執筆者:水口貴博

先入観をなくす
30の方法

10
10

嫌いな人の良いところを見つけて、
褒めてみよう。

嫌いな人の良いところを見つけて、褒めてみよう。 | 先入観をなくす30の方法

あなたには、嫌いな人が何人いますか。

「嫌いな人は1人もいない」という人もいるかもしれませんが、まれでしょう。

表向きに平静を装っていても、実際は何人か嫌いな人がいるのではないでしょうか。

もちろん嫌いな人はいてもいいのです。

人それぞれ個性も性格も違います。

相性や好き嫌いもありますから、中には嫌いな人もいて当然です。

実は、その嫌いな人こそ、先入観をなくすために必要な人物です。

嫌いな人がいたら、その人の良いところを見つけて、褒めてみてください。

けなすのではなく、褒めるのです。

「褒めるところはない」

「気持ち悪いからしたくない」

抵抗を感じるかもしれませんが、一度本気になって取り組んでみてください。

嫌いになるくらいですから、悪いところが多かったり目立ったりすると思いますが、実際には良いところもあるはずです。

どれだけ最低最悪な人でも、長所や美点が1つくらいはあるでしょう。

たとえ大嫌いな人であっても、褒めることができる点が1つくらいはあるはずです。

嫌いな人を褒めるためには、普段とは違った角度で相手を見なければいけません。

自分の価値観や考え方を見直したり、受け止め方を変えたりする必要もあります。

すると、今まで見えなかったことが見えてくるようになるでしょう。

たとえば、言葉遣いは汚いけど、きちんと約束だけは守るところ。

身だしなみは不潔だけど、仕事のスピードだけは早いところ。

動きはのろいけど、礼儀作法だけはきちんと整っているところ。

新しい発見が得られ、先入観・偏見・固定観念がなくなっていくのです。

「自分はまだまだ小さい人間だな」

「自分は狭い見方をしていただけかもしれない」

「自分は独りよがりの考え方をしていたな」

自然と反省の念がこみ上げ、自戒の言葉が出てくるでしょう。

大人の見方ができるようになって、心の器が大きくなるでしょう。

普段することのない取り組みですが、だからこそ取り組む価値があります。

あなたの嫌いな人を、褒めて、褒めて、褒めまくってください。

褒めることができるようになったとき、相手の印象が変わっているでしょう。

つまり、先入観・偏見・固定観念が変化したのです。

先入観をなくす方法(10)
  • 嫌いな人を褒めてみる。
価値観の違う人は、先入観をなくす助っ人。

先入観をなくす30の方法
先入観をなくす30の方法

  1. 先入観をなくすことは、人生の可能性を切り開く力になる。
    先入観をなくすことは、人生の可能性を切り開く力になる。
  2. 先入観をなくすには、疑問を持つことから始まる。
    先入観をなくすには、疑問を持つことから始まる。
  3. 先入観・偏見・固定観念の違いとは。
    先入観・偏見・固定観念の違いとは。
  4. 知識が問題なのではない。<br>偏った知識が問題。
    知識が問題なのではない。
    偏った知識が問題。
  5. たくさん本を読んで、幅広く知識を吸収する。
    たくさん本を読んで、幅広く知識を吸収する。
  6. 情報源が偏ると、知識も偏る。
    情報源が偏ると、知識も偏る。
  7. 「先入観はすべて悪い」と考えるのも、先入観。
    「先入観はすべて悪い」と考えるのも、先入観。
  8. 「自分は正しい」と思い始めたら、失敗の始まり。
    「自分は正しい」と思い始めたら、失敗の始まり。
  9. 反発心や嫌悪感のあることこそ、学びの対象。
    反発心や嫌悪感のあることこそ、学びの対象。
  10. 嫌いな人の良いところを見つけて、褒めてみよう。
    嫌いな人の良いところを見つけて、褒めてみよう。
  11. 価値観の違う人は、先入観をなくす助っ人。
    価値観の違う人は、先入観をなくす助っ人。
  12. 相手の意見は何であれ、まず受け入れよう。
    相手の意見は何であれ、まず受け入れよう。
  13. 外国人の友人を作ることは、新しい自分と出会うことになる。
    外国人の友人を作ることは、新しい自分と出会うことになる。
  14. 交友関係が広がるにつれて、あなたの見識や世界観も広がっていく。
    交友関係が広がるにつれて、あなたの見識や世界観も広がっていく。
  15. 実際に経験することで、先入観を解消できる。
    実際に経験することで、先入観を解消できる。
  16. アルバイトを始めて、提供する側を経験してみる。
    アルバイトを始めて、提供する側を経験してみる。
  17. ドキュメンタリー番組のストレートな内容は、正しい現実を知るのに役立つ。
    ドキュメンタリー番組のストレートな内容は、正しい現実を知るのに役立つ。
  18. 一部で全部を決め付ける癖があると、現実を正しく認識できなくなる。
    一部で全部を決め付ける癖があると、現実を正しく認識できなくなる。
  19. 「すべき」「しなければならない」と思うところに、先入観が隠れている。
    「すべき」「しなければならない」と思うところに、先入観が隠れている。
  20. 「先入観をなくそう」と意識するのではない。<br>「物事を正しく理解しよう」と意識しよう。
    「先入観をなくそう」と意識するのではない。
    「物事を正しく理解しよう」と意識しよう。
  21. 先入観が出てきそうでも、何も考えない。<br>徹底的に「無」を意識する。
    先入観が出てきそうでも、何も考えない。
    徹底的に「無」を意識する。
  22. ネガティブ思考ほど、先入観をなくす邪魔になるものはない。
    ネガティブ思考ほど、先入観をなくす邪魔になるものはない。
  23. アウトプットは、先入観に気づき、改善するチャンス。
    アウトプットは、先入観に気づき、改善するチャンス。
  24. 練習だけで、先入観はなくせない。
    練習だけで、先入観はなくせない。
  25. 過去のものを捨てることで、先入観をなくす。
    過去のものを捨てることで、先入観をなくす。
  26. 裁判の傍聴をしてみよう。
    裁判の傍聴をしてみよう。
  27. 恋愛をして、とことん人を好きになってみる。
    恋愛をして、とことん人を好きになってみる。
  28. 海外旅行や海外生活は、あなたを変える出会いがたくさん待っている。
    海外旅行や海外生活は、あなたを変える出会いがたくさん待っている。
  29. 先入観のない人が素晴らしいのではない。<br>先入観をなくしていこうとする人が素晴らしいのだ。
    先入観のない人が素晴らしいのではない。
    先入観をなくしていこうとする人が素晴らしいのだ。
  30. あなたが先入観を持つことがあるように、あなたが先入観を持たれたときも、腹を立てないこと。
    あなたが先入観を持つことがあるように、あなたが先入観を持たれたときも、腹を立てないこと。

同じカテゴリーの作品

関連記事

© HAPPY LIFESTYLE CORPORATION