公開日:2025年10月10日
執筆者:水口貴博

大人の習い事で大切な30のこと

プロローグ
1

大人こそ習い事を始めるベストタイミング。

大人こそ習い事を始めるベストタイミング。 | 大人の習い事で大切な30のこと

子どもの習い事には「定番」があります。

たとえば、バスケやサッカーなどのスポーツ系、柔道や剣道などの武道系、ピアノやバイオリンなど音楽系、英会話など語学系です。

子どもは発育が盛んな時期なので「発育を促すもの」を基準に選ばれる傾向があります。

習い事を通して多くの刺激を得ることで、子どもはいっそうの成長を遂げていきます。

一方、大人の習い事には、これといった「定番」がありません。

すでに成人を迎えているからこそ、何を選ぶかは完全に自由です。

世の中にあるあらゆる習い事が、その選択肢となります。

スポーツ系、武道系、音楽系、語学系はもちろん、ほかにもまだまだあります。

ヨガ、ピラティス、茶道、華道、書道、手芸、絵画、陶芸、料理教室、話し方教室、ボイストレーニング、パソコン関連など……。

数え切れないほどのジャンルがあります。

大人の習い事は、まさに無限の可能性を秘めているのです。

しかも大人には、ある程度の経済的余裕があります。

自分で稼いだお金だからこそ、使い方は自由自在。

子どものころ、経済的な理由で諦めていた習い事も、大人になった今ならチャレンジできるのではないでしょうか。

大人が習い事をすると、日常に張りや彩りが生まれます。

自宅と会社を往復するだけの毎日では、どうしても単調になりがちです。

そこに習い事という新たな要素が加わることで、自宅でも職場でもない「第三の居場所」ができ、新たな楽しみが生まれます。

新しい刺激が日常に加わることで、脳や体の健康にも良い影響をもたらします。

大人の習い事は、新たな人間関係を築くきっかけにもなります。

「大人になってからは友達ができにくい」とよく言われますが、習い事はその壁を越えるチャンスです。

習い事によって新たな出会いが生まれます。

共通の趣味や目的を通じて自然な会話が生まれて親しくなれば、気の合う仲間となる可能性があります。

そこからプライベートな付き合いに発展する可能性も十分あるのです。

年齢を重ねるにつれ「叱られる」経験が減ります。

親や上司といった立場になると、人から指摘される機会はますます少なくなり、特に中年以降はほとんど皆無となることもあります。

私たちが変わるのは、叱られるような刺激的な経験をしたときです。

そういう意味でも、習い事は絶好の機会を与えてくれます。

先生から厳しく指導を受けるなかで、成長のヒントや自分を見直すきっかけが得られるのです。

世間では「習い事は子どもがするもの」と思われがちですが、誤解です。

むしろ大人になってからの習い事こそ、人生をより豊かにする大きな可能性に満ちています。

成長期は、子どもだけのものではありません。

大人にも「第二の成長期」があります。

「今さら習い事なんて……」と思わず「大人になった今こそ習い事を始めてみよう!」と前向きに考えましょう。

そう、大人こそ、習い事を始めるベストタイミングなのです。

大人の習い事で大切なこと(1)
  • 大人こそ、習い事を始めてみる。
「習い事は子どもがするもの」というイメージは、固定観念。

大人の習い事で大切な30のこと

  1. 大人こそ習い事を始めるベストタイミング。
  2. 「習い事は子どもがするもの」というイメージは、固定観念。
  3. 休憩のときは、深呼吸を忘れていませんか。
  4. 昔やってみたかった習い事を、今こそやってみよう。
  5. 習い事に適齢期は存在しない。
    「やってみたい」と思ったときが、ベストタイミング。
  6. 親の立場であっても、自分磨きは大切なこと。
  7. 習い事のお金は、食事や飲み会を1回断るだけで、捻出できる。
  8. 「習い事は週末にするもの」というイメージにとらわれていないか。
  9. 会社帰りの習い事は、社会人にとって理想的なライフスタイルの一部となる。
  10. 叱られる機会を増やす人が、成長する。
  11. 年下の先生から学べる人は成長する。
  12. 分割払いより一括払いのほうが、自分のためになる。
  13. 授業料が高いことに感謝する人が、成長する。
  14. 年下の生徒にこてんぱんに打ちのめされることも、大切な経験だ。
  15. マンツーマンを受けるときは、目的や目標を伝えておこう。
  16. なぜプロのマンツーマンレッスンは高いのか。
  17. 大人の習い事は、健全な現実逃避だ。
  18. 高いツアーなのは、リッチな体験ができるからではない。
    お金がかかる、本当の理由とは。
  19. なぜ教え方の上手な先生は、説明がシンプルなのか。
  20. 自己投資の先輩は、すでに教室にいる。
  21. 習い事の成果を発表する場を作ってみよう。
  22. 自ら体験することが、一番の学びとなる。
  23. 会社のお金で来ていることを自慢するのはかっこ悪い。
  24. 交通費がかかるセミナーがあるときこそ運命の分かれ道。
  25. 超過分を自分の財布から出す人が、成長する。
  26. 厳しいからといって、すぐ先生を嫌いにならない。
    叱られたからといって、すぐ習い事を辞めない。
  27. 厳しい上司は最高の磨き砂。
    これほど自分磨きに最適の存在はいない。
  28. 仕事と関係のない習い事でも、思いがけない形で生かされる。
  29. 一度の経験でも、思わぬ形でビジネスに役立つことがある。
  30. 習い事が日常の一部になるのが、素晴らしい。

同じカテゴリーの作品

4:03

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION