える話です。

弁護士への相談料が高額なのも同じ理由です。

弁護士は、長い時間をかけて法律を学んできています。

キャリアの豊富な弁護士であれば、数多くの訴訟を担当してきた実績があります。

その弁護士が人生をかけて築き上げてきたことをもとに、1時間相談に乗ってくれるから高額です。

「先生の人生の一部を、自分のために使ってくれている」という点も同じです。

安い先生なら、探せば見つかります。

そういう先生は、キャリアが浅かったり、もともと資格を持っていなかったりします。

安いには安いだけの理由があり、高いには高いだけの理由があります。

プロのマンツーマンレッスンが高い理由を知っておけば、むしろ安いとすら感じるはずです。

大人の習い事で大切なこと(16)
  • プロのマンツーマンレッスンが高額である理由を理解する。
大人の習い事は、健全な現実逃避だ。

大人の習い事で大切な30のこと

  1. 大人こそ習い事を始めるベストタイミング。
  2. 「習い事は子どもがするもの」というイメージは、固定観念。
  3. 休憩のときは、深呼吸を忘れていませんか。
  4. 昔やってみたかった習い事を、今こそやってみよう。
  5. 習い事に適齢期は存在しない。
    「やってみたい」と思ったときが、ベストタイミング。
  6. 親の立場であっても、自分磨きは大切なこと。
  7. 習い事のお金は、食事や飲み会を1回断るだけで、捻出できる。
  8. 「習い事は週末にするもの」というイメージにとらわれていないか。
  9. 会社帰りの習い事は、社会人にとって理想的なライフスタイルの一部となる。
  10. 叱られる機会を増やす人が、成長する。
  11. 年下の先生から学べる人は成長する。
  12. 分割払いより一括払いのほうが、自分のためになる。
  13. 授業料が高いことに感謝する人が、成長する。
  14. 年下の生徒にこてんぱんに打ちのめされることも、大切な経験だ。
  15. マンツーマンを受けるときは、目的や目標を伝えておこう。
  16. なぜプロのマンツーマンレッスンは高いのか。
  17. 大人の習い事は、健全な現実逃避だ。
  18. 高いツアーなのは、リッチな体験ができるからではない。
    お金がかかる、本当の理由とは。
  19. なぜ教え方の上手な先生は、説明がシンプルなのか。
  20. 自己投資の先輩は、すでに教室にいる。
  21. 習い事の成果を発表する場を作ってみよう。
  22. 自ら体験することが、一番の学びとなる。
  23. 会社のお金で来ていることを自慢するのはかっこ悪い。
  24. 交通費がかかるセミナーがあるときこそ運命の分かれ道。
  25. 超過分を自分の財布から出す人が、成長する。
  26. 厳しいからといって、すぐ先生を嫌いにならない。
    叱られたからといって、すぐ習い事を辞めない。
  27. 厳しい上司は最高の磨き砂。
    これほど自分磨きに最適の存在はいない。
  28. 仕事と関係のない習い事でも、思いがけない形で生かされる。
  29. 一度の経験でも、思わぬ形でビジネスに役立つことがある。
  30. 習い事が日常の一部になるのが、素晴らしい。

同じカテゴリーの作品

3:43

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION