執筆者:水口貴博

爽やかな人になる
30の方法

13
5

愚痴や文句を言う人は、
爽やかとは無縁。

愚痴や文句を言う人は、爽やかとは無縁。 | 爽やかな人になる30の方法

爽やかな人になりたいなら、愚痴や悪口に要注意です。

私たちの日常では、愚痴や悪口を言いたくなる場面があります。

予定が狂って、いらいらする。

不愉快な出来事に遭遇して、腹が立つ。

気に入らない出来事があって、むかむかする。

人間は、感情の伴った生き物。

時には感情が乱れるのも仕方ありません。

問題は、発散方法です。

いらいらしたときにありがちなのは、愚痴や悪口としての発散です。

ぐちぐち愚痴を漏らす。

陰で悪口を言いまくる。

もしくは、直接相手に向かって罵声を浴びせる。

愚痴や悪口を言えば、自分は気持ちがすっきりするかもしれません。

しかし、愚痴や悪口を言っていると、爽やかな人にはなれません。

愚痴や悪口といったネガティブな発言は、人に不快感を与えるため、悪印象です。

愚痴や悪口を言う人に、爽やかな人はいません。

裏表のギャップが大きいため、周囲の人を驚かせます。

どろどろした雰囲気を生み出し、人を寄せ付けない人になります。

愚痴や悪口ばかり言っていると、今度はあなたが愚痴や悪口を言われるようになるでしょう。

たとえ本人に聞こえなくても、陰で悪口を言うのはNGです。

悪口を言ったあなたはよくても、聞かされた相手は「いつか自分も陰で文句を言われそう」と感じ、ぞっとしているでしょう。

愚痴や悪口で笑いが取れたとしても、下品です。

相手が楽しそうに笑っていたとしても、相手が本当に心から笑っているかは疑問です。

相手は付き合いで仕方なく笑っているだけかもしれません。

愚痴や悪口を言っているかぎり、永遠に爽やかな人にはなれないのです。

愚痴や悪口を言う癖があるなら、やめることです。

非生産的であり、不毛です。

愚痴や悪口に時間や体力を使うくらいなら、自分の仕事に集中することです。

派閥があっても参加しない。

淡々と自分の仕事に集中したほうが、はるかに建設的で好印象。

なにより爽やかな印象があります。

どうしても言いたい一言があって我慢できないなら「注意」「忠告」として伝えるのがいいでしょう。

愚痴や悪口として発散させるくらいなら、直接本人に伝えるほうがまだ好印象です。

言い方には十分注意して、丁寧に伝えるようにします。

相手が納得すれば、改善につながります。

もし相手に言っても仕方ない不満なら、紙に書くことをおすすめします。

メモ用紙でもノートでも何でもかまいません。

言っても仕方ない不平不満は、気が済むまで紙に書いてしまいます。

手が疲れようと指が痛くなろうと、書いて、書いて、書きまくる。

書き終わった紙は、ごみ箱に捨てればOKです。

これなら誰の迷惑にもならず、個人で簡潔にストレスを発散できます。

爽やかな人になる方法(13)
  • いらいらしても、愚痴や悪口を言わないようにする。
爽やかな人は、挨拶も爽やか。
爽やかな挨拶をするための3つのポイント。

爽やかな人になる30の方法
爽やかな人になる30の方法

  1. 爽やかな印象は、努力によって手に入れられるもの。
    爽やかな印象は、努力によって手に入れられるもの。
  2. 爽やかな人には、爽やかな笑顔がある。<br>爽やかな笑顔になる4つのポイント。
    爽やかな人には、爽やかな笑顔がある。
    爽やかな笑顔になる4つのポイント。
  3. 何でもないときでも、にこにこした表情を心がける。
    何でもないときでも、にこにこした表情を心がける。
  4. 歯並びがきれいだと、爽やかな印象が倍増する。
    歯並びがきれいだと、爽やかな印象が倍増する。
  5. 爽やかな人は、肌がきれい。
    爽やかな人は、肌がきれい。
  6. 清潔感なくして、爽やかな人にはなれない。
    清潔感なくして、爽やかな人にはなれない。
  7. 爽やかな印象の服装は、白系が一番。
    爽やかな印象の服装は、白系が一番。
  8. シンプルな身だしなみから、爽やかな印象が生まれる。
    シンプルな身だしなみから、爽やかな印象が生まれる。
  9. 爽やかな香水をつけたから、爽やかな印象が出るとは限らない。
    爽やかな香水をつけたから、爽やかな印象が出るとは限らない。
  10. はきはきした話し方には、爽やかな印象がある。
    はきはきした話し方には、爽やかな印象がある。
  11. 爽やかさと姿勢の美しさは、比例する。
    爽やかさと姿勢の美しさは、比例する。
  12. ポジティブ思考は、心の中に太陽を持つようなもの。<br>自分も周りも、明るく照らす。
    ポジティブ思考は、心の中に太陽を持つようなもの。
    自分も周りも、明るく照らす。
  13. 愚痴や文句を言う人は、爽やかとは無縁。
    愚痴や文句を言う人は、爽やかとは無縁。
  14. 爽やかな人は、挨拶も爽やか。<br>爽やかな挨拶をするための3つのポイント。
    爽やかな人は、挨拶も爽やか。
    爽やかな挨拶をするための3つのポイント。
  15. 無理をしないで生きることが、爽やかになるコツ。
    無理をしないで生きることが、爽やかになるコツ。
  16. 下を向いて、だらだら歩かない。<br>前を向いて、きびきび歩く。
    下を向いて、だらだら歩かない。
    前を向いて、きびきび歩く。
  17. きちんと相手の目を見て話す人からは、爽やかな印象が出る。
    きちんと相手の目を見て話す人からは、爽やかな印象が出る。
  18. トラブルを明るく話せる人こそ、爽やかな人。
    トラブルを明るく話せる人こそ、爽やかな人。
  19. 見栄や虚勢を張らず、嘘や言い訳もしない。<br>素直な心を持った人こそ、爽やかな人。
    見栄や虚勢を張らず、嘘や言い訳もしない。
    素直な心を持った人こそ、爽やかな人。
  20. 相手の気持ちを察することなくして、爽やかな人にはなれない。
    相手の気持ちを察することなくして、爽やかな人にはなれない。
  21. 疲れるのはいい。<br>大切なのは、疲れを見せないこと。
    疲れるのはいい。
    大切なのは、疲れを見せないこと。
  22. リフレッシュは、後手ではなく、先手を心がけよう。
    リフレッシュは、後手ではなく、先手を心がけよう。
  23. 爽やかな印象は、十分な睡眠時間から生まれる。
    爽やかな印象は、十分な睡眠時間から生まれる。
  24. 爽やかな人は、人を爽やかな気持ちにさせるのが上手。
    爽やかな人は、人を爽やかな気持ちにさせるのが上手。
  25. 怒りっぽい性格では、爽やかな印象も出ない。<br>爽やかになるためには、優しい性格が大切。
    怒りっぽい性格では、爽やかな印象も出ない。
    爽やかになるためには、優しい性格が大切。
  26. 嫌なことがあっても、引きずらない。<br>次に向けて、さっと気持ちを切り替えよう。
    嫌なことがあっても、引きずらない。
    次に向けて、さっと気持ちを切り替えよう。
  27. 過去を振り返ったところで仕方ない。<br>常に今を生きることで爽やかな人になれる。
    過去を振り返ったところで仕方ない。
    常に今を生きることで爽やかな人になれる。
  28. パソコンや携帯電話から離れる時間は、爽やかさを生み出す時間。
    パソコンや携帯電話から離れる時間は、爽やかさを生み出す時間。
  29. 年齢なんて気にしない。<br>挑戦を続けるかぎり、いつまでも青春を送ることができる。
    年齢なんて気にしない。
    挑戦を続けるかぎり、いつまでも青春を送ることができる。
  30. 生きる元気があるから、夢や希望を持つのではない。<br>夢や希望があるから、生きる元気が出てくる。
    生きる元気があるから、夢や希望を持つのではない。
    夢や希望があるから、生きる元気が出てくる。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION